傍系血族とは具体的にどのような人のことですか?
回答受付中
0
2025/07/17 07:45
女性
40代
親の相続について調べていたら、「傍系血族」という言葉を見かけました。あまり聞き慣れないのですが、これはどんな人のことを指すのでしょうか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
「傍系血族」とは、あなたと直接の縦のライン(直系)で結ばれていない血縁者のことを指し、具体的には兄弟姉妹、甥姪、叔父叔母、いとこなどが該当します。
相続においては、法定相続人に順位があり、第1順位は子や孫、第2順位は両親や祖父母といった直系尊属、第3順位に兄弟姉妹という傍系血族が位置づけられます。兄弟姉妹が亡くなっている場合は、その子である甥姪が代わりに相続します。
傍系血族が相続人になる場合、注意すべきポイントは、相続税の基礎控除や生命保険金の非課税枠が「法定相続人の数」で決まるため、兄弟姉妹や甥姪が含まれると税負担が増える可能性があることです。
また、相続時精算課税制度や住宅取得資金贈与など、生前の贈与で税金優遇を受けられる制度の多くは直系血族間に限られ、傍系血族には利用できません。そのため、兄弟姉妹などが相続人になりそうな場合は、生前の計画的な資産管理や遺言作成が重要です。
関連記事
関連する専門用語
傍系血族(ぼうけい)
傍系血族とは、祖先を同じくするものの、直系ではない血のつながりをもつ親族のことをいいます。簡単にいえば、「おじ・おば」「兄弟姉妹」「いとこ」などが該当し、自分の先祖を通じて関係しているが、自分の親や子どものように縦のつながりではなく、横の関係にある親族を指します。 これに対して「直系血族」は親や祖父母、子や孫など、自分と縦につながる血族です。相続や扶養、結婚に関する法制度では、傍系血族との関係が制限や要件に影響する場面があり、たとえば「傍系血族6親等以内」は一定の法的効果を持つ基準になります。初心者にとっては少し聞き慣れない用語かもしれませんが、家族や親戚の法律関係を理解するうえで基本となる言葉です。
直系血族
直系血族とは、親子や祖父母・孫のように、世代を上下にたどることで直接つながっている血縁関係のある親族のことを指します。つまり、「自分の上の世代(先祖)」および「下の世代(子孫)」が直系血族に該当します。たとえば、父母、祖父母、曾祖父母、または子、孫、曾孫などがこれにあたります。 法律上は、民法に基づく親族関係の中でも特に重要な位置づけであり、相続の順位、扶養義務の有無、婚姻の可否、税制上の控除など多くの場面で直系血族かどうかが判断基準になります。資産運用や相続対策においても、直系血族への贈与や相続には特例が設けられていることが多く、税制面でも優遇措置を受けやすい関係です。したがって、誰が直系血族に該当するかを正しく理解することは、法務・税務・資産管理の実務において非常に重要です。
相続人(法定相続人)
相続人(法定相続人)とは、民法で定められた相続権を持つ人のことを指します。被相続人が亡くなった際に、配偶者や子ども、親、兄弟姉妹などが法律上の順位に従って財産を相続する権利を持ちます。配偶者は常に相続人となり、子がいない場合は直系尊属(親や祖父母)、それもいない場合は兄弟姉妹が相続人になります。相続税の基礎控除額の計算や遺産分割の際に重要な概念であり、相続対策を検討する上で欠かせない要素となります。
基礎控除
基礎控除とは、所得税の計算において、すべての納税者に一律で適用される控除のことを指す。一定額の所得については課税対象から除外されるため、納税者の負担を軽減する役割を持つ。所得に応じて控除額が変動する場合もあり、申告不要で自動適用される。
相続時精算課税制度
相続時精算課税制度とは、60歳以上の父母や祖父母から、18歳以上の子や孫へ財産を贈与する場合に利用できる、特別な贈与税の制度です。この制度を使うと、贈与を受けた年に2,500万円までの金額については贈与税がかからず、それを超えた部分にも一律20%の税率が適用されます。そして、その後贈与者が亡くなったときに、過去の贈与分をすべてまとめて「相続財産」として扱い、最終的に相続税として精算します。 つまり、この制度は「贈与税を一時的に軽くし、あとで相続税の段階でまとめて精算する」という仕組みになっています。将来の相続を見据えて早めに資産を移転したい場合や、大きな金額を一括で贈与したい場合に活用されることが多いです。 ただし、一度この制度を選ぶと、同じ贈与者からの贈与については暦年課税(通常の贈与税制度)には戻せないという制限があるため、利用には慎重な判断が必要です。資産運用や相続対策を計画するうえで、制度の特徴とリスクをよく理解しておくことが大切です。