Loading...

MENU

投資の知恵袋>

ワンルーム不動産投資とはどんなものですか?

回答受付中

0

2025/08/06 08:16


男性

30代

question

ワンルームマンション投資に興味がありますが、どんな仕組みで収益を得るのかよくわかりません。新築と中古の違いや、管理の手間、空室リスク、ローンを使っても利益が出るのかなど、初心者にもわかるようにワンルーム投資の特徴や注意点を教えてください。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

ワンルーム不動産投資とは、マンションの一室(ワンルーム)を購入し、その部屋を人に貸して家賃収入を得る投資方法です。基本的には「区分所有」といって、建物全体ではなく自分が買った一室だけが自分の資産になります。入居者がいれば毎月安定した家賃収入が入り、ローンを使って購入する人も多いです。

メリットとしては、比較的少額(頭金数十万円〜)から始められること、管理や修繕は管理会社に任せられること、立地がよければ長期間入居が続きやすいことなどがあります。とくに都心の駅近物件は単身者の需要が安定しており、空室リスクが比較的低めとされています。

一方で、注意すべき点も多くあります。最大のリスクは「空室」で、入居者がいなければ収入がゼロになります。また、家賃が下がったり修繕費が増えたりすると、手元に残るお金(キャッシュフロー)が想定より少なくなることもあります。さらに、新築物件は価格が高く設定されがちで、利回りが低めになる傾向があります。中古物件は価格が安いぶん利回りが高くなりやすいですが、設備の老朽化や修繕リスクにも注意が必要です。

ローンを使う場合は、毎月の返済額と家賃収入のバランスをよく確認しましょう。「節税になる」といったセールストークもありますが、それだけを目的にすると赤字になっても続けてしまうリスクがあります。始める前には、空室時の想定、修繕費、管理費、税金を差し引いた実質の収支をきちんとシミュレーションすることが大切です。

ワンルーム投資は仕組み自体はシンプルですが、安定収入を得るには物件選びと資金計画がとても重要です。最初は焦らず、小さく始めて経験を積みながら判断力を養っていくのが成功のコツです。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

節税目的の不動産投資はやめたほうがいい?

節税目的の不動産投資はやめたほうがいい?仕組みと成功・失敗例を徹底解説

2025.08.04

難易度:

基礎知識不動産投資オルタナティブ投資タックスプランニング投資用不動産リスク管理

関連する専門用語

区分所有マンション

区分所有マンションとは、建物全体の中で各住戸を個別に所有できる形態のマンションのことです。例えば、5階建てのマンションの3階の一室だけを購入して自分の所有とするような場合です。このとき、室内(専有部分)はその所有者のものであり、廊下やエレベーターなどの共用部分は他の所有者と共同で管理する仕組みになっています。 法律的には「区分所有法」というルールに基づいており、不動産投資でも人気のある形態です。少額から始められることや管理組合による共用部分の維持管理が行われるため、投資初心者にとっても扱いやすい物件の一つです。ただし、共用部分の修繕積立金や管理費などのランニングコストがある点には注意が必要です。

修繕費

修繕費は、建物や設備の維持・修理にかかる費用を指します。資産価値の維持や収益性の確保に重要な役割を果たし、通常は経費として計上されます。

投資ローン(不動産投資ローン)

投資ローンは、不動産などの資産購入を目的として提供される融資です。住宅ローンとは異なり、金利が高めに設定されることが一般的で、返済計画の立案が重要です。

キャッシュフロー

お金の流れを表す言葉で、一定期間における「お金の収入」と「支出」を指します。投資や経済活動では特に重要な概念で、現金がどれだけ増えたか、または減ったかを把握するために使われます。キャッシュフローは大きく3つに分かれます。 1つ目は本業による収益や費用を示す「営業キャッシュフロー」、2つ目は資産の購入や売却に関連する「投資キャッシュフロー」、3つ目は借入金や配当などの「財務キャッシュフロー」です。 キャッシュフローがプラスであれば手元にお金が増えている状態、マイナスであれば減っている状態を示します。これを理解することで、資産の健全性や投資先の実態を見極めることができ、初心者でも資金管理や投資判断の基礎として役立てられます。

利回り

利回りとは、投資で得られた収益を投下元本に対する割合で示し、異なる商品や期間を比較するときの共通尺度になります。 計算式は「(期末評価額+分配金等-期首元本)÷期首元本」で、原則として年率に換算して示します。この“年率”をどの期間で切り取るかによって、利回りは年間リターンとトータルリターンの二つに大別されます。 年間リターンは「ある1年間だけの利回り」を示す瞬間値で、直近の運用成績や市場の勢いを把握するのに適しています。トータルリターンは「保有開始から売却・償還までの累積リターン」を示し、長期投資の成果を測る指標です。保有期間が異なる商品どうしを比べるときは、トータルリターンを年平均成長率(CAGR)に換算して年率をそろすことで、複利効果を含めた公平な比較ができます。 債券なら市場価格を反映した現在利回りや償還までの総収益を年率化した最終利回り(YTM)、株式なら株価に対する年間配当の割合である配当利回り、不動産投資なら純賃料収入を物件価格で割ったネット利回りと、対象資産ごとに計算対象は変わります。 また、名目利回りだけでは購買力の変化や税・手数料の影響を見落としやすいため、インフレ調整後や税控除後のネット利回りも確認することが重要です。複利運用では得た収益を再投資することでリターンが雪だるま式に増えますから、年間リターンとトータルリターンを意識しながら、複利効果・インフレ・コストを総合的に考慮すると、より適切なリスクとリターンのバランスを見極められます。

タックスプランニング(節税/税務対策)

タックスプランニングとは、税法に則った合法的な方法で税負担を最適化し、資産管理や事業運営を効率化する戦略のことを指します。適切に活用することで、キャッシュフローを改善し、資産形成を有利に進めることが可能になります。また、法令を遵守しながら税務リスクを軽減することも重要な目的の一つです。 個人向けのタックスプランニングには、所得税や相続税の最適化があります。例えば、ふるさと納税や住宅ローン控除などの所得控除を活用すれば税負担を抑えることができます。また、NISAやiDeCoを利用することで投資の税負担を軽減することも可能です。相続税対策としては、暦年贈与の非課税枠を活用した生前贈与や、生命保険を活用した相続税の軽減策が挙げられます。 法人向けには、法人税の最適化や国際税務戦略があります。法人税対策としては、役員報酬の適切な設定や研究開発税制の活用が有効です。資産管理会社を設立し、所得を法人と個人で分散させることで税率を調整する方法もあります。国際税務では、海外法人の設立や外国税額控除の活用が考えられますが、各国の税制を遵守することが不可欠です。 タックスプランニングを行う際には、租税回避や脱税とならないよう注意が必要です。税法は頻繁に改正されるため、最新の法律を把握し、適切な対策を講じることが求められます。税理士や公認会計士と連携することで、リスクを抑えながら最大限のメリットを得ることができるため、専門家の助言を活用することが重要です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

節税目的の不動産投資はやめたほうがいい?

節税目的の不動産投資はやめたほうがいい?仕組みと成功・失敗例を徹底解説

2025.08.04

難易度:

基礎知識不動産投資オルタナティブ投資タックスプランニング投資用不動産リスク管理
不動産投資はなぜ相続税対策になる?評価額を圧縮する仕組みと失敗しないための注意点を徹底解説

不動産投資はなぜ相続税対策になる?評価額を圧縮する仕組みと失敗しないための注意点を徹底解説

2025.08.04

難易度:

不動産投資相続タックスプランニング
REITの仕組みとメリット・デメリットをわかりやすく解説

不動産投資信託(REIT)の仕組みとメリット・デメリットをわかりやすく解説

2025.07.11

難易度:

基礎知識不動産投資オルタナティブ投資REITポートフォリオ運用

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.