Loading...

MENU

投資の知恵袋>

医療保険は終身で入る必要があるでしょうか?終身と定期どっちがいいか教えて下さい。

回答受付中

0

2025/08/17 09:33


男性

30代

question

医療保険には終身型と定期型があると聞きます。終身なら一生涯の保障、定期は更新で保険料が上がるとも聞きます。家計の負担や老後の備えを踏まえると、どちらを選ぶのが合理的でしょうか。終身加入は本当に必要ですか、それとも定期で十分なのでしょうか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

医療保険は「終身型」と「定期型」の2種類があり、それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なります。どちらが良いかは、自身のライフプランや保障のニーズによって異なります。

【終身医療保険が向いている人の特徴】

  • 一生涯にわたって医療保障を受けたい人
  • 将来的な保険料の負担を抑えたい人(加入時の保険料が固定されるため)
  • 老後もずっと医療保障が欲しい人(高齢になっても更新できるので安心)
  • 健康状態が将来悪化するリスクを考えて、若い時に加入しておきたい人
  • 長期的に家計の見通しを立てたい人
  • 保険料の上昇リスクを避けたい人

【定期医療保険が向いている人の特徴】

  • 一定期間だけ医療保障を手厚くしたい人
  • 保険料を若い時に抑えたい人
  • 定期的に保障内容の見直しや変更を考えている人
  • 更新時に保険料が上がることを許容できる人
  • 将来的に保障が不要になる可能性がある人(例えば子育て期間中だけ手厚く保障したい場合)

医療保険を終身で入る必要があるかどうかは「一生涯保障の安心感を重視するか」「保険料の安さや将来の見直しを重視するか」によります。終身型は保険料は高めですが生涯保障で安心感が高く、定期型は保険料が安い代わりに更新時に保険料が上がるリスクがあるため、その点を考慮して選ぶと良いでしょう。

また、当面の保険料を抑えつつ、ライフステージに応じて見直しを重ねたい人は定期型が選択肢になります。定期は初期保険料を抑えやすい一方、更新で上昇する前提を予算に織り込むことが重要です。

自分の健康状態やライフプランに合わせて、保険料負担や保障期間のバランスを考えて判断するのが賢明です。老後の保障確保と保険料の平準化を優先するなら終身、柔軟な見直しや初期負担の軽さを優先するなら定期が妥当です。必要に応じてファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談しましょう。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

【2025年版】おすすめの医療保険を厳選|必要かどうかを判断するポイントや選び方を徹底解説

【2025年版】おすすめの医療保険を厳選|必要かどうかを判断するポイントや選び方を徹底解説

2025.08.05

難易度:

生命保険基礎知識

関連する専門用語

終身保険

終身保険とは、被保険者が亡くなるまで一生涯にわたって保障が続く生命保険のことです。契約が有効である限り、いつ亡くなっても保険金が支払われる点が大きな特徴です。また、長く契約を続けることで、解約した際に戻ってくるお金である「解約返戻金」も一定程度蓄積されるため、保障と同時に資産形成の手段としても利用されます。 保険料は一定期間で払い終えるものや、生涯支払い続けるものなど、契約によってさまざまです。遺族への経済的保障を目的に契約されることが多く、老後の資金準備や相続対策としても活用されます。途中で解約すると、払い込んだ金額よりも少ない返戻金しか戻らないこともあるため、長期の視点で加入することが前提となる保険です。

更新

保険の更新とは、定められた保険期間が満了した際に、契約者が同じ保険を一定期間延長し、再び保障を継続させる手続きです。更新時には、年齢や健康状態の変化、保険会社の料率改定などを反映して保険料や保障内容が見直される場合があります。 更新型保険ではこの手続きが前提となっており、終身保険など更新が不要な商品との違いを理解することが大切です。また、更新を機に保障額を調整したり、特約を追加・削除したりすることで、ライフステージの変化に合わせた保障設計が可能になります。

保険料払込期間

保険料払込期間とは、契約者が保険会社に対して保険料を支払い続ける必要がある期間のことです。この期間が終わるまでは、保険契約を維持するために定期的な保険料の支払いが求められます。払込期間には、「終身払い」と呼ばれる一生涯支払い続けるタイプと、「有期払い」といって一定の年齢や年数までで支払いを終えるタイプがあります。 有期払いの場合、払込期間が終了しても保障は継続することが多く、将来の支出を軽減する目的で選ばれることもあります。一方で、払込期間が短いほど、月々の保険料は高くなる傾向があります。保険を選ぶ際には、保障内容だけでなく、支払い負担やライフプランに合った払込期間を考慮することが大切です。

短期払

短期払とは、保険や年金などの契約で、保障や運用が長く続く一方、保険料の支払いを数年から十数年程度の比較的短い期間で完了させる方式を指します。 契約時点では平準払より毎回の負担が大きくなりますが、払込期間が終われば以後の保険料が不要になるため、現役時代に支払いを済ませて老後の固定費を抑えたい人や、収入が多い時期に前倒しで支払って税金控除を利用したい人に向いています。 また、払込完了後は保障が続くため、将来の保険料上昇リスクや支払忘れの心配を減らせる点もメリットです。ただし、早期に大きな資金を拠出するため、家計の流動性や他の資産運用とのバランスを慎重に検討する必要があります。

終身払

終身払とは、保険料の払込期間を被保険者が生存している限り一生涯にわたって続ける方法を指します。加入時に決めた保険料を長期にわたり均等に支払うため、毎回の負担額は短期払より小さく抑えられますが、総支払額は長く支払う分だけ多くなる傾向があります。 終身保険や医療保険など保障期間が一生涯に及ぶ商品で採用されることが多く、資金計画を長期で立てやすい一方、老後も保険料負担が続く点を踏まえた家計管理が重要です。

定期保険

定期保険とは、あらかじめ決められた一定の期間だけ保障が受けられる生命保険のことです。たとえば10年や20年といった契約期間のあいだに万が一のことがあれば、保険金が支払われますが、その期間を過ぎると保障はなくなります。保障期間が限定されているため、保険料は比較的安く設定されています。特に子育て世代や住宅ローンを抱えている方など、特定の期間だけ万が一の保障を重視したい場合に適しています。貯蓄性はなく、純粋に「保障のための保険」である点が特徴です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

【2025年版】おすすめの医療保険を厳選|必要かどうかを判断するポイントや選び方を徹底解説

【2025年版】おすすめの医療保険を厳選|必要かどうかを判断するポイントや選び方を徹底解説

2025.08.05

難易度:

生命保険基礎知識
SBI生命の医療保険「終身医療保険Neo」完全ガイド|保険料が安い理由と評判・口コミを徹底解説

SBI生命の医療保険「終身医療保険Neo」完全ガイド|保険料が安い理由と評判・口コミを徹底解説

2025.08.01

難易度:

生命保険
チューリッヒ生命の医療保険「終身医療保険プレミアムZ」を徹底解説!メリットや向いている人の特徴、評判・口コミも紹介

チューリッヒ生命の医療保険「終身医療保険プレミアムZ」を徹底解説!メリットや向いている人の特徴、評判・口コミも紹介

2025.08.04

難易度:

生命保険

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.