Loading...

MENU

記事>

【ソニー生命の変額保険】変額払済保険に変更後も特別勘定での運用は継続可能

【ソニー生命の変額保険】変額払済保険に変更後も特別勘定での運用は継続可能

【ソニー生命の変額保険】変額払済保険に変更後も特別勘定での運用は継続可能

難易度:

執筆者:

公開:

2025.11.17

更新:

2025.11.17

生命保険変額保険

変額保険は死亡保障と資産運用を両立できる仕組みとして注目されていますが、保険料の上昇やライフステージの変化により、払済保険への変更することがあるかもしれません。ソニー生命では、2023年12月の商品改定により、払済変更後も特別勘定での運用継続やスイッチングが可能となり、柔軟な資産運用が維持できるようになりました。この記事では、払済変更の仕組み、メリット・デメリット、具体的な手続き方法を整理し、判断のポイントをわかりやすく解説します。

サクッとわかる!簡単要約

ソニー生命の変額保険は、払済変更後でも特別勘定で運用を継続しつつ、積立金のスイッチングや配分変更が可能になりました。払済変更のメリットとデメリットを理解したうえで、どのような場面で活用できるかを把握しましょう。読了後には、ソニー生命の変額保険に加入している最中における、最適な判断ができるようになります。

目次

そもそも払済保険とは何か

ソニー生命の変額保険・変額払済保険の特徴

変額払済保険を変更後も特別勘定での運用は継続できる

特別勘定での運用を継続できる条件

特別勘定のファンド選択

変額払済保険に変更するメリット

保険料負担がゼロになり家計にゆとりが生まれる

特別勘定の運用が継続できる

最低限の死亡保障は維持される

変額払済保険に変更するデメリット

死亡保障額が大幅に減少する

特約が消滅しリスクへの備えが薄くなる

運用のリスクは継続する

保険関係費用が継続的に発生する

純粋な投資と比較すると不利になりやすい

ソニー生命で変額保険を変額払済保険にする手続き

必要書類と手順

変更の効力発生日

変更後の取消・復旧

変額払済保険への変更を検討すべきケース

保険料の支払いが困難になったとき

子どもが独立し高額な保障が不要になったとき

相続対策として生命保険を活用したいとき

そもそも払済保険とは何か

変額保険の払済保険への変更とは、保険料の払込を停止し、その時点の解約返戻金を一時払保険料として、元の契約よりも保険金額を縮小した保険契約に変更する制度です。保険料負担をゼロにしながら、最低限の保障を維持できる点が特徴です。

払済変更を行うと、それまで積み立てた解約返戻金が新たな保険の原資となります。保険金額は変更前よりも減少しますが、完全に解約するわけではないため、一定の保障機能は残ります。

定期型の変額保険の場合、払済変更後も満期日までの保障期間は維持されます。ただし、保険金額や特約の取扱いは大きく変わるため、事前の確認が不可欠です。終身型の場合は保障が一生涯続きますが、定期型は払済後も満期が設定されている点に注意が必要です。

ソニー生命の変額保険・変額払済保険の特徴

ソニー生命の変額保険は、死亡保障と資産形成を両立させた商品です。保険料の一部が特別勘定と呼ばれる運用口座で、株式や債券などの投資信託に相当する金融商品として運用されます。

特別勘定には国内株式型、外国株式型、国内債券型、外国債券型など複数のファンドが用意されており、契約者自身で運用配分を決定できます。運用成果によって解約返戻金や満期保険金が増減するため、インフレ対応や長期的な資産形成に適した設計となっています。

ソニー生命の変額保険「バリアブルライフ」について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

変額払済保険を変更後も特別勘定での運用は継続できる

ソニー生命の変額保険で保険料の払い込みが難しくなったら、変額払済保険への変更が可能です。変更後も解約返戻金相当の保障を維持しつつ、特別勘定で運用を継続できます。なお、積立金の移転や変動保険金額の減額、契約者貸付なども変更前と同様に可能です。

ただし、運用継続にはソニー生命の約款で定められた条件があるため、必ずしもすべての契約で継続できるわけではありません。

特別勘定での運用を継続できる条件

特別勘定の運用が継続できるかどうかは、いくつかの条件によって決まります。最も重要なのは、払済変更時点の解約返戻金が一定額以上あるかという点です。

ソニー生命の変額保険では、払済保険に変更する際に最低保険金額が設定されています。この最低保険金額を確保できる解約返戻金がない場合、払済変更自体ができません。

また、契約年数も重要な要素です。払済変更の可否・最低保険金額・必要な解約返戻金等は契約種類・契約日・設計により異なります。「ご契約のしおり・約款」で要件を確認してください。

さらに、定期型の場合は残りの保険期間も影響します。満期までの期間が極端に短い場合、払済変更が制限されることがあります。

具体的な条件は契約内容によって異なるため、払済変更を検討する際は必ず約款を確認し、担当者に現在の解約返戻金額と払済変更の可否を確認しましょう。

特別勘定のファンド選択

ソニー生命の変額保険では、複数の特別勘定から選択して運用できます。代表的なファンドには以下のようなものがあります。

  • 国内株式型:日本の株式市場に投資するファンド
  • 外国株式型:海外の株式市場(主に先進国)に投資
  • 国内債券型:日本の国債や社債に投資
  • 外国債券型:海外の債券に投資
  • 総合型:株式と債券を組み合わせたバランス型
  • 短期金融市場型:短期の金融商品で運用(低リスク・低リターン)

払済変更後も、これらのファンド間で配分変更が可能です。ただし、年12回という回数制限がある点に注意してください。

配分変更の手続きは、契約者専用サイト「お客さまWEBサービス」からオンラインで行えます。書面での手続きも可能ですが、オンラインのほうが迅速に反映されます。

ソニー生命では、変額個人年金保険や米ドル建一時払終身保険なども取り扱っています。こちらの記事も、あわせて参考にしてみてください。

変額払済保険に変更するメリット

変額保険を払済に変更するかどうか迷っている方にとって、まず知りたいのは「どんなメリットがあるのか」という点でしょう。結論から言えば、保険料負担をゼロにしながら資産運用を継続できる点がメリットです。

保険料負担がゼロになり家計にゆとりが生まれる

払済保険へ変更するメリットは、今後の保険料支払いが完全に不要になる点です。

場合によっては年間数十万円の支出を削減できるため、その分を住宅ローンの繰上返済や子どもの教育資金、老後の貯蓄などに振り向けることが可能になります。

保険料負担がなくなることで、キャッシュフローが改善し、家計の柔軟性が高まるでしょう。

特別勘定の運用が継続できる

定額保険の払済は「資産を固定する」選択肢ですが、変額保険の払済は「保険料負担をゼロにしながら運用を継続する」という選択肢です。

払済変更後も、それまで積み立てた解約返戻金は特別勘定で運用され続けます。市場が上昇すれば資産は増加し、長期的な複利効果を享受できます。特に株式型ファンドで運用している場合、10年~20年という長期スパンで見れば、インフレに対応した資産形成が期待できます。

  1. 例えば、払済変更時の解約返戻金が300万円だった場合、年率5%で運用できれば10年後には約488万円、20年後には約795万円に増える可能性があります(手数料控除前)。もちろん市場環境によっては減少するリスクもありますが、長期保有を前提とすれば資産成長の機会を失わずに済みます。

変額保険の運用の仕組みについては、こちらのQ&Aも参考にしてみてください。

最低限の死亡保障は維持される

払済変更後も、基本保険金額に基づく死亡保障は継続します。保険金額は減少しますが、完全にゼロになるわけではありません。

例えば、払済変更前の死亡保険金が2,000万円だった場合、変更後は300万円程度に縮小するケースがあります。しかし、葬儀費用や当面の生活費など、最低限の遺族保障としては機能します。

また、変額保険の場合、特別勘定の運用成果によっては解約返戻金が増加し、それに伴い死亡保険金も増える可能性があります。最低保証額は定められていますが、運用次第ではそれ以上の保障を確保できる点も特徴です。

なお、受け取れる保険金が変動する仕組みについては、こちらのQ&Aも参考にしてみてください。

変額払済保険に変更するデメリット

払済変更にはメリットがある一方で、見過ごせないデメリットやリスクも複数存在します。特に死亡保障の大幅縮小や特約の消滅は、家族構成や保障ニーズによっては致命的な問題になりかねません。

死亡保障額が大幅に減少する

払済変更のデメリットは、死亡保険金額が大幅に縮小される点です。変更前に2,000万円の保障があった場合、払済後は200〜300万円程度になることも珍しくありません。

これは、払済保険が「その時点の解約返戻金を原資として保障を継続する仕組み」であるためです。保険料払込中は将来の保険料収入を見込んで高額保障を提供できますが、払済後は既存の解約返戻金の範囲内でしか保障を維持できません。

  1. このような場合は、払済変更ではなく保険金額の減額や、低コストの定期保険への乗換えを検討したほうが良いでしょう。死亡保障のニーズが高い時期に保障を大きく減らすのは、リスク管理の観点から問題があります。

特約が消滅しリスクへの備えが薄くなる

払済変更を行うと、主契約に付加していた特約が消滅するのが一般的です。これは払済保険が「保険料払込を前提としない契約形態」であるため、追加の保険料が必要な特約を維持できないからです。

特に医療保障を変額保険の特約でカバーしていた場合、払済変更後は医療費を全額自己負担しなければなりません。

払済変更を検討する際は、現在どのような特約が付加されているか、それらが消滅した場合の影響はどの程度かを必ず確認しましょう。必要な保障がある場合は、別途単品の医療保険などで補うことも検討すべきです。

運用のリスクは継続する

払済変更後も特別勘定での運用が継続されるということは、市場リスクも継続するということです。株価の下落や為替の変動により、解約返戻金が大きく減少する可能性があります。

特に注意すべきなのは、払済変更直後に市場が大きく下落した場合です。保険料の追加払込ができないため、損失を取り戻す手段が限られます。ドルコスト平均法のような時間分散効果も働かないため、タイミングリスクの影響を受けやすくなります。

変額保険の特徴について詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせて参考にしてみてください。

保険関係費用が継続的に発生する

「払済にすれば保険料負担がゼロになる」と考えがちですが、実際には保険関係費用は継続して控除されます。この費用は解約返戻金から自動的に差し引かれるため、気づかないうちに資産が目減りしている場合があります。

保険関係費用には主に以下のようなものがあります。

  • 危険保険料:死亡保障を維持するためのコスト
  • 保険契約管理費:契約を管理するための事務コスト
  • 特別勘定の運用管理費:ファンドの運用にかかる費用
  • 信託報酬相当額:投資信託と同様の運用コスト

これらの費用は年率で1〜2%程度になるケースもあります。例えば、解約返戻金が500万円の場合、年間5〜10万円程度が控除される計算です。運用益がこの費用を上回らなければ、実質的には資産が減少していきます。

特に市場が低迷している時期や、短期金融市場型のような低リターンのファンドで運用している場合、手数料負担の影響が大きくなります。「保険料を払わなくて済む」というメリットだけに目を向けず、継続コストも含めたトータルコストで判断することが重要です。

純粋な投資と比較すると不利になりやすい

払済変更後も運用は継続されますが、他の金融商品と比較すると、コストや流動性の面で不利な場合があります。特に低コストのインデックスファンドと比べると、その差は明確です。

例えば、以下のような比較になります。

項目変額保険(払済)インデックスファンド
年間コスト1.0〜2.0%0.1〜0.5%
配分変更年12回(ソニー生命の場合)制限なし
部分解約可能だが手続きが必要いつでも自由に売却可能
透明性運用レポートは年1回リアルタイムで時価確認可能
税制一時所得(2分の1課税)譲渡所得(20.315%の分離課税)
変額保険とインデックスファンドの比較

特に流動性の面では大きな差があります。投資信託であれば数日で現金化できますが、変額保険の解約は書類手続きが必要で、現金化まで1〜2週間かかります。

これらのデメリットを踏まえると、払済変更は「資産運用を継続したい」という目的だけでなく、「保障ニーズの変化」「他の金融商品との比較」「将来の選択肢」など、総合的な視点から判断する必要があります。

変額保険・NISA・iDeCoの違いに関しては、こちらのQ&Aもあわせて参考にしてみてください。

ソニー生命で変額保険を変額払済保険にする手続き

払済変更を決断したら、次は具体的な手続きに進みます。手続き自体はそれほど複雑ではありませんが、必要書類の準備や効力発生日の理解、変更後の取消可否など、事前に把握しておくべき重要なポイントがあります。

必要書類と手順

払済変更の手続きは、基本的に書面での申請となります。以下の流れで進めていきましょう。

手続きの基本的な流れ

  1. 担当ライフプランナーまたはカスタマーセンターに連絡
  2. 現在の解約返戻金額と払済後の保障額を確認
  3. 必要書類を受け取る(郵送またはライフプランナーから)
  4. 書類に記入・押印して提出
  5. ソニー生命で審査・処理(通常3〜5営業日)
  6. 変更完了の通知を受け取る

本人確認書類は、現住所が記載されているものを用意してください。引越し後で住所変更していない場合は、先に住所変更手続きが必要になることがあります。

契約内容の確認のため、保険証券の提示または同封を求められる場合があります。紛失している場合は、証券番号が分かれば手続き可能です。

担当のライフプランナーがいる場合、直接手渡しまたは郵送で提出できます。書類の記入方法を相談しながら進められるため、不安な方におすすめです。

ライフプランナーと連絡が取れない場合や、直接やりとりしたくない場合は、カスタマーセンターに電話して書類を郵送してもらえます。

変更の効力発生日

払済変更の効力発生日は、申請日ではなく、会社が承諾した後の次回の月単位の契約応当日となるのが一般的です。この仕組みを理解していないと、想定外のタイミングで変更されてしまうことがあります。

契約応当日とは、契約日に対応する毎月の日付です。例えば、契約日が2015年4月15日の場合、毎月15日が月単位の契約応当日となります。

ソニー生命での処理期間は通常3〜5営業日程度ですが、書類不備がある場合や繁忙期には1〜2週間かかることもあります。確実に希望の応当日から変更したい場合は、その応当日の2週間以上前には申請することをおすすめします。

変更後の取消・復旧

払済変更を行った後、条件を満たせば保障を元に戻せます。

払済変更の効力発生前であれば、申請の撤回が可能です。ソニー生命の場合、変額払済保険への変更日は請求書を受け付けた日の翌月1日となるため、それまでに取消の連絡をすれば元の契約を継続できます。

例えば、10月5日に申請した場合、効力発生日は11月1日となるため、10月31日までに取消の連絡をすれば撤回できます。ただし、効力発生日を過ぎてしまった後の撤回はできません。

ソニー生命では、担当者である「ライフプランナー」と相談できる強みがあります。詳しくは、こちらの記事を参考にしてみてください。

変額払済保険への変更を検討すべきケース

払済変更は万人に適した選択肢ではありません。しかし、特定の状況下では有効な解決策となります。

自分が払済変更を検討すべきケースに該当するかどうかを見極めることが大切です。

保険料の支払いが困難になったとき

収入の減少や退職により、継続的な保険料支払いが困難になった場合、払済変更を検討すべきタイミングです。これらの状況では、固定費である保険料が家計を圧迫します。特に月額数万円の保険料は、収入減少時には重い負担となります。

収入が減少している状況で無理に保険料を払い続けると、以下のようなリスクがあります。

  1. 貯蓄を取り崩す悪循環:生活費や保険料のために貯蓄が減少する
  2. 他の重要な支出が圧迫:医療費、住宅費、食費などを削る必要が生じる
  3. 精神的ストレス:支払いに対する不安が生まれる
  4. 払込猶予期間の失効リスク:最終的に失効すれば今までの積立も無駄になる

このような状態が続いて精神的な負担を感じるより、早期に払済変更を決断したほうが建設的です。

子どもが独立し高額な保障が不要になったとき

子どもが独立して経済的に自立した場合、死亡保障のニーズは大幅に低下します。このタイミングは、払済変更を検討する絶好の機会といえるでしょう。

生命保険の最も重要な役割は、万が一の際に遺された家族の生活を守ることです。特に子どもが小さい時期は、教育費や生活費の確保のために高額な死亡保障が必要です。

しかし、子どもが大学を卒業し、就職して経済的に独立すれば、この保障ニーズは大きく変化します。「保険料を払わずに最低限の保障だけ残す」という選択肢は、子どもの独立後には非常に合理的です。

保険の見直しは、結婚や出産、住宅購入、転職などライフステージの変化があるたびに行いましょう。詳しく知りたい場合は、こちらのQ&Aも参考にしてみてください。

相続対策として生命保険を活用したいとき

保障の必要性は小さくなったものの、相続対策として生命保険の非課税枠を活用したい場合も、払済変更は有効な選択肢となります。特に以下のような方には適しています。

被保険者の死亡により支払われる死亡保険金には、「500万円 × 法定相続人の数」という非課税枠が適用されます。例えば、法定相続人が3人(配偶者・子ども2人)の場合、1,500万円までは相続税が課されません。

生命保険を活用した相続税対策を検討している方は、確実に現金で遺産を相続させたい場合、変額払済保険の活用は選択肢の一つになります。

生命保険を活用した相続税対策については、こちらの記事も参考にしてみてください。

この記事のまとめ

ソニー生命の変額払済保険は、保険料負担をゼロにしながら資産運用を継続できます。特に定期型で更新時の保険料上昇が負担になる場合や、収入が一時的に減少した場合に有効な選択肢です。

重要なのは、自分の状況に応じて冷静に判断すること、そして判断に必要な情報を正確に把握することです。

契約内容や解約控除の有無を確認し、必要であればファイナンシャルプランナーに相談してから手続きすることが重要です。自分のライフプランに合わせて、解約・継続・払済のいずれが最適かを冷静に見極めましょう。

コンシェルジュ編集部に相談CTA
mitsuki-shibata
柴田充輝

金融系ライター

厚生労働省や保険業界・不動産業界での勤務を通じて、社会保険や保険、不動産投資の実務を担当。FP1級と社会保険労務士資格を活かして、多くの家庭の家計見直しや資産運用に関するアドバイスを行っている。金融メディアを中心に、これまで1,000記事以上の執筆実績あり。

厚生労働省や保険業界・不動産業界での勤務を通じて、社会保険や保険、不動産投資の実務を担当。FP1級と社会保険労務士資格を活かして、多くの家庭の家計見直しや資産運用に関するアドバイスを行っている。金融メディアを中心に、これまで1,000記事以上の執筆実績あり。

関連記事

ソニー生命の変額保険「バリアブルライフ」は8つの特別勘定で儲かる?終身・有期型の違いやメリット・デメリットを徹底解説

ソニー生命の変額保険「バリアブルライフ」は8つの特別勘定で儲かる?終身・有期型の違いやメリット・デメリットを徹底解説

2025.11.17

難易度:

ライフイベント生命保険変額保険

関連する専門用語

払済保険

払済保険とは、もともと契約していた保険の保険料の支払いを途中でやめ、その時点までに払い込んだ保険料を使って、以後の支払いをせずに保障だけを継続する保険のことです。たとえば、終身保険などで使われることが多く、保険料を支払うのが難しくなった場合などに選ばれる方法です。 保障額は元の契約よりも小さくなりますが、保険契約を完全に解約するのではなく、一定の保障を残すことができる点が特徴です。資産運用の観点では、解約返戻金を有効に活用しながら保障を維持する手段として理解しておくと役立ちます。

変額保険

変額保険とは、死亡保障を持ちながら、保険料の一部を投資に回すことで、将来受け取る保険金や解約返戻金の金額が運用成績によって変動する保険商品です。 保険会社が提供する複数の投資先から自分で選んで運用することができるため、運用がうまくいけば受け取る金額が増える可能性があります。 ただし、運用がうまくいかなかった場合は、受け取る金額が減ることもあります。保障と資産運用の両方を兼ね備えた商品ですが、元本保証がない点には注意が必要です。投資初心者の方には、仕組みを十分に理解したうえで加入することが大切です。

特別勘定

特別勘定とは、主に保険会社が提供する変額保険や年金商品などで使われる仕組みで、契約者から預かったお金を、会社の他の資産とは分けて管理するための専用の勘定のことです。 この仕組みにより、運用による損益は契約者に直接反映され、保険会社の経営状況とは切り離して資産が守られる仕組みになっています。 たとえば、変額保険では、特別勘定の中で株式や債券などの資産を運用し、その運用結果によって将来受け取る金額が変動します。初心者にとっては、特別勘定は「自分のお金がどのように運用されているかが見える透明な箱」とイメージすると理解しやすいです。

解約返戻金

解約返戻金とは、生命保険などの保険契約を途中で解約したときに、契約者が受け取ることができる払い戻し金のことをいいます。これは、これまでに支払ってきた保険料の一部が積み立てられていたものから、保険会社の手数料や運用実績などを差し引いた金額です。 契約からの経過年数が短いうちに解約すると、解約返戻金が少なかったり、まったく戻らなかったりすることもあるため、注意が必要です。一方で、長期間契約を続けた場合には、返戻金が支払った保険料を上回ることもあり、貯蓄性のある保険商品として活用されることもあります。資産運用やライフプランを考えるうえで、保険の解約によって現金化できる金額がいくらになるかを把握しておくことはとても大切です。

終身保険

終身保険とは、被保険者が亡くなるまで一生涯にわたって保障が続く生命保険のことです。契約が有効である限り、いつ亡くなっても保険金が支払われる点が大きな特徴です。また、長く契約を続けることで、解約した際に戻ってくるお金である「解約返戻金」も一定程度蓄積されるため、保障と同時に資産形成の手段としても利用されます。 保険料は一定期間で払い終えるものや、生涯支払い続けるものなど、契約によってさまざまです。遺族への経済的保障を目的に契約されることが多く、老後の資金準備や相続対策としても活用されます。途中で解約すると、払い込んだ金額よりも少ない返戻金しか戻らないこともあるため、長期の視点で加入することが前提となる保険です。

保険金

保険金とは、生命保険や損害保険などの保険契約に基づき、あらかじめ決められた事由が発生したときに保険会社から受取人へ支払われるお金を指します。 たとえば死亡や入院、事故による損害などが起こると、契約内容に応じた金額が支払われます。これは万一の経済的損失を補うために設計されており、受け取った人は生活費や治療費、修理費などに充てることができます。

特約

特約とは、保険契約や金融契約、不動産契約などにおいて、基本契約に追加される特別な条件や取り決めのことを指します。これは標準的な契約内容とは別に、契約者の希望や状況に応じて付加されるもので、主契約の補足・強化・変更などを目的とします。 たとえば、生命保険では「災害特約」や「払込免除特約」などがあり、基本の保障に加えて追加の保障や条件変更を可能にします。特約は自由度が高い反面、内容や適用条件が複雑になることもあるため、契約時にはその内容を正確に理解しておくことが重要です。資産運用や保険設計においては、特約の有無によって将来のリスク対応力やコスト負担が大きく変わる可能性があるため、戦略的に選ぶべき要素のひとつです。

スイッチング

スイッチングとは、確定拠出年金(iDeCoや企業型DC)でよく使われる用語で、すでに保有している運用商品を売却し、その資金で別のファンドに乗り換えることを指します。たとえば、安定重視の債券型ファンドから、成長を狙った株式型ファンドに変更するなど、市場環境やライフプランの変化に応じて資産配分を見直すための重要な手段です。 確定拠出年金の仕組みでは、このスイッチングは同一制度内で完結するため、多くの場合、売却や購入に手数料がかからず、非課税で実行できます。ただし、ファンドによっては信託財産留保額やスプレッドなど、乗り換え時にコストが発生する場合もあるため、注意が必要です。 投資初心者にとっては、「口座の中で資産を入れ替える仕組み」と理解するとイメージしやすく、自分の年齢やリスク許容度に応じて運用を柔軟に調整できる便利な機能です。長期的な資産形成を続けるうえで、定期的な見直しとスイッチングの活用は大きな効果を発揮します。

定期保険

定期保険とは、あらかじめ決められた一定の期間だけ保障が受けられる生命保険のことです。たとえば10年や20年といった契約期間のあいだに万が一のことがあれば、保険金が支払われますが、その期間を過ぎると保障はなくなります。保障期間が限定されているため、保険料は比較的安く設定されています。特に子育て世代や住宅ローンを抱えている方など、特定の期間だけ万が一の保障を重視したい場合に適しています。貯蓄性はなく、純粋に「保障のための保険」である点が特徴です。

生命保険金非課税枠

生命保険金非課税枠とは、被相続人が亡くなったときに遺族が受け取る生命保険金について、一定の金額まで相続税がかからないという制度です。非課税となる金額は、「500万円 × 法定相続人の数」で計算されます。この枠内であれば、受け取った保険金に対して相続税がかからず、遺族の生活を支える資金として有効に活用できます。この制度は、遺族の経済的負担を軽減するために設けられており、資産の一部を保険金という形で残す際に非常に有効です。

部分解約

部分解約とは、保有している投資信託や保険商品などを一部だけ解約して現金化する手続きを指します。 たとえば、投資信託を毎月積み立ててきたものの急な出費が発生した場合、全部を売却せず一部だけ換金すれば、残りの資産はそのまま市場で運用を続けられます。部分解約では解約額が基準価額や解約単価によって計算され、売却益が出た場合には税金が発生します。 また、残高が一定額を下回ると追加の手数料がかかったり、口座自体が自動解約となる商品もあるため、商品ごとの規約を確認することが大切です。部分解約を上手に活用すれば、急な資金需要と長期運用の両立が図れますが、解約タイミングによっては運用益の機会を逃す可能性もあるため、相場環境や手数料を考慮して判断することが望まれます。

死亡保障

死亡保障とは、契約者が亡くなった場合に、遺された家族などの受取人に対して保険金が支払われる仕組みのことをいいます。主に生命保険に含まれる保障内容であり、家計の支え手が亡くなった際の遺族の生活費や教育資金、住宅ローンの返済などを補うために活用されます。 死亡保障の金額や期間は契約内容によって異なり、定期保険のように一定期間のみ保障されるものや、終身保険のように一生涯保障が続くものがあります。自分に万が一のことがあったときに、大切な人たちが経済的に困らないように備える目的で利用されるため、ライフプランに応じた保障額の設定が重要です。また、保障を手厚くすると保険料も高くなるため、必要な金額と負担のバランスを考えることが大切です。

相続人(法定相続人)

相続人(法定相続人)とは、民法で定められた相続権を持つ人のことを指します。被相続人が亡くなった際に、配偶者や子ども、親、兄弟姉妹などが法律上の順位に従って財産を相続する権利を持ちます。配偶者は常に相続人となり、子がいない場合は直系尊属(親や祖父母)、それもいない場合は兄弟姉妹が相続人になります。相続税の基礎控除額の計算や遺産分割の際に重要な概念であり、相続対策を検討する上で欠かせない要素となります。

信託報酬

信託報酬とは、投資信託やETFの運用・管理にかかる費用として投資家が間接的に負担する手数料であり、運用会社・販売会社・受託銀行の三者に配分されます。 通常は年率〇%と表示され、その割合を基準価額にあたるNAV(Net Asset Value)に日割りで乗じる形で毎日控除されるため、投資家が口座から現金で支払う場面はありません。 したがって運用成績がマイナスでも信託報酬は必ず差し引かれ、長期にわたる複利効果を目減りさせる“見えないコスト”として意識されます。 販売時に一度だけ負担する販売手数料や、法定監査報酬などと異なり、信託報酬は保有期間中ずっと発生するランニングコストです。 実際には運用会社が3〜6割、販売会社が3〜5割、受託銀行が1〜2割前後を受け取る設計が一般的で、アクティブ型ファンドでは1%超、インデックス型では0.1%台まで低下するケースもあります。 同じファンドタイプなら総経費率 TER(Total Expense Ratio)や実質コストを比較し、長期保有ほど差が拡大する点に留意して商品選択を行うことが重要です。

契約応当日

契約応当日とは、投資信託や保険、定期預金などの金融商品を契約した日にちと、同じ日付が毎月あるいは毎年訪れることを指す言葉です。この日は、契約の管理や運用に関するさまざまな処理の基準日となります。たとえば、毎月の分配金の受け取りや保険料の支払い、利息の計算などがこの日を基準に行われることがあります。ただし、応当日が存在しない月(たとえば31日に契約した場合の2月など)は、金融機関が定める別の日が応当日とされることもあります。契約内容を正しく理解し、資産運用をスムーズに行うためには、この日を把握しておくことが大切です。

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.