サラリーマンは不動産投資でカモにされると聞きましたがなぜですか?
回答受付中
0
2025/08/06 08:16
男性
30代
サラリーマンは不動産投資で「カモにされやすい」と聞きますが、なぜ狙われやすいのでしょうか?年収やローンの通りやすさが関係していると聞きますが、具体的にどんな仕組みで高値の物件を買わされるのか、よくある勧誘の手口や注意点を教えてください。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
サラリーマンが不動産投資で「カモにされやすい」と言われるのは、金融機関からの信用が高くローンが組みやすいことが大きな理由です。営業側から見ると「ローンを通しやすく、説得しやすい顧客層」としてターゲットになりやすいのです。
よくあるのは、「節税になります」「将来の年金代わりになります」といったセールストークで、新築ワンルームマンションなど割高な物件を勧められるケースです。実際には家賃収入からローン返済や管理費、修繕費、固定資産税などを差し引くと、ほとんど手残りが出なかったり、むしろ赤字になることもあります。それでも「減価償却で所得税が減るから大丈夫」と説明され、損失を正当化されることが多くあります。
さらに、新築マンションは販売価格に広告費や営業手数料が上乗せされており、中古市場では買った瞬間に価値が下がることも少なくありません。契約後に「話が違った」と気づいても、長期ローンで簡単に解約できず、出口(売却)も見つからない状況に陥ることもあります。
こうした失敗を避けるには、「節税」や「将来の安心」といった漠然とした言葉に流されず、自分で収支シミュレーションを行い、実質的な手残りがあるかどうかを見極めることが重要です。また、物件価格や相場を調べ、冷静に判断する姿勢が求められます。不安があれば、販売会社とは関係のない第三者の専門家に相談するのも有効です。サラリーマンだからこそ、ローンが使えることは武器になりますが、それを営業に逆手に取られないよう注意が必要です。
関連記事
関連する専門用語
タックスプランニング(節税/税務対策)
タックスプランニングとは、税法に則った合法的な方法で税負担を最適化し、資産管理や事業運営を効率化する戦略のことを指します。適切に活用することで、キャッシュフローを改善し、資産形成を有利に進めることが可能になります。また、法令を遵守しながら税務リスクを軽減することも重要な目的の一つです。 個人向けのタックスプランニングには、所得税や相続税の最適化があります。例えば、ふるさと納税や住宅ローン控除などの所得控除を活用すれば税負担を抑えることができます。また、NISAやiDeCoを利用することで投資の税負担を軽減することも可能です。相続税対策としては、暦年贈与の非課税枠を活用した生前贈与や、生命保険を活用した相続税の軽減策が挙げられます。 法人向けには、法人税の最適化や国際税務戦略があります。法人税対策としては、役員報酬の適切な設定や研究開発税制の活用が有効です。資産管理会社を設立し、所得を法人と個人で分散させることで税率を調整する方法もあります。国際税務では、海外法人の設立や外国税額控除の活用が考えられますが、各国の税制を遵守することが不可欠です。 タックスプランニングを行う際には、租税回避や脱税とならないよう注意が必要です。税法は頻繁に改正されるため、最新の法律を把握し、適切な対策を講じることが求められます。税理士や公認会計士と連携することで、リスクを抑えながら最大限のメリットを得ることができるため、専門家の助言を活用することが重要です。
減価償却
減価償却とは、固定資産の購入価格をその使用可能年数にわたって経済的に分配する会計処理の方法です。企業が機械や建物、車両などの固定資産を購入した際に、これらの資産は使用することで徐々に価値を失います。減価償却を行うことで、資産のコストをその寿命にわたって費用として計上し、その結果として企業の財務報告が実態に即したものになることを目指します。 減価償却には様々な方法がありますが、一般的なものに直線法、定率法、数字和法があります。直線法はもっとも単純で、資産の耐用年数にわたって均等に費用を計上します。定率法は残存価値を基に毎年一定の割合で費用を計上し、数字和法では耐用年数の初年度に最も多くの費用を計上し、年数が経過するにつれてその額を減らしていきます。 減価償却は税務上も重要で、企業は減価償却費を経費として計上することで課税所得を減少させることができます。このため、適切な減価償却方法の選択と計算は、企業の税負担の管理にも直接関連しています。
所得税
所得税は、個人が1年間に得た所得に対して課される税金です。給与所得や事業所得、不動産所得、投資による利益などが対象となります。日本では累進課税制度が採用されており、所得が高いほど税率が上がります。給与所得者は源泉徴収により毎月の給与から所得税が差し引かれ、年末調整や確定申告で精算されます。控除制度もあり、基礎控除や扶養控除、医療費控除などを活用することで課税所得を減らし、税負担を軽減できます。
固定資産税
固定資産税は、土地や建物、償却資産(事業用設備など)を所有している人が、その資産の所在する市区町村に納める地方税です。この税金は、毎年1月1日時点の固定資産の所有者に課されます。課税額は、資産の「課税標準額」に基づき、標準税率1.4%を乗じて算出されますが、市区町村によっては条例で異なる場合もあります。また、土地や住宅には負担軽減措置が設けられることがあり、課税額が抑えられるケースもあります。固定資産税は、その地域のインフラや公共サービスの維持・運営を支える重要な財源となっており、納税通知書は通常、毎年4~6月頃に送付されます。不動産を所有する際には、この税金を考慮して資産計画を立てることが重要です。
修繕費
修繕費は、建物や設備の維持・修理にかかる費用を指します。資産価値の維持や収益性の確保に重要な役割を果たし、通常は経費として計上されます。