Loading...

MENU

記事>
FXとは?やめとけって本当?レバレッジの仕組みや注意点、具体的な手法を解説

FXとは?やめとけって本当?レバレッジの仕組みや注意点、具体的な手法を解説

難易度:

執筆者:

公開:

2025.08.14

更新:

2025.08.14

入門編基礎知識

「FXはやめとけ」という声を聞いて、不安に感じていませんか?実際にFXで大損した人の体験談や、借金を抱えた話を目にすると、投資自体に恐怖を感じてしまうかもしれません。

しかし、FXが危険と言われる理由を正しく理解すれば、リスクを避けながら適切な投資判断ができるようになります。本記事では、金融の専門家として中立的な立場から、FXの真実と投資代替案について解説します。

まずはFXの基本的な仕組みから理解し、なぜ「やめとけ」と言われるのか、その理由を明確にしていきましょう。

サクッとわかる!簡単要約

この記事では、FXの基本と「やめとけ」と言われる本質的理由を素早く把握できます。初心者の約6割が損失という実態を前提に、具体的なルールを提示します。スキャルピング、デイトレード、スイング、長期、そして自動売買の特徴と注意点を横断比較し、投信や個人向け国債など代替策も整理します。結果として、始めない決断も含め、自分に合う次の一歩が明確になります。

目次

そもそもFXとは?基本的な仕組みを解説

FX(外国為替証拠金取引)の基本概念

FXと外貨預金の違い

レバレッジの仕組み

FX市場の特徴と規模

FXを始める前に考えるべきこと

FXで利益を得る2つの仕組み

為替差益(キャピタルゲイン)

スワップポイント(インカムゲイン)

レバレッジの仕組みとリスク

FXが「やめとけ」と言われる5つの理由

レバレッジによる損失リスクの拡大

為替相場の予測困難性

高額詐欺や悪質業者の存在

精神的負担と生活への影響

初心者の約6割が損失を経験

FXで大損した人の体験談と失敗パターン

借金地獄に陥った実例

損切りができない

ナンピン買いによる損失拡大

高レバレッジでの一発勝負

生活費を投資に回す

成功体験の落とし穴

FXの正しい理解とメリット・デメリット

FXのメリット3つ

FXのデメリットとリスク

安全にFXを始めるための条件と方法

FXに向いている人の特徴

FXを避けるべき人の特徴

FXの主な取引手法と特徴

スキャルピング(超短期取引)

デイトレード(短期取引)

スイングトレード(中期取引)

ポジショントレード(長期取引)

自動売買とシステムトレード

専門家が推奨する低リスク投資の代替案

投資信託とインデックス投資

個人向け国債と定期預金

株式投資

中立的な専門家に相談する重要性

ファイナンシャルプランナーの活用

IFA(独立系金融アドバイザー)という選択肢

信頼できる相談先の見極め方

そもそもFXとは?基本的な仕組みを解説

FXとは「Foreign Exchange」の略で、正式には「外国為替証拠金取引」と呼ばれます。簡単に言えば、異なる国の通貨を売買して利益を狙う投資手法です。

たとえば「1ドル=140円」の時に米ドルを買い、「1ドル=150円」になったときに売れば、10円の利益を得られます。このような為替レートの変動を利用して収益を目指すのが、FXの基本的な仕組みです。

FX(外国為替証拠金取引)の基本概念

FXでは「証拠金」という担保を預けることで、実際の資金よりも大きな金額の取引が可能になります。これをレバレッジ効果と呼び、日本では最大25倍まで資金を効率化できます。

証拠金取引の特徴は、実際に外貨を受け渡すのではなく、売買の差額のみを決済する「差金決済」が基本である点です。そのため、外貨預金のように実際の通貨を保有する必要がありません。

世界の外国為替市場は1日約6.6兆ドル(約900兆円)の取引量があり、株式市場をはるかに上回る世界最大の金融市場となっています。

FXと外貨預金の違い

FXと外貨預金には、大きな違いがあります。最も重要な違いはレバレッジの有無です。外貨預金では自己資金の範囲内でしか投資できませんが、FXでは証拠金を担保に最大25倍の取引が可能です。

項目FX外貨預金
レバレッジ最大25倍なし(1倍)
取引コストスプレッド0.2銭程度為替手数料1円程度
売りからの取引可能不可能
利益発生条件円安・円高どちらでも可能円安時のみ
取引時間平日24時間銀行営業時間内
元本保証なしあり(預金保険対象外)
最低投資額約130円~1万円程度~
金利収入スワップポイント外貨預金金利

取引コストの面でも差があります。外貨預金の為替手数料は一般的に1ドルあたり1円程度かかりますが、FXのスプレッド(売買価格差)は0.2銭程度と大幅に安くなっています。

また、FXでは「売り」から取引を始めることも可能で、円高局面でも利益を狙えます。外貨預金では円安でしか利益を得られないため、投資機会の幅が大きく異なります。

外貨預金については、こちらの記事でも詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

レバレッジの仕組み

レバレッジとは「てこの原理」を意味する金融用語で、少ない元手で大きな取引を行える仕組みです。FXでは証拠金を担保として預けることで、実際の資金の最大25倍までの取引が可能になります。

具体的な例を挙げると、10万円の証拠金で250万円分の外貨を取引できます。1ドル=150円の時に2.5万ドルを購入し、151円で売却すれば2.5万円の利益を得られます。これは証拠金10万円に対して25%の利益率となり、高い資金効率を実現できます。

しかし、レバレッジは損失も同じ比率で拡大させます。上記の例で1ドル=149円まで下落した場合、2.5万円の損失となり証拠金の25%を失います。さらに大きく下落すると、証拠金維持率が低下し「ロスカット」という強制決済が実行される仕組みになっています。

このハイリスク・ハイリターンな特性がFXの最大の特徴であり、同時に最大のリスク要因でもあります。

FX市場の特徴と規模

FX市場は平日24時間取引が可能です。これは世界各地の金融センターが時差によって順次開いているためで、東京→ロンドン→ニューヨークの順に市場がつながっています。

主要通貨ペアには以下のような特徴があります。

  • 米ドル/円(USD/JPY):日本人に最も馴染み深く、情報収集しやすい
  • ユーロ/円(EUR/JPY):欧州経済の影響を受けやすい
  • ポンド/円(GBP/JPY):値動きが大きく上級者向け

取引量の約88%が米ドルを含む通貨ペアが占めており、ドル相場の動向が世界経済に大きな影響を与えます。

FXを始める前に考えるべきこと

FXを検討する前に、リスク許容度を正確に把握しましょう。「最大でいくらまでの損失なら受け入れられるか」を具体的な金額で設定し、その範囲内でのみ投資を行うべきです。感情的な基準ではなく、客観的な数値で判断しましょう。

他の投資手段との比較検討も不可欠です。同じ資金でインデックス投資を行った場合の期待リターン、個人向け国債の安全性、株式投資の成長性などと比較し、最も適した投資手法を選択しましょう。

FXで利益を得る2つの仕組み

FXで利益を得る方法は大きく分けて2つあります。為替レートの変動を利用する「キャピタルゲイン」と、金利差による「スワップポイント」です。

この2つの仕組みを理解することで、FXがどのような投資商品なのか、そしてなぜリスクが高いと言われるのかが明確になります。それぞれの特徴とリスクを詳しく見ていきましょう。

為替差益(キャピタルゲイン)

キャピタルゲインとは、通貨を安く買って高く売る、または高く売って安く買い戻すことで得られる売買差益のことです。これがFXの主要な収益源となります。

FXでは「買い」だけでなく「売り」からも取引を始められるため、円高・円安どちらの局面でも利益を狙うことが可能です。たとえば円高が予想される場合は、ドル/円を「売り」から入り、円高になったタイミングで「買い戻し」することで利益を得られます。

ただし、為替レートの予測は非常に困難で、プロのトレーダーでも短期的な動きを正確に当てるのは至難の業です。経済指標の発表や政治的な出来事により、予想と反対に動くリスクも常に存在します。

スワップポイント(インカムゲイン)

スワップポイントは、異なる通貨間の金利差によって発生する利益です。高金利通貨を買って低金利通貨を売ることで、その金利差を毎日受け取ることができます。

たとえば、日本円(政策金利0.5%)でトルコリラ(政策金利45%)を買った場合、その金利差約44.5%に相当するスワップポイントを日々受け取れます(※2025年8月現在の概算)。

しかし、スワップポイント狙いの投資にもリスクがあります。高金利通貨は一般的に政治的・経済的に不安定な新興国通貨が多く、為替レートの急落により、受け取ったスワップポイント以上の損失を被る可能性があります。

レバレッジの仕組みとリスク

レバレッジとは「てこの原理」を意味し、少ない資金で大きな取引を行える仕組みです。日本では最大25倍のレバレッジが認められており、10万円の証拠金で250万円分の取引が可能になります。

レバレッジ効果により利益は拡大しますが、同時に損失も拡大します。レバレッジ25倍で取引していた場合、4%の為替変動で証拠金が0になってしまう計算になります。

証拠金維持率が一定水準を下回ると「ロスカット」という強制決済が実行され、大きな損失が確定してしまいます。このハイリスク・ハイリターンな特性が、FXが危険視される主要因の一つです。

FXが「やめとけ」と言われる5つの理由

金融庁の調査によると、FX取引経験者の約60%が年間を通じて損失を出しているという現実があります。なぜこれほど多くの人が損失を経験するのでしょうか。

FXが「やめとけ」と言われる背景には、レバレッジによる損失拡大、予測困難な相場変動、詐欺的な業者の存在など、複数の構造的な問題があります。これらのリスクを正しく理解することで、適切な投資判断ができるようになります。

レバレッジによる損失リスクの拡大

レバレッジはFXの最大の特徴であり、同時に最大のリスク要因でもあります。25倍のレバレッジをかけている場合、わずか4%の不利な為替変動で投資資金をすべて失う可能性があります。

実際の例を挙げると、10万円の証拠金で250万円分のドル/円を買った場合、1円の円高で25万円の損失が発生します。これは証拠金の2.5倍にあたる損失で、一瞬で投資資金を大幅に上回る損失を被るリスクがあります。

ロスカットシステムがあるため理論上は証拠金以上の損失は発生しませんが、相場の急変時にはロスカットが間に合わず、証拠金を上回る損失(追証)が発生するケースもあります。

為替相場の予測困難性

為替レートは世界各国の経済状況、金利政策、政治情勢、投資家心理など無数の要因が複雑に絡み合って決定されます。プロのアナリストでも短期的な動きを正確に予測するのは極めて困難です。

2019年1月3日には、わずか数分でドル/円が4円以上急落する「フラッシュクラッシュ」が発生しました。このような突発的な変動は予測が不可能で、多くの投資家が大きな損失を被りました。

また、各国の中央銀行による為替介入や重要な経済指標の発表時には、予想と反対方向に相場が動くこともあります。このような予測困難な性質が、初心者の損失につながりやすい要因となっています。

FX取引で特に重要な経済指標トップ5

指標名国・地域発表タイミング影響度ポイント
米雇用統計(NFP)米国毎月第1金曜非常に大きい予想との乖離が大きいと1円以上の急変動も
FOMC政策金利発表・会見米国年8回非常に大きい利上げ/利下げや声明の文言に敏感に反応
米CPI(消費者物価指数)米国毎月中旬非常に大きいインフレ動向で利上げ期待が変化
ECB政策金利発表・会見ユーロ圏年8回非常に大きい利上げ/利下げや総裁発言に反応
日銀金融政策決定会合・会見日本年8回非常に大きいマイナス金利やYCC変更時に大きく反応

米国(アメリカ)の雇用統計や失業率、日銀の金融政策決定会合が株価や為替に与える影響は以下の記事で詳しく解説しています。投資をするうえで重要な情報となるため、あわせて参考にしてみてください。

高額詐欺や悪質業者の存在

FX市場の拡大に伴い、悪質な業者による詐欺事件も多発しています。特に「絶対に勝てる自動売買ツール」を数十万円から数百万円で販売する詐欺が横行しています。

金融庁に登録していない無登録業者による被害も深刻です。これらの業者は高利回りをうたって顧客から資金を集めますが、実際には取引を行わず資金を持ち逃げするケースがあります。

SNSでの勧誘トラブルも増加しており、「月利30%確実」などの甘い言葉で勧誘し、高額なコンサルティング料金を請求する手口が報告されています。金融庁は定期的に注意喚起を行っていますが、被害は後を絶ちません。

精神的負担と生活への影響

FXは平日24時間取引可能なため、常に相場の動きが気になってしまう投資家が少なくありません。特にレバレッジをかけた取引では、わずかな値動きでも損益に大きく影響するため、精神的なストレスは相当なものになります。

睡眠中や仕事中でも相場は動き続けるため、生活リズムが乱れたり、本業に集中できなくなったりする人もいます。家族との時間を犠牲にしてまで相場に張り付くようになり、人間関係が悪化するケースもあり得るでしょう。

また、損失を出した際の精神的ダメージは大きく、損失を取り戻そうとしてさらにリスクの高い取引に手を出し、損失を拡大させてしまう悪循環に陥る人も多く見られます。

初心者の約6割が損失を経験

一般社団法人金融先物取引業協会の調査によると、FX取引を行った個人投資家のうち約60%が年間を通じて損失を出していることが明らかになっています。

この調査では、利益を出している投資家でも年間利益が20万円未満の人が多数を占めており、FXで安定的に大きな利益を得るのがいかに困難かを示しています。

経験不足による判断ミスや感情的な取引、十分な勉強をせずに始めることなどが損失の主要因として挙げられています。特に初心者は相場の基本的な分析手法や資金管理の重要性を理解せずに取引を始めがちで、結果として損失を被るリスクが高くなっています。

為替リスクに関しては、こちらのFAQもあわせてご覧ください。

FXで大損した人の体験談と失敗パターン

FXで大きな損失を出してしまう人には共通したパターンがあります。これらの失敗例を学ぶことで、同じ轍を踏まずに済むでしょう。

実際の体験談からは、単純な投資判断ミスだけでなく、心理的な要因や資金管理の甘さが損失拡大の主要因であることがわかります。ここでは代表的な失敗パターンと、その背景にある心理的メカニズムを解説します。

借金地獄に陥った実例

FXで借金を抱えるパターンとして多いのが、損失を取り戻そうと消費者金融から借り入れを行うケースです。初期投資で損失を出した後、「次こそは勝てる」という心理から借金をして取引を続け、さらに損失を拡大させてしまいます。

また、「追証」と呼ばれる追加証拠金の入金を繰り返すうちに、気がつくと数百万円の借金を抱えてしまった事例もあります。相場の急変時にロスカットが間に合わず、証拠金を超える損失が発生した際に追証が求められるためです。

最悪の場合、借金の返済ができずに自己破産に至るケースもあります。しかし、FXによる借金は「浪費」として扱われる可能性があり、自己破産しても借金が免責されない場合があることも知っておくべきです。

損切りができない

よくある失敗パターンとして、損失を確定させたくない心理から損切りができないことです。「もう少し待てば相場が戻るだろう」という希望的観測から、損失をどんどん拡大させてしまいます。

この現象は行動経済学で「プロスペクト理論」として知られており、人間は利益よりも損失に対してより強く反応し、損失を回避しようとする傾向があります。

具体的には確証バイアス(相場が戻るという都合の良い情報ばかりを探してしまう)、サンクコスト効果(これまでの損失を取り戻そうとして、さらに投資を続けてしまう)、現状維持バイアス(ポジションを解消するという決断を先延ばしにしてしまう)といった心理が働くのです。

ナンピン買いによる損失拡大

下がった価格でさらに買い増しする「ナンピン」は、平均取得価格を下げる手法ですが、相場がさらに下落すると損失が雪だるま式に膨らみます。

ナンピンは一見合理的に見えますが、実際には失敗につながるケースが少なくありません。

同一通貨ペアに資金が集中して分散投資ができなくなる資金効率の悪化、投資額が回を重ねるごとに増加するため損失の加速度的拡大、含み損が膨らむにつれて正常な判断ができなくなるメンタル崩壊のリスクといった深刻な問題を抱えています。

高レバレッジでの一発勝負

少ない資金で大きな利益を狙おうと、最大レバレッジ25倍で取引を行い、わずかな逆行で大きな損失を被るパターンです。

レバレッジ25倍の場合、必要証拠金は取引金額の4%となり、証拠金維持率50~100%でロスカットされます。その結果、実質的にわずか2~4%の逆行でロスカットとなってしまうのです。

生活費を投資に回す

余剰資金ではなく生活費や借金で投資を行うと、精神的余裕がなくなり冷静な判断ができなくなります。

恐怖や欲望に支配された感情的な取引は、客観的な分析を妨げ、不適切なタイミングでの売買につながります。

成功体験の落とし穴

初心者が陥りやすい罠の一つが「ビギナーズラック」です。最初の数回の取引で偶然利益を得てしまうと、「FXは簡単に稼げる」という錯覚を持ってしまいがちです。

この成功体験により過度な自信を持った結果、より大きなリスクを取るようになり、最終的に大きな損失を被ってしまうケースが多く見られます。

また、デモ取引(仮想資金での練習取引)で好成績を残しても、実際のお金が動くリアルトレードでは心理的プレッシャーが大きく異なります。デモとリアルのギャップを軽視した結果、想定外の損失を出してしまう人も少なくありません。

FXの正しい理解とメリット・デメリット

FXが危険な投資商品と言われる一方で、正しく理解して取り組めばメリットもある投資手法です。重要なのは、感情的な判断ではなく客観的な視点でFXの特性を理解することです。

ここではFXのメリットとデメリットを公平に整理し、どのような場合にFX投資が適しているのかを検討していきます。リスクを正しく認識したうえで、自分の投資スタイルに合うかどうかを判断しましょう。

FXのメリット3つ

少額から始められる利点

多くのFX会社では1,000通貨単位から取引が可能で、株式投資と比較して少額から投資を始められます。初心者でも手軽にスタートできる点は大きなメリットです。

上昇・下降両方で利益獲得可能

FXでは「買い」だけでなく「売り」からも取引を開始できるため、相場がどちらに動いても利益を狙うことができます。

高い流動性と透明性

外国為替市場は世界最大の金融市場で、1日の取引量は約6.6兆ドルに達します。この高い流動性により、適正な価格での取引が可能で、人為的な価格操作も困難になっています。

FXのデメリットとリスク

レバレッジによる損失拡大

最大25倍のレバレッジは利益を拡大する一方、損失も同じ比率で拡大します。わずか4%の不利な値動きで投資資金をすべて失うリスクがあります。

為替変動の不確実性

為替レートは政治・経済情勢、投資家心理、自然災害など様々な要因で予想外の動きを見せることがあります。プロでも、短期的な動きの予測はできません。

「自分だけは勝てる」という思い込みは危険です。

スプレッドコストの負担

FXでは売値と買値に差(スプレッド)があり、これが実質的な取引コストになります。頻繁に取引を行うほど、このコストが利益を圧迫します。

安全にFXを始めるための条件と方法

FXで成功するためには、適性の見極めと厳格なルール設定が不可欠です。感情に流されやすい人や一攫千金を狙う人には向いていません。

ここでは、FXに向いている人・向いていない人の特徴と、万が一FXを始める場合の安全な取引方法について解説します。自分がFXに適しているかどうかを冷静に判断してください。

FXに向いている人の特徴

FXに向いている人は、まず冷静な判断力を持っている人です。相場が思惑と反対に動いても感情的にならず、事前に決めたルール通りに損切りができる精神的な強さが必要です。

また、リスク管理の重要性を深く理解し、一度の取引で大きな損失を出さないよう、適切な資金配分ができる人が向いています。「絶対に勝つ」ではなく「いかに負けを小さくするか」を重視する考え方が大切です。

継続的な学習意欲があることも重要な条件です。経済情勢の変化に対応し、取引手法を改善し続けられる人でなければ、長期的な成功は困難でしょう。

FXを避けるべき人の特徴

ギャンブル感覚で投資を捉える人は、FXには向いていません。「大きく勝って一攫千金を狙いたい」という考えの人は、リスク管理を軽視しがちで、結果として大きな損失を被る可能性が高くなります。

生活費や借金での投資を考える人も避けるべきです。余剰資金以外での投資は精神的余裕を奪い、冷静な判断を妨げます。「失っても生活に支障のない資金」で投資できない人はFXには手を出すべきではありません。

感情の起伏が激しく、損失を出すとパニックになったり、利益が出ると天狗になったりする人も不向きです。安定した精神状態を保てない人は、適切な投資判断ができません。

FXの主な取引手法と特徴

FXには取引期間や分析方法によって複数の手法があります。それぞれに異なる特徴とリスクがあり、ライフスタイルや投資スキルに応じて選択する必要があります。

どの手法を選択するにしても、十分な知識と経験が必要であり、初心者がいきなり上級者向けの手法に挑戦するのは危険です。各手法の特徴を理解し、自分に適したアプローチを見つけましょう。

スキャルピング(超短期取引)

スキャルピングは、数秒から数分で取引を完結させる超短期取引手法です。小さな値幅を狙って頻繁に取引を行い、小さな利益を積み重ねることを目指します。

この手法では相場に張り付く必要があり、高い集中力と瞬時の判断力が要求されます。相場の小さな変動を素早く捉え、適切なタイミングで利益確定や損切りを行う必要があります。

ただし、取引回数が多くなるためスプレッドコストが積み重なりやすく、また高度な技術分析スキルが必要なため、初心者には難易度が非常に高い手法です。

デイトレード(短期取引)

デイトレードは、1日以内にポジション(売買持ち高)を決済する短期取引手法です。オーバーナイトリスク(夜間の急変動リスク)を避けられるメリットがあります。

主にテクニカル分析(過去の価格データから将来の値動きを予測する分析手法)を重視し、チャート上のパターンや指標を活用して売買タイミングを判断します。

しかし、日中は相場に張り付く必要があるため時間的制約が大きく、また短期的な値動きに一喜一憂しやすいため精神的なストレスも相当なものになります。

スイングトレード(中期取引)

スイングトレードは、数日から数週間の保有期間で取引を行う中期投資手法です。ファンダメンタルズ分析(経済データや政策動向を基にした分析)とテクニカル分析の両方を活用します。

この手法のメリットは、常に相場に張り付く必要がなく、ワークライフバランスを保ちながら投資を行えることです。短期的なノイズ(無意味な値動き)に惑わされにくい特徴もあります。

ただし、保有期間が長いため、その間に発生する重要な経済イベントや政治情勢の変化により、想定外の損失を被るリスクがあります。

ポジショントレード(長期取引)

ポジショントレードは、数ヶ月から数年の長期保有を前提とした取引手法です。経済の根本的な動向や政策変更の影響を重視し、長期的な為替トレンドに乗ることを目指します。

長期保有により、スワップポイント(金利差収益)も収益源の一つとなります。また、短期的な値動きに惑わされることなく、じっくりと投資判断を行えます。

一方で、資金の拘束期間が長いため資金効率は低下し、その間に発生する他の投資機会を逃す機会損失のリスクもあります。

自動売買とシステムトレード

EA(Expert Advisor)と呼ばれる自動売買ソフトを使用し、あらかじめ設定したルールに従って機械的に取引を行う手法です。感情を排除した取引が可能で、24時間相場を監視する必要がありません。

システムの有効性を検証するため「バックテスト」(過去のデータを使った検証)が重要になります。過去の相場でどの程度の成績を残せたかを確認し、システムの優劣を判断します。

ただし、詐欺的な高額自動売買ツールの販売が横行しており、「月利30%確実」などの甘い宣伝文句に騙される被害が多発しています。金融庁に登録された正規業者のシステム以外は避けるべきです。

専門家が推奨する低リスク投資の代替案

FXのリスクを避けながら資産形成を目指すなら、より安全性の高い投資商品を検討すべきです。ここでは、投資初心者でも取り組みやすい低リスク投資の選択肢を紹介します。

リスクとリターンは基本的に比例関係にありますが、適切に分散された投資ポートフォリオにより、リスクを抑えながら安定したリターンを狙うことも可能です。自分のリスク許容度に応じて適切な投資商品を選択しましょう。

投資信託とインデックス投資

投資信託は、多数の投資家から集めた資金をプロのファンドマネージャーが運用する金融商品です。特にインデックス型投資信託は、日経平均やS&P500などの株価指数に連動した運用を行い、低コストで分散投資を実現できます。

分散投資により個別企業の倒産リスクなどを軽減でき、長期的には年3~7%程度の安定したリターンが期待できます(※過去のデータに基づく参考値)。また、NISAを活用することで運用益が非課税になる税制メリットも受けられます。

個人向け国債と定期預金

最も安全性の高い投資商品は個人向け国債です。日本政府が発行する債券で、元本と利息の支払いが政府により保証されています。変動10年国債であれば、市中金利の上昇に合わせて利率も調整されます。

ネット銀行の定期預金も、相対的に高い金利を提供しています。

ただし、これらの安全な投資商品は年率1%未満の低いリターンとなるため、インフレ(物価上昇)率を下回る場合、実質的に資産価値が目減りするリスクがあることも理解しておく必要があります。

株式投資

株式投資は企業の成長により利益を得る投資手法です。個別銘柄への投資はリスクが高いため、初心者は高配当株や安定成長株から始めることを推奨します。

高配当株投資では、年3~5%程度の配当利回りを狙いながら、株価上昇によるキャピタルゲインも期待できます。ただし、高配当の背景に業績悪化が隠れている場合もあるため、財務内容の確認が重要です。

株式投資では、経済や企業の成長に伴って、投資先の企業・投資家・社会全体にプラスのリターンが生まれます。一方で、FXはゼロサムゲームであり、誰かがリターを得れば誰かが損失を被っています。

この点を踏まえても、長期的にみればFXよりも株式投資のほうが、リターンを得やすいことがわかるでしょう。

中立的な専門家に相談する重要性

投資に関する判断は、客観的で専門的な知識に基づいて行うべきです。特に初心者の場合、一人で適切な投資戦略を立てるのは困難なため、中立的な立場の専門家に相談することをおすすめします。

ただし、専門家といっても立場や専門分野が異なるため、相談する相手を適切に選ぶことが重要です。ここでは、信頼できる専門家の種類と選び方について解説します。

ファイナンシャルプランナーの活用

ファイナンシャルプランナー(FP)は、家計管理から資産運用、保険、税金まで、お金に関する幅広い知識を持つ専門家です。FP技能士1級や CFP©(サーティファイドファイナンシャルプランナー)などの資格を持つ人を選びましょう。

独立系FPと企業系FPには大きな違いがあります。銀行や保険会社に所属するFPは、その会社の商品を販売することが主目的となりがちです。一方、独立系FPは特定の金融機関に属さないため、より中立的なアドバイスが期待できます。

相談時は、FPの保有資格、実務経験、料金体系を事前に確認しましょう。また、相談者の利益を最優先に考えているか、特定の金融商品の販売を強要しないかも重要な判断基準です。

IFA(独立系金融アドバイザー)という選択肢

IFA(Independent Financial Advisor)は、特定の証券会社や銀行に属さない独立系の金融アドバイザーです。投資助言・代理業の登録を受けており、投資商品の提案から実際の購入まで一貫してサポートできます。

証券会社の営業担当者と異なり、ノルマや販売方針に縛られることがないため、顧客の利益を最優先に考えた提案が可能です。また、担当者の異動がないため、長期的な関係を築けるメリットもあります。

IFAを選ぶ際は、金融庁への登録状況、運用実績、顧客からの評価を確認しましょう。また、手数料体系が明確で、アフターフォロー体制が充実していることも重要なポイントです。

なお、FPとIFAの違いに関しては以下の記事で詳しく解説しています。

信頼できる相談先の見極め方

信頼できる専門家を見極めるためには、まず保有資格と実務経験を確認します。単にFP資格を持っているだけでなく、投資分野での実績や専門性があるかを判断しましょう。

相談者重視か売り込み重視かも重要な判断基準です。初回相談で具体的な商品の購入を強く勧める専門家は避けるべきです。まずは相談者の状況をしっかりヒアリングし、教育的なアドバイスから始める専門家を選びましょう。

料金体系の透明性も重要です。相談料、商品購入時の手数料、継続的なフォロー料金などが明確に示されている専門家を選ぶことで、後々のトラブルを避けられます。

この記事のまとめ

FXについての情報を整理すると、「絶対にやめるべき投資」でも「誰にでもおすすめできる投資」でもないことがわかります。重要なのは、自分の投資目的、リスク許容度、投資スキルを正確に把握することです。

結論として、投資初心者がいきなりFXに挑戦するのは推奨できません。まずは投資信託やETFなどの分散投資商品で経験を積み、投資の基本を理解してから検討すべきでしょう。

自分に合った投資方法や将来のライフイベントに向けた資産形成の手段で悩んでいる場合は、専門家への相談を検討してみてください。

資産を自動で見える化CTAバナー
mitsuki-shibata
柴田充輝

金融系ライター

厚生労働省や保険業界・不動産業界での勤務を通じて、社会保険や保険、不動産投資の実務を担当。FP1級と社会保険労務士資格を活かして、多くの家庭の家計見直しや資産運用に関するアドバイスを行っている。金融メディアを中心に、これまで1,000記事以上の執筆実績あり。

厚生労働省や保険業界・不動産業界での勤務を通じて、社会保険や保険、不動産投資の実務を担当。FP1級と社会保険労務士資格を活かして、多くの家庭の家計見直しや資産運用に関するアドバイスを行っている。金融メディアを中心に、これまで1,000記事以上の執筆実績あり。

関連記事

日銀金融政策決定会合とは?株価・為替への影響から日程までわかりやすく徹底解説

日銀金融政策決定会合とは?株価・為替への影響から日程までわかりやすく徹底解説

2025.08.06

難易度:

関連する専門用語

外国為替取引(FX)

外国為替取引(FX)とは、異なる国の通貨を売買し、為替レートの変動によって利益を狙う取引のことです。個人投資家でも少額から取引可能で、レバレッジを活用して大きな取引ができる点が特徴です。

マージンコール(追証/追加証拠金)

マージンコール(Margin Call) は、信用取引や CFD、FX のように証拠金でレバレッジをかける取引において、維持証拠金率(口座資産 ÷ 必要証拠金 × 100)が証券会社の基準を下回った際に送られる追加入金の要請です。日本では「追証(おいしょう)」「追加証拠金」とも呼ばれます。 たとえば借入金が 80 万円の状態で保有資産の評価額が 70 万円に下落すると維持率は 88 %となり、基準 100 %を割り込むためマージンコールが発生します。投資家はふつう 1〜3 営業日以内に不足額を入金するかポジションを減らして対応する必要があり、応じなければロスカット(強制決済)によって損失が確定します。 FX のように即時ロスカットが適用される商品もあり、詳細な条件は証券会社ごとに異なります。追証リスクを抑えるには、必要証拠金のおよそ 1.5~2 倍の余裕資金を常に預けておくことが基本です。あらかじめストップロスを設定して下落幅を限定し、相場急変時にアプリやメールのアラートで即座に状況を確認して対処すると、予期せぬマージンコールを大幅に減らせます。

証拠金

証拠金とは、FX(外国為替証拠金取引)や先物取引などの「レバレッジ取引」を行う際に、取引を始めるためにあらかじめ預けておくお金のことです。このお金は、取引の全額を支払う代わりに、一定の金額を担保として預けることで、より大きな金額の取引を可能にする仕組みを支えています。 証拠金は、取引によって生じる損失への備えという意味合いもあり、相場が大きく動いたときには追加で差し入れが求められることもあります。初心者にとっては、少ない資金で大きな取引ができる一方で、リスクも大きくなるため、証拠金取引は慎重に理解してから始めることが大切です。

損切り(ロスカット)

損切り(ロスカット)とは、投資で保有している資産の価格が下がり、これ以上損失を広げないために、その資産をあえて売却して損失を確定させる行為のことをいいます。多くの投資家は、含み損の状態で損を確定させることに心理的な抵抗を感じますが、損切りをしないまま価格がさらに下がると、より大きな損失につながる可能性があります。そのため、あらかじめ損失の許容範囲を決めておき、一定の価格に達したら機械的に売る「ルールとしての損切り」が資産を守る手段として重要です。また、FXや信用取引では、証拠金維持のために強制的にロスカットが行われることもあります。損切りは投資のリスク管理の基本のひとつです。

為替スプレッド

為替スプレッドとは、外貨を売るときと買うときに適用される為替レートの差額のことをいいます。たとえば、ある通貨を買うときのレート(TTS)と売るときのレート(TTB)には差があり、この差がスプレッドです。銀行や証券会社などの金融機関は、このスプレッドの中に利益やコストを含めています。 投資家にとっては、スプレッドが広いほど取引コストが高くなるため、外貨預金や外国為替取引(FX)などを行う際には注意が必要です。特に頻繁に取引をする場合や、短期での為替差益を狙う取引では、このスプレッドが実質的な負担となることがあります。為替スプレッドは見えにくいコストのひとつですが、運用の成果に影響するため、取引前にレートの内訳を確認することが大切です。

レバレッジ

レバレッジとは、借入金や証拠金取引など外部資金を活用して自己資本以上の投資規模を実現する手法です。利益の拡大が期待できる一方、市場の下落や金利の変動で損失が膨らみやすく、追加証拠金(追証)が必要になる場合やロスカットが発生するリスクも高まります。 また、借入金利や手数料などのコストが利益を圧迫する可能性があるため、ポジション管理やヘッジ手法を含めたリスク管理が不可欠です。レバレッジによる損益変動幅が大きくなることで精神的な負担も増えやすい点にも注意が必要です。最終的には、投資目的やリスク許容度を考慮し、適切なレバレッジ水準を設定することで、資産運用の効率を高めつつリスクを抑えることが重要となります。

キャピタルゲイン(売却益/譲渡所得)

キャピタルゲインとは、株式や不動産、投資信託などの資産を購入した価格よりも高く売却したことによって得られる利益のことです。一般的な経済用語としては「売却益」と呼ばれ、資産運用における収益のひとつとして広く使われています。日本の税法においては、このキャピタルゲインは「譲渡所得」として分類され、確定申告などで所得として扱われます。つまり、経済的な意味ではキャピタルゲインと譲渡所得は同様の概念を指しますが、前者が広義の利益、後者が課税対象としての所得という違いがあります。投資の成果を判断したり、税金を計算したりするうえで、両者の使われ方を正しく理解することが大切です。

インカムゲイン(インカム)

インカムゲイン(インカム)とは、株式や債券、不動産などの資産を保有していることで定期的または継続的に得られる収益のことを指します。具体的には、株式の配当金、債券の利息、不動産の家賃収入などが代表的な例です。一方で、資産の売買差益から生まれるキャピタルゲインとは異なり、保有し続けることで一定のペースで収入を得る点が特徴です。 インカムゲインを重視する投資では、安定したキャッシュフローを得られることが大きな魅力となります。例えば、株式の配当金は企業の利益から支払われますが、企業の業績や配当方針に応じて増減があるため、定期的なチェックが必要です。債券の利息は発行体の信用力や金利情勢に大きく左右され、金利が上昇すると既存債券の価格が下落するリスクがあります。不動産投資では家賃収入がインカムゲインとなりますが、空室が続いたり修繕費がかさんだりするリスクがあるほか、売却時の価格も景気や立地に左右されるため、投資額の回収が遅れる可能性があります。 これらのリスクを考慮する一方で、インカムゲインには安定性というメリットがあります。資産を保有しているだけでも定期的に資金が手に入り、再投資や生活費に回すことで資産形成を円滑に進めやすい面があります。また、いざ急に資金が必要になった場合には、すぐに売却しなくても配当金や利息で一定の収入を得られる可能性があるため、心理的な安心感につながることもあります。 ただし、インカムゲインを得ようとするあまり、高配当や高利回りをうたう投資商品ばかりに偏ると、発行体の信用リスクや価格変動リスクが高まるケースも考えられます。特に、株式の配当は企業の業績が悪化すれば減配や無配となる恐れがあり、債券の場合でも発行体の破綻リスクや金利上昇リスクが存在します。不動産投資では物件管理の手間や費用が大きく、地方物件などでは買い手が少なく流動性リスクも高くなるため、分散投資の観点で他の資産とバランス良く組み合わせるのが望ましいでしょう。 総じて、インカムゲインは、投資から生まれる継続的な収益を得るための有力なアプローチです。特に、キャピタルゲインだけに頼らず、配当や利息、家賃収入などの定期的な収入源を得ることでリスクを分散しながら安定した資産運用を目指すことができます。ただし、投資対象の選定やリスク管理は欠かせないポイントであり、投資する資金やライフプラン、リスク許容度に応じて最適なバランスを見極める必要があります。

スプレッド(Spread)

スプレッド(Spread)とは、金融商品の売値(ビッド:Bid)と買値(アスク:Ask)の差のことをいいます。主に外国為替市場や債券市場、株式市場などで使われる用語です。 ビッド(Bid)は投資家がその商品を「売るときに受け取れる価格」、アスク(Ask)は「買うときに支払う価格」を指します。スプレッド(Spread)が広いほど、投資家にとっての取引コストが高くなるため、売買のタイミングには注意が必要です。 一般的に、流動性の低い市場や銘柄ではスプレッドが広がりやすく、反対に、取引が活発な市場ではスプレッドが狭くなる傾向があります。そのため、スプレッドの大きさは、市場の流動性や取引コストを判断する一つの指標となります。

ナンピン

ナンピンとは、すでに保有している資産の価格が下がったときに、追加で同じ銘柄を買い増すことで、平均購入単価を下げようとする投資手法のことをいいます。たとえば、1株1,000円で買った株が800円に下がったときにもう1株買うと、平均購入価格は900円になります。 これにより、価格が少し戻るだけでも損失を回収しやすくなるメリットがありますが、一方で下落が続くと損失がさらに膨らむリスクもあるため注意が必要です。ナンピンは資金に余裕があり、冷静にリスクを判断できる中・上級者向けの戦略とされることが多く、初心者が無計画に行うと損失拡大につながることがあります。適切な資金管理とリスク管理が欠かせない投資行動です。

スワップ

スワップとは、金融の世界で「交換」を意味する用語で、異なる通貨や金利の支払いなどを相互に交換する契約のことを指します。 資産運用の分野では、特に外国為替証拠金取引(FX)で頻繁に使われる用語であり、この場合、異なる通貨間の金利差に基づいて発生する受け取りまたは支払いの金額を「スワップポイント」と呼びます。 たとえば、金利の高い通貨(例:メキシコペソ)を買って、金利の低い通貨(例:日本円)を売ると、その金利差に応じてスワップポイントを受け取れることがあります。一方、逆の取引ではスワップポイントを支払うことになります。ポジションを保有している間、毎日自動的に発生するため、収益やコストに継続的な影響を与えます。 また、投資信託やETFなどの中には、「スワップ型」と呼ばれる商品も存在します。これは、実際の資産を保有する代わりに、指数や資産価格に連動する収益を得るためにスワップ契約を利用する構造を採用しているものです。 スワップは一見すると目立たない要素ですが、長期運用では利益や損失に影響を及ぼすことがあるため、仕組みやリスクを理解しておくことが重要です。

流動性

流動性とは、資産を「現金に変えやすいかどうか」を表す指標です。流動性が高い資産は、短時間で簡単に売買でき、現金化しやすいという特徴があります。例えば、上場株式や国債は市場で取引量が多く、いつでも売買できるため、流動性が高い資産とされています。 一方、不動産や未上場株式のように、売買相手を見つけるのが難しかったり、取引に時間がかかったりする資産は、流動性が低いといえます。 投資をする際には、自分が必要なときに資金を取り出せるかを考えることが重要です。特に初心者は、流動性が高い資産を選ぶことで、急な資金需要にも対応しやすく、リスクを抑えることができます。

テクニカル分析

テクニカル分析とは、過去の株価や出来高などの市場データをもとに、今後の値動きを予測しようとする投資手法のことです。ニュースや企業の業績などの情報を重視する「ファンダメンタル分析」とは異なり、チャートや数値パターンに注目して売買のタイミングを見極めます。 たとえば、移動平均線やローソク足、RSIやMACDといった指標がよく使われます。テクニカル分析は、短期的な売買やタイミング投資に強みがあり、特にデイトレードやスイングトレードを行う投資家に重宝されています。ただし、未来の値動きを確実に当てられるわけではないため、リスク管理や他の情報との併用が重要です。資産運用を始めるうえで、チャートを読む力は判断材料のひとつとして有用なスキルです。

ファンダメンタルズ分析

ファンダメンタルズ分析は、株価の元になる「企業そのものの実力」と「経済環境」を数字と質の両面から評価し、適正株価や将来性を見極める方法です。 手順は大きく三つあります。第一にマクロ分析で景気、金利、為替など外部環境を確認します。第二に業界分析で需要構造や競合の強さを把握し、最後に個別企業を定量・定性の両面から調べます。 定量面では売上成長率、営業利益率、自己資本比率、EPS、フリーキャッシュフロー(FCF)などの実績データを、割安度の目安としてはPERやPBR、収益効率を測るROEを使います。 定性面ではビジネスモデル、シェア、経営陣の実行力、ESG姿勢など数字に表れにくい要素をチェックします。同業他社と比べて指標が優れているか、将来の利益成長を支える強みがあるかを確認できれば、株価が一時的に下がっていても「本質的価値に対し割安」と判断できます。ただし決算が粉飾されていたり、外部ショックで業績が急変したりすると見通しは外れるため、四半期ごとの決算更新やニュースで仮説を検証し続けることが欠かせません。 短期的な売買ポイントはチャートや出来高で補い、ファンダメンタルズ分析は中長期の銘柄選定に活用するのが基本です。

スイングトレード

スイングトレードとは、数日から数週間程度の期間で売買を行う投資手法のことです。デイトレードのようにその日のうちに取引を完結させるのではなく、ある程度の期間ポジションを保有して、値動きの波(スイング)をとらえて利益を狙います。 短期的な値動きに注目しながらも、中長期のトレンドも意識して売買するため、テクニカル分析を活用する場面が多いです。頻繁に取引する必要はありませんが、チャートのチェックや相場の状況把握は欠かせません。比較的初心者にも取り組みやすいスタイルとされますが、リスク管理が重要になります。

デイトレード

デイトレードとは、株式や為替などの金融商品を1日のうちに売買して利益を得ようとする投資手法のことをいいます。朝に買った銘柄をその日のうちに売るなど、取引をその日の間に完結させるのが特徴です。 値動きの小さな差を狙って頻繁に売買を行うため、相場の変化にすばやく対応できる判断力や経験が求められます。長期的な成長を狙う投資とは異なり、短期間での利益を目指すため、リスクも高くなりがちです。そのため、初心者の方には注意が必要で、まずは相場の仕組みをよく理解したうえで取り組むことが大切です。

システムトレード

システムトレードとは、あらかじめ定めたルールに基づいて売買の判断を自動的に行う投資手法のことです。投資家の感情や直感に頼らず、過去のデータや統計的な分析をもとに作られた売買ルールに従って取引を行うため、「ルールベースの取引」とも呼ばれます。 多くの場合、専用のソフトウェアやアルゴリズムを用いて、条件に合致したときに自動で売買が執行されるしくみになっています。主に株式やFX、先物取引などの分野で活用されており、短期売買に強みを発揮します。人間の感情に左右されず、再現性のある取引が可能になる一方で、相場の急変やシステムエラーに弱いという注意点もあります。継続的な検証とルールの見直しが成功の鍵を握ります。

バックテスト

バックテストとは、過去のマーケットデータを用いて、ある投資戦略やポートフォリオが過去においてどのようなパフォーマンスを示したかを検証する手法です。たとえば、株式と債券を一定比率で組み合わせた戦略が、過去10年間でどの程度のリターンやリスク(値動きの大きさ)を生んだかを分析することで、その戦略の有効性や安定性をあらかじめ確認することができます。 資産運用では、リバランスの効果や分散投資の実践例を評価するうえで、バックテストが重要な役割を果たします。ロボアドバイザーや投資一任型サービスなども、基本的にはこのバックテストの結果をベースにアルゴリズムが設計されており、シミュレーションに組み込まれた「期待リターン」や「最大ドローダウン」などの指標は、過去データをもとに算出されています。 ただし、バックテストはあくまで「過去の検証」にすぎず、将来の市場環境を保証するものではありません。過去の特定期間に最適化された戦略は、将来の異なる環境では必ずしも同じ成果を上げられないという限界があります。また、分析期間や使用する指数の選び方によって結果が大きく変わるため、検証の前提条件を十分に理解しておくことが重要です。 バックテストは、投資判断の精度を高めるための参考情報として有効ですが、「未来を予測するツール」ではなく、「過去から学ぶ手段」として捉えることがポイントです。自分自身の資産状況やリスク許容度と照らし合わせながら、戦略の持続可能性を客観的に評価するために活用されることが望ましいといえます。

8GOALs

8GOALsとは、個人のライフプランや人生の目標に基づいて、資産運用の目的を8つの分野に分類し、それぞれに適した投資戦略を立てていく考え方です。このフレームワークは、将来の教育費や住宅購入、老後資金といった具体的な目標を明確にすることで、漠然とした「お金を増やす」という目的を、実現可能な資産設計に変えていく手助けをしてくれます。投資初心者でも自分のゴールを意識しやすく、目標に合ったリスクの取り方を学ぶことができます。最近では証券会社や金融アドバイザーが、この8GOALsに沿った運用提案を行うことも増えており、資産運用をよりパーソナライズされたものにする動きの一つとして注目されています。

インデックス投資(指数投資)

インデックス投資(指数投資)とは、特定の株価指数(インデックス)と同じ動きを目指して投資する方法のことを指します。たとえば、日経平均株価やS&P500といった市場全体の動きを示す指数に連動するように、同じ銘柄を同じ比率で組み入れることで、指数全体の成績を再現しようとする投資手法です。個別の銘柄を選ぶのではなく、幅広い銘柄に分散して投資するため、リスクが抑えられやすく、長期的な資産形成に向いているとされています。運用コストも比較的低く、初心者にも始めやすいのが特徴です。近年では、ETFやインデックスファンドを通じて指数投資を行う投資家が増えており、資産運用の基本的な選択肢の一つとなっています。

個人向け国債

個人向け国債とは、日本政府が個人投資家向けに発行する債券で、安全性が高く元本保証が特徴です。最低1万円から購入可能で、3年・5年の固定金利型と10年の変動金利型があります。変動金利型は半年ごとに金利が見直され、市場金利の上昇に伴い受取利息が増加するメリットがあります。 一方、株式投資ほどの高いリターンは期待できず、インフレ時には実質的な資産価値が目減りする可能性があります。また、購入後1年間は中途換金ができず、その後の換金時には直前2回分の利子相当額が差し引かれる点に注意が必要です。銀行預金より高い金利を求めるが、リスクを避けたい投資初心者や安全資産を確保したい方に適した商品です。

ファイナンシャル・プランナー(FP)

ファイナンシャル・プランナーとは、お金に関する幅広い知識を持ち、個人や家庭のライフプランに応じた資金計画や資産運用、保険、税金、年金、相続などについてアドバイスを行う専門家のことです。略して「FP(エフピー)」と呼ばれることもあります。例えば、子どもの教育資金や老後の生活費をどのように準備するか、住宅ローンをどう組むべきか、保険は見直すべきかといった具体的な悩みに対して、相談者の状況に合ったプランを提案してくれます。国家資格や民間資格を持つファイナンシャル・プランナーが存在し、中立的な立場でアドバイスをしてくれる点が信頼されています。投資や家計管理に自信がない方にとって、人生の重要なお金の意思決定をサポートしてくれる心強い存在です。

独立系アドバイザー(IFA)

IFAとは、Independent Financial Advisorの略で、日本語では「独立系フィナンシャルアドバイザー」と呼ばれる資産運用の専門家を指す。内閣総理大臣より金融商品仲介業の登録を受け、1つ以上の証券会社と業務委託契約を締結し、投資家に対して資産運用のアドバイス業務や金融商品の仲介を行う。

NISA

NISAとは、「少額投資非課税制度(Nippon Individual Saving Account)」の略称で、日本に住む個人が一定額までの投資について、配当金や売却益などにかかる税金が非課税になる制度です。通常、株式や投資信託などで得られる利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座を使えばその税金がかからず、効率的に資産形成を行うことができます。2024年からは新しいNISA制度が始まり、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つを併用できる仕組みとなり、非課税期間も無期限化されました。年間の投資枠や口座の開設先は決められており、原則として1人1口座しか持てません。NISAは投資初心者にも利用しやすい制度として広く普及しており、長期的な資産形成を支援する国の税制優遇措置のひとつです。

差金決済取引(CFD)

差金決済取引(CFD:Contract for Difference)は、株式や商品、指数などの金融資産の価格変動を利用して利益を狙う取引方法です。CFDでは、実際に資産を購入するのではなく、売買の価格差のみを決済する仕組みになっています。そのため、少ない資金で大きな取引ができる「レバレッジ取引」が可能です。 また、CFDは「買い」からだけでなく「売り」からも取引を始められます。そのため、価格が上昇する局面だけでなく、下落局面でも利益を狙うことができます。この点が、現物取引との大きな違いです。CFDは世界中の金融市場で利用されており、日本でも株価指数や原油、金などの商品に対するCFDが提供されています。

スキャルピング

スキャルピングとは、金融商品の価格がわずかに動く瞬間を狙い、数秒から数分程度という非常に短い時間で売買を繰り返し、小さな利益を積み重ねていく取引手法のことです。 1回の利益幅はごく小さいですが、1日に何十回、場合によっては100回以上取引を行うことで、合計の利益を大きくしていきます。短時間での判断力や集中力が必要で、また取引コストやスプレッドの影響を強く受けるため、経験やスキルが求められる手法です。初心者にとっては難易度が高い一方で、資金回転が速いという特徴があります。

フラッシュクラッシュ

フラッシュクラッシュとは、金融市場で価格が数秒から数分という非常に短い時間で急激に下落し、その後すぐに急反発する現象のことです。 通常は株式や為替などの流動性が一時的に低下した時に発生し、大量の売り注文やアルゴリズム取引の連鎖反応が引き金となります。この現象は予測が難しく、瞬時に大きな価格変動が起きるため、取引している投資家にとっては大きな損失や予期せぬ利益をもたらすことがあります。 特に短期売買を行う投資家や自動売買システムに影響が出やすく、市場の安定性にも関わるため、金融当局や取引所が監視・対策を行っています。

ポジショントレード

ポジショントレードとは、数週間から数か月、場合によっては年単位という比較的長い期間にわたってポジションを保有し、値動きの大きな波を捉えて利益を狙う取引手法のことです。 短期売買のように一日の値動きに左右されにくく、チャートの細かい変動よりも長期的なトレンドや経済環境の変化を重視します。株式や為替、商品など幅広い市場で活用され、取引頻度が少ないため手数料負担も抑えやすい一方、大きな相場の変動に巻き込まれるリスクもあるため、十分な資金管理と分析力が必要です。

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.