Loading...

MENU

投資の知恵袋>

メインバンクはどの銀行がおすすめですか?やはりメガバンクがいいのでしょうか?

回答受付中

0

2025/10/01 11:01

入門編基礎知識
入門編基礎知識

女性

30代

question

資産運用を始めたばかりで、どの銀行をメインバンクにすべきか迷っています。普段の生活費の入出金や投資商品の利用、将来的な住宅ローンなどを考えると、メガバンクのほうが安心なのか、それとも地銀やネット銀行のほうが利便性やコスト面で有利なのか、メインバンクを選ぶ際の基準や注意点について教えていただけますか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

結論から言えば、メインバンクを一つに絞るよりも、ネット銀行を主口座、メガバンクや地銀をサブ口座とする二刀流が実用的です。こうすることで、手数料や利便性、信用力やリスク分散を同時に確保できます。

メインバンク選びでまず重要なのは、毎月の固定費のように効いてくる手数料と、日常的に使いやすいアプリやUXです。証券口座やNISAとの連携力も欠かせず、積立を自動化できる銀行かどうかがポイントになります。住宅ローンやカード、ポイントサービスの優遇も比較の対象です。また、相続や現金の取り扱いなど対面対応の必要性、外貨や海外送金の使いやすさも人によっては重視すべきです。

ネット銀行は振込やATM無料の条件が取りやすく、アプリや証券連携が強いため、投資を始める人には向いています。メガバンクは住宅ローンや相続など対面での安心感に強みがあります。地銀や信金は地域密着のつながりや与信で力を発揮します。実務的にはネット銀行を主軸にしつつ、メガバンクや地銀をバックアップとして持つのが安心です。

具体的には、主口座に給与受取や引落を集約し、証券口座との自動入金を設定します。サブ口座には生活費1〜2か月分を確保し、住宅ローンや緊急時の現金対応に備えます。これにより日常も投資も効率化でき、システム障害にも対応できます。

よくある失敗は、優遇条件のために不要なサービス加入をしたり、口座を増やしすぎて管理できなくなることです。主口座、サブ口座、証券口座の三本に絞り、給与日翌営業日に自動振替を設定すれば管理がシンプルになります。

最後に、安全性も考えるべきです。預金は1,000万円まで預金保険で保護されますが、全額ではないため分散は合理的です。各口座で通知や生体認証、取引上限を設定してセキュリティを固めれば安心です。

つまり、ネット銀行を主に、メガや地銀をサブにする二刀流が最もバランスの良い選択肢です。給与や引落を一本化し、投資の自動化を整え、セキュリティとバックアップを確保することで、長期的に安定した資産形成につながります。

佐々木 辰さんに相談する
資産を自動で見える化CTAバナー

関連記事

対面証券などのメリット・デメリットを徹底比較

新NISA口座の開設先のおすすめは?銀行・ネット/対面証券などのメリット・デメリットを徹底比較

2025.08.18

難易度:

資産寿命NISA投資信託・ETFタックスプランニング株式

関連する専門用語

メインバンク

メインバンクとは、個人や企業が数ある銀行の中から中心的に利用する銀行のことを指します。預金口座やローン、投資信託などの金融商品をまとめて利用することで、取引の一元化ができ、管理がしやすくなる特徴があります。特に企業にとっては、メインバンクが資金調達や経営相談の窓口として重要な役割を果たすことが多く、長期的な関係を築くことで信用力や支援体制が強化される場合があります。個人にとっても、給与振込口座や住宅ローンを同じ銀行に集約することで、金利優遇やサービスの向上といったメリットを受けられることがあります。

メガバンク

メガバンクとは、資産規模や取扱業務の面で国内最大級の規模を持ち、世界的にも影響力のある巨大銀行のことを指します。日本では主に「三菱UFJ銀行」「三井住友銀行」「みずほ銀行」の3行を「三大メガバンク」と呼び、それぞれが全国に支店を展開し、個人から法人、さらには国際業務まで幅広い金融サービスを提供しています。巨大な資本力と情報力を活かし、大口融資やM&A、外貨建ての取引など、高度な金融取引も数多く取り扱っています。個人向けには住宅ローンや預金、投資信託、iDeCoなどの資産運用商品も提供しており、信頼性と利便性の高さから多くの人が利用しています。ただし、組織が大きいためサービスの画一化や対応の遅さが課題となることもあります。

地銀(地方銀行)

地銀(地方銀行)とは、特定の地域を中心に営業活動を行う銀行のことで、正式には「地方銀行」と呼ばれます。都市銀行(メガバンク)とは異なり、地域の中小企業や個人、自治体などに密着した金融サービスを提供することを主な役割としています。たとえば、住宅ローンや中小企業向け融資、地域イベントへの協賛など、地域経済の活性化に貢献する業務が多く見られます。預金・融資などの基本的な銀行業務は都市銀行と変わりませんが、全国展開よりも「地域密着型」の経営方針が特徴です。資産運用の観点では、地方の金融事情や人口動態の影響を受けやすいため、地銀の経営状況や地域経済の動向を見ながら投資判断を行うことが大切です。

ネット銀行

ネット銀行とは、実店舗を持たず、インターネットを通じて銀行サービスを提供する形態の銀行です。口座開設、振込、残高照会、定期預金、ローンの申込みなど、従来は窓口で行っていた手続きがすべてスマートフォンやパソコンで完結できる点が最大の特徴です。近年ではセキュリティや本人確認の技術も進化し、非対面での金融取引がより安心して行えるようになっています。 ネット銀行は店舗や人件費などの固定コストが少ない分、運営効率が高く、他の銀行と比べて預金金利が高めに設定されていたり、振込手数料が低廉だったりするケースが多く見られます。また、証券会社との口座連携や、電子マネー・QR決済との連動、ポイント還元などのサービスを通じて、日常の資金管理と資産運用をシームレスにつなげる設計も進んでいます。 さらに、近年注目されているのが「ネオバンク」と呼ばれる新しい金融サービスの形です。ネオバンクは銀行免許を持たず、既存の銀行と提携してその代理業者としてサービスを提供するもので、スマートフォンを中心としたユーザー体験に特化した設計が特徴です。2023年の銀行代理業制度の見直しによって、IT企業やフィンテック企業が柔軟に銀行機能を組み込めるようになり、資金移動や決済、預金残高の管理にとどまらず、投資信託や保険などの金融商品との連携も加速しています。 代表的なネオバンクには、住信SBIネット銀行と連携する「PayPay銀行」や、「GMOあおぞらネット銀行」をパートナーとするさまざまなアプリ内バンキング機能が挙げられます。これらのサービスでは、スマホ内で日々の収支を見える化し、余剰資金を自動的に貯蓄や投資に回す設計がされていることもあり、「家計管理と資産形成の起点」として新しい役割を担い始めています。 一方で、ネット銀行やネオバンクは、窓口での相談や大口の現金取引には向いておらず、一定のデジタルリテラシーが求められる側面もあります。ただし、非課税制度を活用した長期投資や、スマホから完結するつみたてNISA・iDeCoの口座開設が普及する中で、こうしたサービスは投資初心者にとってもアクセスしやすく、今後ますます資産形成との親和性が高まっていくと考えられます。 このように、ネット銀行やネオバンクは、単なる利便性の高い決済手段にとどまらず、将来的には「投資を始める入り口」としての機能を果たす存在へと進化しています。投資の入り口でつまずかないためにも、自分に合った金融インフラを選ぶことが、これからの時代の資産運用において重要な第一歩となるでしょう。

NISA

NISAとは、「少額投資非課税制度(Nippon Individual Saving Account)」の略称で、日本に住む個人が一定額までの投資について、配当金や売却益などにかかる税金が非課税になる制度です。通常、株式や投資信託などで得られる利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座を使えばその税金がかからず、効率的に資産形成を行うことができます。2024年からは新しいNISA制度が始まり、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つを併用できる仕組みとなり、非課税期間も無期限化されました。年間の投資枠や口座の開設先は決められており、原則として1人1口座しか持てません。NISAは投資初心者にも利用しやすい制度として広く普及しており、長期的な資産形成を支援する国の税制優遇措置のひとつです。

預金保険制度

預金保険制度とは、金融機関が破綻した場合に、預金者の資産を一定額まで保護する制度のことである。日本では、預金保険機構がこの制度を運営しており、銀行や信用金庫などの金融機関が加入している。通常、元本1,000万円とその利息までが保護対象となるが、決済性預金(利息の付かない当座預金など)は全額保証される。この仕組みにより、金融システムの安定性が維持され、預金者の信用が確保される。一方で、投資信託や外貨預金などは預金保険の対象外であるため、資産運用においてはリスク管理が求められる。安全性を重視した資産運用を考える際に、預金保険の適用範囲を理解することが重要である

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

対面証券などのメリット・デメリットを徹底比較

新NISA口座の開設先のおすすめは?銀行・ネット/対面証券などのメリット・デメリットを徹底比較

2025.08.18

難易度:

資産寿命NISA投資信託・ETFタックスプランニング株式
マイホーム購入の前に知っておきたい住宅ローンの仕組みとは?3タイプの金利や返済・借り換え戦略、相談先まで徹底解説

マイホーム購入の前に知っておきたい住宅ローンの仕組みとは?3タイプの金利や返済・借り換え戦略、相談先まで徹底解説

2025.09.04

難易度:

住宅ローン控除とは?仕組み・注意点・条件や確定申告・年末調整でいくら戻るか徹底解説

住宅ローン控除とは?仕組み・注意点・条件や確定申告・年末調整でいくら戻るか徹底解説

2025.09.08

難易度:

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.