Loading...

MENU

投資の知恵袋>

扶養義務は親や兄弟に対しても発生しますか?また拒否することは可能ですか?

回答受付中

0

2025/09/04 09:09


女性

40代

question

扶養義務について調べると、配偶者や子ども以外にも親や兄弟に対して責任が発生する場合があると聞きました。具体的にどのような状況で扶養義務が生じるのか、また扶養義務を拒否することが可能なのかを教えて下さい


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

扶養義務は民法で定められており、親子や兄弟姉妹といった親族間に一定の範囲で発生します。特に直系血族である親と子の間では強い扶養義務(生活保持義務)があり、兄弟姉妹の間では比較的軽い扶養義務(生活扶助義務)が認められています。

ただし、扶養義務は無制限に履行しなければならないものではありません。扶養する側の経済的余力が不足していれば、生活に支障のない範囲での扶養にとどまります。過去の事情から扶養を拒否したい場合でも、一方的に放棄することはできませんが、家庭裁判所に調停や審判を申し立てれば、義務の範囲や金額を調整することが可能です。

また、扶養義務は法律上の責任であり、税制上の扶養控除とは別のものです。例えば親を実際に扶養した場合には、一定の条件を満たせば「扶養控除」や「介護医療費控除」を利用でき、所得税や住民税の負担を軽減できます。逆に、扶養を行わなければこれらの控除は受けられず、結果的に税負担が重くなる可能性もあります。

したがって、親や兄弟に対して扶養義務が生じる場合はありますが、その範囲や負担の程度は個々の経済状況や家庭裁判所の判断で調整できます。経済的に余裕がない場合や人間関係に問題がある場合は、早めに弁護士や税理士に相談し、法的手続きや税制上の対応方法を検討することが大切です。

佐々木 辰さんに相談する
資産を自動で見える化CTAバナー

関連記事

任意後見制度とは?費用やデメリットを踏まえて活用する方法を解説

任意後見制度とは?費用やデメリットを踏まえて活用する方法を解説

2025.08.21

難易度:

家族信託とは?メリット・デメリットと仕組みを解説

家族信託とは?メリット・デメリットと仕組みを解説

2025.06.25

難易度:

贈与税家族信託遺言相続リスク管理

関連する専門用語

扶養義務

扶養義務とは、民法で定められた家族に対する経済的な支援の義務を指します。生活に困っている親族を助けるために、生活費や教育費などを分担する責任があり、親子や夫婦といった近い関係では「生活保持義務」として強い形で求められ、兄弟姉妹や祖父母などには「生活扶助義務」として余裕の範囲で援助することが求められます。 扶養義務は法律上の責任であり、必要に応じて家庭裁判所が具体的な扶養額を決定することもあります。税制上の「扶養控除」とは異なる概念ですが、どちらも家族を支える仕組みである点では共通しています。 投資や資産運用の観点からは、扶養義務があることで支出が増える可能性があるため、ライフプランや家計管理に組み込んで考えることが大切です。

扶養義務者

扶養義務者とは、法律上、生活に困っている家族を経済的に支えなければならない立場にある人のことを指します。民法で定められており、主に配偶者や親、子ども、祖父母、孫などの親族が対象となります。扶養義務者は、生活費や教育費、医療費などを分担し合い、家族の生活を守る役割を担います。税制上の「扶養控除」とは異なり、こちらは法律上の義務であり、必要な場合には家庭裁判所が具体的な扶養額を決定することもあります。投資や資産運用の観点では、家族を支える責任が収支や家計計画に大きく影響するため、理解しておくことが大切です。

民法

民法とは、私たちの生活に深く関わる基本的なルールを定めた法律で、日本の法律の中でも最も身近で重要なもののひとつです。 民法では、人と人との間の権利や義務に関する取り決めが広くカバーされており、たとえば契約、売買、借地借家といった財産に関するルール、結婚・離婚・親子関係などの家族に関するルール、そして相続に関するルールも詳細に定められています。 相続においては、誰が相続人になるのか(法定相続人)、相続の割合(法定相続分)、遺言の有効性や内容の優先順位など、手続きの基本がすべて民法によって規定されています。 このように民法は、私たちの人生におけるさまざまな場面――契約、家庭、財産の承継など――で基盤となるルールを示す、まさに「生活の憲法」とも言える存在です。

直系血族

直系血族とは、親子や祖父母・孫のように、世代を上下にたどることで直接つながっている血縁関係のある親族のことを指します。つまり、「自分の上の世代(先祖)」および「下の世代(子孫)」が直系血族に該当します。たとえば、父母、祖父母、曾祖父母、または子、孫、曾孫などがこれにあたります。 法律上は、民法に基づく親族関係の中でも特に重要な位置づけであり、相続の順位、扶養義務の有無、婚姻の可否、税制上の控除など多くの場面で直系血族かどうかが判断基準になります。資産運用や相続対策においても、直系血族への贈与や相続には特例が設けられていることが多く、税制面でも優遇措置を受けやすい関係です。したがって、誰が直系血族に該当するかを正しく理解することは、法務・税務・資産管理の実務において非常に重要です。

生活保持義務

生活保持義務とは、民法で定められた扶養義務の一種で、扶養を受ける人に対して自分の生活と同程度の生活を保持させる義務を指します。通常の扶養義務が「余裕があれば援助する」という性質を持つのに対し、生活保持義務はより強い義務であり、親子や夫婦といった近しい関係に適用されます。 例えば、親が子どもに対して行う扶養や、夫婦間でお互いを支える義務がこれにあたります。投資や資産運用に直接関わる用語ではありませんが、家族に対する経済的責任を理解するうえで重要な考え方であり、生活設計や家計管理に影響を与える可能性があります。

生活扶助義務

生活扶助義務とは、民法で定められている扶養義務の一つで、生活保持義務よりも弱い義務を指します。これは、自分の生活に余裕がある範囲で、困っている親族に対して生活の援助を行う義務のことです。 例えば、兄弟姉妹や祖父母・孫といった親子や夫婦ほど密接でない親族間に適用されます。生活保持義務のように「同じ水準の生活を保持させる」までは求められず、あくまで自分の生活を犠牲にしない範囲で援助する義務です。 投資や資産運用に直接関係する用語ではありませんが、家計や生活設計において「どこまで家族を支える必要があるか」を理解するうえで重要です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

任意後見制度とは?費用やデメリットを踏まえて活用する方法を解説

任意後見制度とは?費用やデメリットを踏まえて活用する方法を解説

2025.08.21

難易度:

家族信託とは?メリット・デメリットと仕組みを解説

家族信託とは?メリット・デメリットと仕組みを解説

2025.06.25

難易度:

贈与税家族信託遺言相続リスク管理
確定申告の医療費控除でいくら戻る?対象費用・計算シミュレーション・e-Tax申告まで完全解説

確定申告の医療費控除でいくら戻る?対象費用・計算シミュレーション・e-Tax申告まで完全解説

2025.09.01

難易度:

タックスプランニング入門編

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.