Loading...

MENU

投資の知恵袋>

iDeCoは年末調整の際にいくらくらいもどってくるのでしょうか?

回答受付中

0

2025/09/17 10:19

iDeCo
iDeCo

男性

50代

question

iDeCoの積立を行っています。年末調整のときに「掛金全額が所得控除になる」と聞きましたが、実際にどれくらい税金が戻ってくるのかが分かりません。具体的にどのような計算式で控除額が決まり、一般的にいくらくらい戻ってくるのでしょうか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

iDeCoの掛金は、すべてが「小規模企業共済等掛金控除」として所得控除の対象になります。そのため、実際にどれくらい税金が軽減されるかは、あなたの年収や所得税率によって変わってきます。基本的な目安としては「掛金 × 所得税率 × 1.021(復興特別所得税分を含む)」が年末調整で戻ってくる額です。さらに、翌年度の住民税が「掛金 × 10%」軽減されます。両方を合わせた合計が、iDeCoによる節税効果となります。

例えば、所得税率10%の人が毎月1.2万円(年間14.4万円)を拠出した場合、年末調整では約14,702円が戻り、翌年の住民税が14,400円減額されます。合計でおよそ29,102円の節税効果となり、実質的に手取りが増えることになります。所得税率が高い人ほど、この効果はさらに大きくなります。

年末調整で精算されるのは所得税と復興特別所得税の部分だけです。住民税の軽減は翌年度から反映され、多くの場合6月以降の給与明細で月割の減額が確認できます。なお、年末調整に間に合わなかった場合や年の途中で退職した場合は、確定申告を行えば控除を受けられます。

実際に自分で計算する場合は、まずその年の掛金合計額を出し、次に自分の課税所得に対応する所得税率を確認します。その数字を上記の式に当てはめることで、おおよその節税額を試算することができます。特に税率が高い層ほど効果が大きいことを覚えておくと良いでしょう。

ただし、注意点もいくつかあります。まず、iDeCoの掛金証明書を必ず年末調整時に提出することが必要です。途中加入の場合は、年内に実際に引き落とされた金額のみが対象になります。また、iDeCoを利用すると課税所得が下がるため、ふるさと納税の上限額も下がる点には気をつける必要があります。

さらに、非課税世帯や低所得層では、そもそも所得税や住民税が課されていないため、控除のメリットは小さくなります。逆に高所得層では節税効果が大きい一方、将来の受け取り時に退職所得や年金として課税される点も理解しておくことが大切です。

まとめると、iDeCoは年末調整で即座に所得税分が還付され、翌年度には住民税も減額されるため、着実に節税効果を得られる制度です。ただし、効果は人によって異なるため、自分の年収や税率を確認し、ふるさと納税など他の制度との兼ね合いも踏まえて活用すると良いでしょう。

佐々木 辰さんに相談する
資産を自動で見える化CTAバナー

関連記事

2025年版 iDeCo(個人型確定拠出年金)完全ガイド

2025年版 iDeCo(個人型確定拠出年金)完全ガイド

2025.08.05

難易度:

関連する専門用語

所得控除

所得控除とは、個人の所得にかかる税金を計算する際に、特定の支出や条件に基づいて課税対象となる所得額を減らす仕組みである。日本では、医療費控除や生命保険料控除、扶養控除などがあり、納税者の生活状況に応じて税負担を軽減する役割を果たす。これにより、所得が同じでも控除を活用することで実際の税額が変わることがある。控除額が大きいほど課税所得が減少し、納税者の手取り額が増えるため、適切な活用が重要である。

小規模企業共済等掛金控除

小規模企業共済等掛金控除とは、自営業者やフリーランス、小規模な会社の経営者などが将来の退職金や事業資金の備えとして積み立てている共済制度や確定拠出年金(iDeCoなど)の掛金について、支払った金額をそのまま所得から差し引くことができる所得控除の一つです。 これにより、課税所得が減り、結果的に所得税・住民税の負担が軽減されます。対象となる制度には「小規模企業共済」「確定拠出年金(個人型)」「中小企業退職金共済制度」などが含まれます。特に自営業者にとっては、老後の備えと節税効果を同時に得られるメリットが大きく、資産形成の重要な手段とされています。控除を受けるには、掛金の支払証明書を用いて年末調整または確定申告で申請する必要があります。

復興特別所得税

復興特別所得税は、2011 年の東日本大震災からの復興財源を確保するために創設された上乗せ課税で、正式名称は「所得税に対する復興特別所得税」です。2013 年1月以降の各年分の所得税額に対し 2.1% を乗じて計算され、課税期間は現行法では 2037 年(令和 19 年)までと定められています。適用対象は給与・事業・年金などの総合課税所得だけでなく、株式譲渡益や配当・利子といった申告分離課税の金融所得も含まれ、源泉徴収時には所得税 15%と合わせて 0.315%(15×2.1%)が控除されるため、住民税 5%と合算した実効税率は 20.315% となります。たとえば所得税額が 10 万円なら復興特別所得税は 2,100 円、金融所得 100 万円であれば 20 万 3,150 円が源泉徴収される計算です。投資の損益計算やキャッシュフローを見積もる際は、この上乗せ分も含めた手取り利回りを把握しておくことが重要です。

住民税

住民税は、居住地の自治体(市区町村および都道府県)に納める地方税で、地域の行政サービスを賄うために使われます。住民税は「所得割」と「均等割」の2つで構成されます。 所得割は、前年の所得に基づき一律の税率(多くの場合10%)で計算されます。一方、均等割は所得に関わらず一律の金額(全国基準では年額5,000円程度)を納める部分です。 住民税は、所得税のような累進課税ではなく比例課税が基本で、納税額は所得や扶養状況などにより異なります。また、住民税は原則として前年の所得に基づき計算されるため、納税は翌年度に行われます。これにより、地域社会の運営を支える重要な財源となっています。

確定申告

確定申告とは、1月1日から12月31日までの所得を計算して翌年の2月16日から3月15日に申告し、納税する手続き。多くの会社では年末調整を経理部がしてくれるが、確定申告をすると年末調整では受けられない控除を受けることができる場合もある。確定申告をする必要がある人が確定申告をしないと加算税や延滞税が発生する。

課税所得

課税所得とは、個人や法人が一定期間内に得た収入から、法律に基づいて認められた各種控除や必要経費を差し引いた後の金額を指します。この金額に対して所得税や法人税などの税率が適用され、実際に納税すべき税額が計算されます。課税所得の計算方法は国や地域によって異なるため、具体的な控除項目や税率もそれに応じて変わります。 課税所得を計算する際には、まず総収入から非課税所得を除外します。その後、必要経費や特定の控除(例えば、標準控除、医療費控除、教育費控除など)を適用して課税対象となる所得を求めます。これにより、公正かつ実情に即した税額を算出し、納税者が収入に見合った税金を支払うことが可能となります。 課税所得の正確な把握と計算は、個人や企業の税務管理において非常に重要です。税法の変更に応じて控除額や計算方法が更新されることが多いため、適切な税務知識を持つこと、または専門の税理士などの助けを借りることが望ましいです。これにより、適切な税金の納付を確実に行い、法的な問題を避けることができます。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

2025年版 iDeCo(個人型確定拠出年金)完全ガイド

2025年版 iDeCo(個人型確定拠出年金)完全ガイド

2025.08.05

難易度:

iDeCoはデメリットしかない?やめとけと言われる6大理由と対策を徹底解説

iDeCoはデメリットしかない?やめとけと言われる6大理由と対策を徹底解説

2025.07.02

難易度:

iDeCo
ふるさと納税をしないほうがいい人の3つの特徴とは?仕組みやメリット・デメリットとともに徹底解説

ふるさと納税をしないほうがいい人の3つの特徴とは?仕組みやメリット・デメリットとともに徹底解説

2025.07.16

難易度:

タックスプランニング

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.