Loading...

MENU

投資の知恵袋>

TOPIXと日経平均の両方買う意味はありますか?どっちか一方のほうがいいでしょうか?

回答受付中

0

2025/09/10 09:20


男性

30代

question

TOPIXと日経平均株価のどちらを買うべきか迷っています。両方を買う意味があるのか、それとも一方に絞った方が効率的なのか教えて下さい。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

TOPIXと日経平均株価は、どちらも日本の株式市場を代表する指数ですが、構成や性質が異なるため投資効果にも違いがあります。

TOPIXは東証プライム市場に上場する全銘柄を対象に、時価総額の大きさに応じて算出されています。大企業から中小型株まで含まれるため、日本株全体の動きを広く反映します。市場全体の成長を捉えやすく、値動きも比較的安定的です。そのため、分散効果が高く、長期的な資産形成の土台として選ばれることが多いです。

一方、日経平均は225銘柄だけを対象にしており、算出方法も「株価の単純平均」です。そのため、株価が高い一部の銘柄の影響を受けやすいという特徴があります。また、ハイテク株や景気敏感株の比率が高く、TOPIXより値動きが大きい傾向があります。相場が上昇するときにはTOPIXよりも強いリターンを出すこともありますが、逆に下落局面では値下がりも大きくなる点に注意が必要です。

両方を持つ意味は、日本株の中でバランスを取りたい場合にあります。TOPIXで市場全体を押さえながら、日経平均でグローバル企業や市場を牽引する銘柄の動きを捉える、といった組み合わせです。ただし、どちらも日本株であることに変わりはなく、海外株式などと比べると分散効果は限定的です。

初心者の方であれば、まずは幅広く分散できるTOPIX連動型の投資信託やETFを選ぶのが無難です。その上で、運用に慣れてきたら日経平均型を追加し、リスク許容度に応じて調整していくとよいでしょう。大切なのは「両方を持つこと」そのものではなく、自分の投資目的とリスク許容度に合っているかどうかです。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

TOPIXと日経平均株価の違いとは?日本の2大指数の仕組みや特徴を徹底解説

TOPIXと日経平均株価の違いとは?日本の2大指数の仕組みや特徴を徹底解説

2025.08.20

難易度:

関連する専門用語

TOPIX

TOPIXとは、「東証株価指数(Tokyo Stock Price Index)」の略で、東京証券取引所に上場している日本企業の中で、プライム市場に属するすべての銘柄の株価をもとに算出される株価指数です。 この指数は、上場企業全体の株価の動きを表しているため、日本の株式市場全体の健康状態や傾向を知るための「ものさし」として使われます。投資信託やETF(上場投資信託)などでは、TOPIXに連動する商品も多く販売されており、個別の企業に投資しなくても、日本経済全体に分散して投資するような効果が得られます。投資初心者にとっては、日本市場の動きをざっくりとつかむために、まず注目しておきたい指数のひとつです。

日経平均株価

日経平均株価とは、東京証券取引所に上場している日本の代表的な企業225社の株価をもとに算出される、日本を代表する株価指数のひとつです。正式には「日経225」とも呼ばれ、日本経済新聞社が算出・公表しています。 この指数は、対象となる225銘柄の「株価の平均値」で構成されており、時価総額ではなく株価そのものの水準が影響を与える「株価単純平均型」の指数です。つまり、株価が高い銘柄の動きが、指数全体に与える影響が大きくなります。日経平均株価は、景気や市場全体の動向を知るうえで広く利用されており、ニュースや経済指標でも頻繁に登場するため、資産運用の初歩として知っておきたい重要な指標です。

時価総額

時価総額、株式時価総額とは、ある上場企業の株価に発行済株式数を掛けたものであり、企業価値や規模を評価する際の指標。 時価総額が大きいということは、業績だけではなく将来の成長に対する期待も大きいことを意味する。

シクリカル株(景気敏感株)

シクリカル株(景気敏感株)とは、自動車、鉄鋼、半導体、資本財、海運など、景気拡大期に売上や利益が急速に伸びやすい一方、景気後退局面では業績が大きく落ち込みやすい業種の株式を指します。企業活動や消費者需要が好転する局面では生産量や受注残が増えるため株価が上昇しやすく、反対に景気が冷え込むと設備投資や耐久消費財の需要が減少して株価が下落しやすいという特徴があります。 そのため投資家は景気循環の局面を見極めてシクリカル株の比率を調整することで、ポートフォリオの収益機会を高めたり、リスクを抑えたりする戦略を取りますが、タイミングを誤ると損失拡大につながる可能性があるため注意が必要です。

ETF(上場投資信託)

ETF(上場投資信託)とは、証券取引所で株式のように売買できる投資信託のことです。日経平均やS&P500といった株価指数、コモディティ(原油や金など)に連動するものが多く、1つのETFを買うだけで幅広い銘柄に分散投資できるのが特徴です。通常の投資信託に比べて手数料が低く、価格がリアルタイムで変動するため、売買のタイミングを柔軟に選べます。コストを抑えながら分散投資をしたい人や、長期運用を考えている投資家にとって便利な選択肢です。

分散効果

分散効果とは、複数の異なる種類の資産に投資を分けて行うことで、全体のリスクを抑える効果のことをいいます。たとえば、株式だけに投資していると、株式市場が大きく下がったときに資産全体が影響を受けやすくなります。しかし、株式だけでなく債券や不動産、海外資産などにも分けて投資をしておくと、ある資産が値下がりしても他の資産が値上がりしたり安定していたりするため、全体の影響を小さくできます。 このように、一つの投資対象に集中するのではなく、複数に分けることでリスクを減らす働きを分散効果と呼びます。これは資産運用の基本的な考え方であり、長期的に安定した成果を目指す上でとても重要な考え方です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

TOPIXと日経平均株価の違いとは?日本の2大指数の仕組みや特徴を徹底解説

TOPIXと日経平均株価の違いとは?日本の2大指数の仕組みや特徴を徹底解説

2025.08.20

難易度:

東証プライム市場とは?上場基準や投資のメリットや注意点、TOPIXとの関係まで徹底解説

東証プライム市場とは?上場基準や投資のメリットや注意点、TOPIXとの関係まで徹底解説

2025.08.26

難易度:

fang+とはどんな指数?構成銘柄やNISAでの活用法を徹底解説

fang+とはどんな指数?構成銘柄やNISAでの活用法を徹底解説

2025.07.11

難易度:

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.