個人事業主が住宅ローンを組む場合の注意点を教えてください
回答受付中
0
2025/09/05 09:02
女性
30代
個人事業主として住宅ローンを組む場合、会社員とは審査基準や必要書類が異なると聞きました。具体的にどのような点が異なるのか、また注意すべき点があれば教えて下さい。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
個人事業主が住宅ローンを組む際は、会社員や公務員よりも審査が厳しくなる点に注意が必要です。金融機関は返済能力を判断するために「安定した収入」と「継続性」を重視しますが、事業所得は変動しやすいため慎重に見られます。
審査では通常、過去3年分程度の確定申告書や納税証明書の提出を求められます。黒字が続いているか、大きな赤字がないかがチェックされます。節税目的で経費を多く計上し、所得を低く抑えていると返済能力が不足していると判断され、借入額が少なくなる可能性もあります。
また、業種によって審査結果に差が出ることもあります。安定性が高いとされる事業なら有利ですが、収入の変動が大きい業種では厳しく見られる傾向があります。そのため、収益の安定性を示せるように帳簿管理や申告を正確に行うことが大切です。
さらに、頭金を多めに用意することで金融機関からの信頼を得やすくなります。個人事業主の場合、希望する全額を借りられるとは限らないため、自己資金を準備しておくと安心です。加えて、配偶者を連帯保証人や収入合算者にすることで審査が通りやすくなる場合もあります。
加えて、住宅ローン控除や青色申告特別控除など、税制上のメリットも検討すべきです。ただし、節税を優先して所得を圧縮しすぎると審査に不利となるため、事業とローンの両立を意識してバランスを取ることが重要です。
総じて、個人事業主が住宅ローンを組むには「収入の安定性を示す資料」「余裕のある自己資金」「計画的な税務申告」の3点が大きなポイントになります。事前に税理士やファイナンシャルプランナーに相談し、金融機関ごとの基準を理解して準備することが望ましいでしょう。
関連記事
関連する専門用語
個人事業主
個人事業主とは、会社を設立せずに自分の名前で事業を営む人のことを指します。飲食店や小売業、フリーランスの仕事など、幅広い業種で見られます。法人と異なり設立手続きが簡単で、開業届を税務署に提出すれば始められるのが特徴です。一方で、事業の責任はすべて個人に帰属するため、利益も損失も自分に直接影響します。税金面では「所得税」として課税され、青色申告や白色申告などの制度を利用することで税負担を軽減することも可能です。投資や資産運用を考える際には、収入が安定しにくい特徴があるため、計画的に資産を管理することが重要になります。
確定申告
確定申告とは、1月1日から12月31日までの所得を計算して翌年の2月16日から3月15日に申告し、納税する手続き。多くの会社では年末調整を経理部がしてくれるが、確定申告をすると年末調整では受けられない控除を受けることができる場合もある。確定申告をする必要がある人が確定申告をしないと加算税や延滞税が発生する。
納税証明書
納税証明書とは、税金を正しく納めていることを税務署が証明する書類のことをいいます。所得税や法人税、自動車税など、税金の種類ごとに発行される場合があり、住宅ローンの審査や自動車の登録手続き、さらには融資を受ける際の信用確認など、さまざまな場面で必要とされます。
連帯保証人
連帯保証人とは、主たる借主と同じ立場で返済義務を負う保証人のことです。通常の保証人と異なり、債権者は借主に請求する前に、いきなり連帯保証人へ全額請求することができます。また、連帯保証人は「自分の負担分だけ払えばよい」という考え方は通用せず、借主が支払えない場合は全額を肩代わりしなければなりません。 資産運用や家計管理の観点では、連帯保証人になることは大きなリスクを伴い、自分の信用情報や将来の資金計画にも直接影響するため、慎重な判断が必要です。
収入合算
収入合算とは、住宅ローンを申し込む際に、主たる借入者の収入に加えて、配偶者や親などの収入も合算して審査してもらう方法です。これにより、単独では借入限度額に届かない場合でも、合算することでより多くの融資を受けられる可能性が高まります。 収入合算は、家計を共同で支える家族がいる場合に特に有効で、住宅の選択肢を広げる助けになります。ただし、収入を合算する相手が「連帯保証人」や「連帯債務者」となる必要があり、返済義務やリスクを共有することになるため、事前に十分な理解と話し合いが求められます。
青色申告特別控除
青色申告特別控除とは、個人事業主やフリーランスが青色申告を行う際に受けられる税制上の特典の一つで、一定の要件を満たせば所得から最大65万円(電子申告を行う場合など)の控除を受けられる仕組みです。帳簿を正しく作成し、期限内に申告することが条件で、簡易な場合は10万円の控除も認められています。 この控除を利用することで課税所得を減らすことができ、結果として所得税や住民税の負担を軽くできます。個人で事業を行う人にとっては節税効果が大きいため、資産形成や資金繰りの安定に役立ちます。初心者にとっては「きちんと帳簿をつけて青色申告をすれば、税金が安くなる仕組み」と理解すると分かりやすいでしょう。