リースバックはやめた方がいいと言われました。どんなデメリットや欠点がありますか?
リースバックはやめた方がいいと言われました。どんなデメリットや欠点がありますか?
回答受付中
0
2025/10/21 09:06
男性
60代
リースバックは自宅を売却しても住み続けられる便利な制度と聞き、利用を検討していましたが、やめた方がいいと言われました。具体的にどのようなデメリットや欠点があるのか、申し込む前に踏まえておくべき注意点について知りたいです。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
リースバックのデメリットは、手元資金を得られる一方で長期的には総負担が重くなり、住み続ける・買い戻すという選択肢が制限される点です。現金化や住み替え不要といった利点の裏で、売却価格の低下や高い家賃、契約条件の硬さなどが重なり、時間の経過とともに家計リスクが増していきます。
まず、売却価格は一般の仲介売却よりも低く設定されやすく、現金化の迅速さや事業者側のリスクが価格に反映されます。周辺相場より数%から数十%低く売却されることが多く、初期の段階で資産価値を失う可能性があります。
また、売却後の家賃は市場相場より高めに設定される傾向があり、長期的に住み続けると支払い総額が膨らみやすくなります。
契約内容も柔軟性に欠けます。多くの場合、定期借家契約が採用され、契約期間が満了すると更新されずに退去を求められることがあります。途中解約には違約金が発生し、原状回復費用の負担も借主側に生じることがあり、退去時に想定外の支出となることがあります。
買い戻しの条件も注意が必要です。オプションがない契約もあり、あっても買戻価格が高く設定されていることが多いです。家賃を払い続けた上で高額な買戻価格を支払うと、最初から別の選択肢を取った場合より総費用が高くなることがあります。
資産形成や相続の観点でも注意が必要です。自宅を売却すると、将来のインフレ対策や相続資産としての価値を失います。現金を使い切ってしまうと家賃が支払えなくなるリスクも高まり、介護や施設入居などが必要になった際に二重の支出が発生する恐れがあります。
これらのリスクを避けるには、通常の売却やリバースモーゲージ、親族間売買など、他の選択肢と比較検討することが重要です。契約前に、家賃・買戻条件・更新・退去条項・事業者の信用力などを確認し、5年、10年、15年後の総支払額を試算した上で判断しましょう。
関連記事
関連する専門用語
リースバック(セール・アンド・リースバック)
リースバック(セール・アンド・リースバック)とは、自分が所有している不動産などの資産をいったん他の企業や投資家に売却し、その後は賃貸契約を結んで引き続きその資産を使用し続ける仕組みです。たとえば、マイホームを売却してまとまった現金を得たあとも、そのまま同じ家に住み続けるといったケースが代表的です。 この方法は、資産を現金化しつつ、生活スタイルを大きく変えたくないときに有効です。主に高齢者の老後資金確保や、企業が設備を手放さずに資金調達したいときに使われることが多いです。注意点としては、売却後の賃料負担や、将来的にその物件を買い戻せるかどうかといった条件をよく確認することが大切です。
定期借家契約
定期借家契約とは、あらかじめ契約期間を定め、その期間が満了すると借主が退去することを前提とした賃貸借契約のことです。通常の借家契約(普通借家契約)と異なり、契約期間が終了しても自動更新されることはなく、貸主は正当な理由がなくても契約終了を主張できます。 この契約を成立させるには、書面による契約と、契約内容を借主に明示する説明が必要とされています。資産運用の視点では、不動産オーナーが賃貸経営を柔軟に行うための手段として用いられることが多く、将来的な売却や建替え、用途変更を見据えた計画的な運用が可能になる契約形態です。ただし、借主にとっては契約満了後の住居確保の必要性があるため、契約内容をよく理解したうえで利用することが大切です。
原状回復費用
原状回復費用とは、賃貸していた物件を退去する際に、入居前と同じ状態に戻すためにかかる費用のことです。たとえば、壁の穴や傷、床の汚れ、タバコのヤニなど、借主が生活の中で生じさせた損耗や汚れを修復するために必要となります。 ただし、普通に生活していて自然に生じた傷や経年劣化については、借主が負担する必要はありません。どこまでが原状回復の対象となるかは、国土交通省のガイドラインや契約書の内容に基づいて判断されます。不動産投資の観点では、賃貸物件を貸す側にとって、原状回復費用は退去時の収支や今後の募集に影響する重要な費用項目となります。
買戻価格
買戻価格とは、いったん売却した資産を将来的に買い戻す際に支払う金額のことを指します。これは「買戻し特約」が付いた契約においてあらかじめ定められている場合が多く、売主が再びその資産を取得したいときに、この価格で取引を行うことになります。 たとえば、不動産のリースバック取引では、売却時に「何年後にいくらで買い戻せるか」を契約書に明記するケースがあります。買戻価格は、市場価格とは異なり、契約時に決められた固定額または一定の計算式によって算出されることが多いため、将来の価格変動リスクを抑える手段として利用されます。一方で、市場価格が下落した場合には不利になることもあり、資産運用やリスク管理の観点から慎重な検討が必要です。
相続資産
相続資産とは、亡くなった人(被相続人)が生前に所有していた財産のうち、相続人に引き継がれる資産のことを指します。これには現金や預貯金、不動産、株式、投資信託などの金融資産のほか、貴金属や自動車、事業用資産なども含まれます。 また、資産だけでなく借金や未払い金などの負債も相続の対象になる点に注意が必要です。相続資産の評価は、相続税を計算するうえで非常に重要であり、土地や建物などは「路線価」や「固定資産税評価額」をもとに算出されます。相続資産を正確に把握し、分配や税務申告を適切に行うことが、資産運用や相続対策において欠かせません。
違約金
違約金とは、契約を結んだ当事者のどちらかが、その契約内容に違反した場合に、相手に対して支払うお金のことです。たとえば、賃貸契約を途中で一方的に解約したり、売買契約で決められた期日までに代金を支払わなかった場合などに発生します。 この金額は、あらかじめ契約書で取り決められていることが多く、「もし契約に違反したら、いくら支払うか」が明確になっているため、トラブルが起きた際にスムーズに対応しやすくなります。違約金は罰のように見えますが、実際には契約を守ってもらうための抑止力であり、また相手方に発生した損害を補償する目的もあります。不動産取引やローン契約、保険、投資商品の契約など、資産運用の場面でも幅広く関係する概念です。




