Loading...

MENU

記事>

貯蓄型保険とは?メリット・デメリットや保険選びで失敗しない選び方を解説

貯蓄型保険とは?

貯蓄型保険とは?メリット・デメリットや保険選びで失敗しない選び方を解説

難易度:

執筆者:

公開:

2025.11.13

更新:

2025.11.13

貯蓄型保険

貯蓄型保険は、保障と資産形成を同時にかなえる生命保険として注目されています。契約期間中の死亡保障と将来の貯蓄機能を兼ね備えている一方で、保険料の高さや解約時の元本割れなど、見落としやすいリスクも存在します。この記事では、貯蓄型保険の仕組み・種類・メリットとデメリットを整理し、自分に合った保険を選ぶための判断軸を具体的に解説します。

サクッとわかる!簡単要約

貯蓄型保険には終身・養老・学資・個人年金・変額・外貨建てなど多様な種類があり、目的に応じて選択できます。あなたに適した保険を選択するためには、保障と保険料のバランスや返戻率などの確認が欠かせません。読了後には、貯蓄型保険のメリットやデメリットや家計に無理のない賢い保険選びを把握できます。

目次

貯蓄型保険の基本と特徴

貯蓄型保険とは何か

貯蓄型保険と掛け捨て型保険の違い

貯蓄の仕組みと特徴

貯蓄型保険の種類を知る

終身保険で死亡に一生涯備える

養老保険で万が一に備えつつ資産形成をする

学資保険で教育資金を準備する

個人年金保険で老後に備える

変額保険・外貨建て保険で保障を資産運用を両立する

貯蓄型保険のメリット

保障と貯蓄を両立できる

計画的な資産形成ができる

税制上の優遇を活用できる

契約者貸付制度を利用できる

貯蓄型保険のデメリット

保険料が割高になる

早期解約で元本割れが起こる

インフレに対応できない

流動性が低い

貯蓄型保険が向いている人

計画的な貯蓄が苦手な人

保障と貯蓄を両立したい人

安定的な資産形成を望む人

貯蓄型保険が向いていない人

ライフステージが変化に柔軟に対応したい人

保険料を抑えたい人

運用の効率性を重視する人

資金の流動性を確保したい人

返戻率で見る貯蓄型保険の選び方

返戻率とは何か

返戻率の計算方法と見方

返戻率を高める3つの方法

保険選びで迷うなら掛け捨て型を選ぶのが無難

保険料を抑えられるから

見直しがしやすいから

貯蓄型保険の運用利回りは低いから

貯蓄型保険は無駄な手数料が発生するから

貯蓄型保険と他の選択肢を比較

銀行預金と貯蓄型保険の違い

NISAと貯蓄型保険の違い

iDeCoと貯蓄型保険の違い

それぞれの特徴と組み合わせ方

貯蓄型保険の基本と特徴

貯蓄型保険を検討するうえで、まず押さえておきたいのが基本的な仕組みです。掛け捨て型保険との違いを理解することで、自分にとって本当に必要な保険を選べるようになります。

貯蓄型保険とは何か

貯蓄型保険とは、保障機能と貯蓄機能を兼ね備えた生命保険です。支払った保険料の一部が積立金として運用され、満期時や解約時にまとまったお金を受け取れる仕組みになっています。

具体的には、終身保険、養老保険、学資保険、個人年金保険などが該当します。これらの保険は、被保険者が死亡した場合や所定の高度障害状態になった場合に保険金が支払われるだけでなく、解約返戻金や満期保険金といった形で資金を受け取ることも可能です。

貯蓄型保険と掛け捨て型保険の違い

貯蓄型保険と掛け捨て型保険の最大の違いは、解約返戻金や満期保険金の有無です。掛け捨て型は保険期間が終了すると保障がなくなり、支払った保険料は戻ってきません。一方、貯蓄型は解約時や満期時にお金を受け取ることができます。

保険料の面では、同じ保障内容であれば貯蓄型の方が割高になります。これは、将来の返戻金や満期金の支払いに備えるための積立部分が保険料に含まれているためです。

項目貯蓄型保険掛け捨て型保険
保険料比較的高め比較的安め
解約返戻金ありなし(または少額)
満期保険金商品によりありなし
保険期間終身・定期どちらも主に定期
見直しのしやすさ難しい比較的容易
貯蓄型保険と掛け捨て型保険の違い

このような違いから、家計の負担を抑えつつ手厚い保障を確保したい方には掛け捨て型が、保障と貯蓄を両立させたい方には貯蓄型が適しているといえます。

貯蓄型保険と掛け捨て保険の違いについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

貯蓄の仕組みと特徴

貯蓄型保険の貯蓄機能は、保険会社が契約者から預かった保険料の一部を運用することで成り立っています。この運用によって得られた利益が、解約返戻金や満期保険金として契約者に還元される仕組みです。

返戻率(へんれいりつ)は、払い込んだ保険料総額に対して受け取れる金額の割合を示す重要な指標となります。たとえば、保険料総額300万円に対して330万円を受け取れる場合、返戻率は110%となり、30万円の利益が出ることを意味します。

ただし、契約してから一定期間は返戻率が100%を下回ることが一般的です。特に低解約返戻金型の終身保険では、払込期間中の解約返戻金を低く抑える代わりに、保険料を安くする仕組みを採用しています。

貯蓄型保険の種類を知る

貯蓄型保険には、終身保険や養老保険、学資保険など、さまざまな種類があります。それぞれ特徴や活用方法が異なるため、自分の目的に合った保険を選ぶことが重要です。

ここでは、代表的な貯蓄型保険の種類と、それぞれの仕組みについて詳しく解説していきます。

終身保険で死亡に一生涯備える

終身保険は、保障が一生涯続く貯蓄型の生命保険です。被保険者が死亡または所定の高度障害状態になった場合、あらかじめ決められた保険金が支払われます。満期がないため、解約しない限り保障は継続し、必ず保険金を受け取れることが最大の特徴といえるでしょう。

保険料の払込方法には、60歳や65歳までに払い込みを完了する「短期払い」と、一生涯払い続ける「終身払い」があります。短期払いの場合、払込期間終了後は解約返戻金が増加していくため、老後資金の準備としても活用できます。

終身保険に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてください。

養老保険で万が一に備えつつ資産形成をする

養老保険は、一定期間の死亡保障と貯蓄機能を兼ね備えた保険です。保険期間中に万一のことがあれば死亡保険金が、満期まで生存していれば満期保険金が支払われ、どちらの金額も同額に設定されているのが特徴です。

満期は10年、15年、20年などの期間タイプと、60歳、65歳などの年齢タイプから選択できます。確実に決まった金額を受け取れるため、住宅購入資金や子どもの教育資金など、具体的な資金準備の目的がある方に適しています。

ただし、保障と貯蓄の両方を充実させる分、保険料は終身保険よりもさらに割高になります。月々の保険料が家計を圧迫しないか、慎重に検討する必要があるでしょう。

学資保険で教育資金を準備する

学資保険は、子どもの教育資金を計画的に準備するための貯蓄型保険です。子どもの進学時期に合わせて祝金や満期保険金を受け取れる仕組みになっており、大学入学時の18歳を満期に設定するケースが一般的です。

契約者(親)に万一のことがあった場合、以後の保険料払込が免除される「保険料払込免除特約」が付いているのも大きな特徴です。この特約により、親が死亡や高度障害状態になっても、予定どおり教育資金を受け取ることができます。

学資保険については、こちらの記事で詳しく解説しています。

個人年金保険で老後に備える

個人年金保険は、老後の生活費を準備するための貯蓄型保険です。契約時に定めた年齢(60歳や65歳など)から、一定期間または終身にわたって年金を受け取れます。公的年金だけでは不安という方の私的年金として活用されています。

年金の受取方法には、5年や10年など期間を決めて受け取る「確定年金」と、生存している限り受け取れる「終身年金」などがあります。確定年金は受取総額が決まっているため返戻率を計算しやすく、終身年金は長生きリスクに対応できるメリットがあります。

個人年金保険について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

変額保険・外貨建て保険で保障を資産運用を両立する

変額保険は、保険会社の運用実績によって保険金額や解約返戻金が変動するタイプの保険です。株式や債券などで積極的に運用するため、インフレに対応しやすく、運用がうまくいけば高い返戻率を期待できます。

外貨建て保険は、米ドルや豪ドルなど外貨で運用する保険です。日本円より金利が高い通貨で運用することで、円建て商品より高い返戻率を実現できる可能性があります。

ただし、どちらも元本割れのリスクがある点に注意が必要です。変額保険は運用実績が悪ければ保険金額が減少(最低保証あり)し、外貨建て保険は為替変動により円換算額が大きく変わります。

変額保険と外貨建て保険について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

貯蓄型保険のメリット

貯蓄型保険には、掛け捨て型にはない独自のメリットがあります。保障と貯蓄を同時に実現できる点が最大の魅力ですが、それ以外にも税制優遇や契約者貸付など、さまざまな活用方法があります。

ここでは、貯蓄型保険の主なメリットについて、具体的に解説していきます。

保障と貯蓄を両立できる

貯蓄型保険の最大のメリットは、万一の保障を確保しながら、同時に将来の資金準備ができることです。保険期間中は死亡保障や高度障害保障が継続し、解約時や満期時にはまとまった資金を受け取れる仕組みになっています。

たとえば、終身保険に加入している場合、現役世代のうちは家族のための死亡保障として機能します。その後、子どもが独立して保障の必要性が低くなれば、解約して老後の生活費に充てることも可能です。

このように、ライフステージに応じて保険の活用方法を変えられる柔軟性も、貯蓄型保険ならではの特徴といえるでしょう。一つの契約で複数の目的を達成できるため、効率的な資産形成が実現できます。

また、保険料の一部が強制的に積み立てられるため、貯金が苦手な方でも確実に資金を準備できる点もメリットです。銀行預金と違って簡単に引き出せないことが、かえって計画的な貯蓄につながるケースも少なくありません。

計画的な資産形成ができる

貯蓄型保険は、将来の特定の時期に向けて計画的に資産形成ができる仕組みです。学資保険なら子どもの大学入学時、個人年金保険なら退職後など、明確な目標に向けて着実に準備を進められます。

保険料は口座振替で自動的に引き落とされるため、意識しなくても毎月一定額を積み立てることができます。この「自動化」された仕組みが、長期的な資産形成を成功させる重要なポイントです。

さらに、契約時に将来受け取れる金額があらかじめ決まっている商品が多いため、ライフプランを立てやすいというメリットもあります。養老保険や学資保険では、満期保険金額が確定しているため、必要な資金を確実に準備できるでしょう。

税制上の優遇を活用できる

貯蓄型保険の保険料は、生命保険料控除の対象となり、所得税や住民税の軽減につながります。2012年以降に加入した契約では、一般生命保険料控除で所得税最高4万円、住民税最高2.8万円の控除を受けられます。

個人年金保険の場合は、さらに個人年金保険料控除も適用されます。一般生命保険料控除と別枠で、同じく所得税最高4万円、住民税最高2.8万円の控除が可能です。

契約者貸付制度を利用できる

貯蓄型保険には、解約返戻金を担保に保険会社からお金を借りられる「契約者貸付制度」があります。解約返戻金の70~90%程度を上限に、年率2~5%程度の金利で借り入れができる仕組みです。

この制度のメリットは、保険契約を継続したまま資金を調達できることです。一時的にまとまった資金が必要になった場合でも、保障を失うことなく対応できます。子どもの入学金や医療費など、急な出費に備える手段として活用できるでしょう。

ただし、貸付金と利息の合計が解約返戻金を超えると、保険契約が失効します。また、万一の際に支払われる保険金からは、貸付金と利息が差し引かれる点にも注意が必要です。計画的な利用を心がけることが大切です。

貯蓄型保険のデメリット

貯蓄型保険には多くのメリットがある一方で、加入前に理解しておくべきデメリットも存在します。特に保険料の高さや元本割れリスクは、家計に大きな影響を与える可能性があるため、慎重な検討が必要です。

ここでは、貯蓄型保険の主なデメリットについて、具体的に解説していきます。

保険料が割高になる

貯蓄型保険の保険料は、同じ保障内容の掛け捨て型と比較すると、2倍から3倍程度高くなることが一般的です。これは、死亡保障などの保険機能に加えて、将来の解約返戻金や満期保険金を準備するための積立部分が含まれているためです。

たとえば、30歳男性が死亡保険金1,000万円の定期保険(掛け捨て型)に加入した場合、月額保険料は約2,000円程度です。一方、同じ保障額の終身保険では、月額2万円以上になるケースも珍しくありません。

この保険料の差は、家計に大きな負担となる可能性があります。特に子育て世代では、教育費や住宅ローンなど他の支出も多いため、高額な保険料が生活を圧迫することも考えられます。

また、保険料を継続的に支払えなくなり、途中で解約せざるを得なくなると、元本割れのリスクも高まります。加入時は問題なくても、転職や病気などで収入が減少する可能性もあるため、長期的な視点で無理のない保険料設定が重要です。

早期解約で元本割れが起こる

貯蓄型保険のデメリットは、契約から一定期間内に解約すると、払い込んだ保険料総額より解約返戻金が少なくなる「元本割れ」が発生することです。特に契約初期は、解約返戻金がほとんどないケースも少なくありません。

低解約返戻金型の終身保険では、保険料払込期間中の解約返戻金を通常の70%程度に抑えています。たとえば、払込期間が30年の契約で、15年目に解約した場合、払込保険料総額の50~60%しか戻ってこない可能性があります。

このリスクを軽減するには、加入前に家計のシミュレーションを行い、確実に払い続けられる保険料を設定することが大切です。また、緊急時の資金は別途準備しておき、保険の解約に頼らない体制を整えることも欠かせません。

インフレに対応できない

貯蓄型保険の多くは、契約時に将来受け取る金額が確定する「利率固定型」の商品です。これは安定性がある反面、インフレ(物価上昇)に対応できないというデメリットがあります。

たとえば、現在100万円で購入できるものが、30年後のインフレで200万円になった場合、お金の実質的な価値は半分になります。30年前に契約した養老保険で満期保険金300万円を受け取っても、当初想定していた購買力は得られない可能性があるのです。

このようなインフレリスクに対応するには、変額保険や外貨建て保険なども選択肢となります。ただし、これらの商品は元本割れリスクもあるため、基本的な保障は確保したうえで、余裕資金で検討することが大切です。

流動性が低い

貯蓄型保険は、銀行預金と比較すると流動性が低いという特徴があります。急にお金が必要になっても、すぐに引き出すことができず、解約手続きには数日から1週間程度かかることが一般的です。

また、解約以外でお金を受け取る方法は限られています。契約者貸付制度はありますが、借り入れには利息が発生し、返済義務も生じます。部分解約(減額)という方法もありますが、保障額も同時に減少してしまうデメリットがあります。

そのため、貯蓄型保険に加入する際は、生活防衛資金として最低でも生活費の3~6か月分は、銀行預金など流動性の高い形で確保しておくことが重要です。すべての資産を保険に集中させるのではなく、バランスの取れた資産配分を心がけましょう。

生活防衛資金の必要額について詳しく知りたい場合は、こちらの記事を参考にしてみてください。

貯蓄型保険が向いている人

貯蓄型保険は、すべての人に適しているわけではありません。ライフスタイルや価値観、経済状況によって、向き不向きがあります。自分の特性を理解したうえで、最適な保険を選ぶことが大切です。

ここでは、貯蓄型保険が向いている人の特徴について、具体的に解説していきます。

計画的な貯蓄が苦手な人

貯金をしようと思っても、つい使ってしまうという方には、貯蓄型保険が有効な手段となります。保険料は口座振替で自動的に引き落とされるため、強制的に貯蓄ができる仕組みです。

貯蓄型保険は解約手続きに手間がかかり、元本割れのリスクもあるため、簡単には手を付けられません。この「引き出しにくさ」が、かえって長期的な資産形成を成功させる要因となります。

保障と貯蓄を両立したい人

子育て世代で「家族のための保障も必要だが、将来の教育資金も準備したい」という方には、貯蓄型保険が適しています。一つの契約で複数のニーズに対応できるため、効率的な資金計画が可能です。

たとえば、終身保険に加入すれば、現役時代は死亡保障として機能し、子どもの独立後は解約して教育費や老後資金に充てることができます。学資保険なら、契約者(親)の万一に備えながら、確実に教育資金を準備できます。

ただし、保障と貯蓄を両立させる分、保険料は高くなります。家計に無理のない範囲で、必要な保障額と貯蓄目標を設定することが重要です。

安定的な資産形成を望む人

投資のリスクを避けて、確実に資産を増やしたい方には、貯蓄型保険が適しています。特に円建ての終身保険や養老保険は、契約時に将来受け取れる金額が確定するため、計画的な資産形成が可能です。

株式投資や投資信託では、元本割れのリスクが常に存在します。リーマンショックやコロナショックのような経済危機が発生すると、資産が大きく減少する可能性もあるでしょう。

一方、貯蓄型保険は保険会社が破綻しない限り、約束された保険金や解約返戻金を受け取れす。生命保険契約者保護機構により、万一保険会社が破綻しても、責任準備金の90%は保護される仕組みです。

貯蓄型保険が向いていない人

貯蓄型保険には多くのメリットがありますが、すべての人に適しているわけではありません。ライフステージや経済状況、資産運用の考え方によっては、掛け捨て型保険や他の金融商品の方が適している場合もあります。

ここでは、貯蓄型保険が向いていない人の特徴について、具体的に解説していきます。

ライフステージが変化に柔軟に対応したい人

結婚や出産、転職など今後数年以内に大きなライフイベントを控えている方には、貯蓄型保険は適していません。生活環境の変化により、保険料の支払いが困難になるリスクがあるためです。

たとえば、独身時代に加入した高額な終身保険も、結婚して住宅ローンを組むと負担が重くなります。出産により配偶者が仕事を辞めれば、世帯収入が減少し、保険料の継続が難しくなるケースも少なくありません。

貯蓄型保険は、20年、30年という長期間の契約が前提です。途中で解約すると元本割れのリスクが高いため、将来の収入や支出が不透明な段階での加入は避けるべきでしょう。

保険料を抑えたい人

毎月の保険料負担を最小限に抑えたい方には、貯蓄型保険は向いていません。同じ保障内容であれば、掛け捨て型の方が圧倒的に保険料が安いためです。

子育て世代で教育費がかかる時期や、住宅ローンの返済がある期間は、家計に余裕がないことが一般的です。このような状況で無理に貯蓄型保険に加入すると、生活が苦しくなり、結果的に解約せざるを得なくなる可能性があります。

保険料の目安として、手取り収入の5~10%程度が適切とされています。しかし、貯蓄型保険の場合、この割合を超えてしまうケースが多く、他の支出とのバランスが崩れやすくなります。

運用の効率性を重視する人

すでにNISAやiDeCoなどを活用して資産運用を行っている方には、貯蓄型保険の必要性は低いといえます。これらの制度の方が、税制優遇が大きく、運用の自由度も高いためです。

NISAでは運用益が非課税となり、年間360万円(新NISA)まで投資が可能です(制度全体万円まで)。iDeCoは掛金が全額所得控除の対象となり、運用益も非課税、受取時も税制優遇があります。これらと比較すると、貯蓄型保険の税制メリットは限定的です。

また、投資信託や株式投資の経験がある方なら、自分で運用商品を選択し、リスクとリターンをコントロールできます。貯蓄型保険は保険会社に運用を任せる形となるため、自由度が低く、手数料も高めに設定されています。

資金の流動性を確保したい人

5年以内に大きな支出が予定されている方や、収入が不安定な方には、貯蓄型保険は適していません。短期間で解約すると、大幅な元本割れが発生するためです。

フリーランスや自営業の方は、収入の変動が大きく、急な資金需要も発生しやすい傾向があります。このような状況で長期契約の貯蓄型保険に加入すると、資金繰りに困った際に不利な条件で解約することになりかねません。

返戻率で見る貯蓄型保険の選び方

貯蓄型保険を選ぶ際、重要な指標の一つが「返戻率」です。返戻率を正しく理解し、高める方法を知ることで、より有利な条件で資産形成ができるようになります。

ここでは、返戻率の基本から、実践的な活用方法まで詳しく解説していきます。

返戻率とは何か

返戻率とは、払い込んだ保険料総額に対して、受け取れる解約返戻金や満期保険金の割合を示す指標です。100%を超えれば支払った保険料以上のお金が戻ってくることを意味し、貯蓄型保険の収益性を判断する重要な基準となります。

たとえば、保険料総額300万円を払い込み、満期保険金として330万円を受け取れる場合、返戻率は110%となります。この場合、30万円の利益が出ることになり、銀行の定期預金よりも有利な運用ができたといえるでしょう。

ただし、返戻率は契約内容や経過年数によって大きく変動します。特に契約初期は返戻率が50%以下になることも珍しくなく、払込期間が満了して初めて100%を超えるケースが一般的です。

返戻率の計算方法と見方

返戻率の計算式は「受取金額÷払込保険料総額×100」で表されます。この計算を正確に行うことで、保険商品の真の価値を判断できるようになります。

具体例として、30歳男性が月額2万円の終身保険に加入し、60歳で払込を完了するケースを考えてみましょう。

  • 払込保険料総額:2万円×12か月×30年=720万円
  • 65歳時の解約返戻金:800万円
  • 返戻率:800万円÷720万円×100=111.1%

この場合、返戻率は111.1%となり、80万円の利益が出る計算です。年利換算すると約0.7%程度となり、現在の定期預金金利と比較すれば有利といえます。

ただし、返戻率を見る際は、いつの時点での数値なのかを確認することが重要です。保険会社のパンフレットでは、最も高い返戻率を強調して記載することが多いため、自分が解約する可能性のある時期の返戻率を確認する必要があります。

返戻率を高める3つの方法

返戻率を少しでも高くしたい場合、保険料の支払い方法や契約内容を工夫することで、より有利な条件を実現できます。

保険料を一括払いまたは前納で支払う

保険料の支払い方法を工夫することで、返戻率を高められます。効果的なのは、保険料を一括で支払う「一時払い」や「全期前納」です。

月払いと年払いを比較しても、年払いの方が約2~3%保険料が安くなります。さらに一時払いにすれば、総支払額を10%以上削減できるケースもあり、結果的に返戻率が向上します。

ただし、一時払いには注意点もあります。生命保険料控除が初年度しか受けられないため、長期的な節税効果は期待できません。また、まとまった資金が必要になるため、家計の状況を十分に検討する必要があります。

払込期間を短く設定する

保険料の払込期間を短くすることも、返戻率を高める有効な方法です。同じ保険金額でも、60歳払込より50歳払込、さらに10年払込の方が返戻率は高くなる傾向があります。

これは、保険会社が早期に保険料を受け取ることで、長期間運用できるためです。契約者にとっても、払込期間終了後は保険料負担がなくなり、解約返戻金が増加していくメリットがあります。

個人年金保険を例にすると、65歳まで払い込む契約より、55歳で払込を完了する契約の方が、返戻率は5~10%程度高くなることが一般的です。月々の保険料は高くなりますが、総支払額は少なくなり、結果的に有利な条件となります。

不要な特約を付けない

不要な特約を付加しないことも、返戻率を維持するうえで重要です。医療特約や災害特約などは便利ですが、これらは基本的に掛け捨て型であり、返戻率を下げる要因となります。

たとえば、終身保険に医療特約を付加すると、月額保険料が3,000円程度上がることがあります。この特約部分は解約返戻金に反映されないため、実質的な返戻率は低下してしまいます。

必要な保障は、別途掛け捨て型の医療保険やがん保険で準備する方が、トータルコストを抑えられる場合が多いでしょう。貯蓄型保険は純粋に貯蓄機能を重視し、保障は別の商品で対応するという考え方が、効率的な資産形成につながります。

保険選びで迷うなら掛け捨て型を選ぶのが無難

貯蓄型保険と掛け捨て型保険のどちらを選ぶか迷っている方も多いでしょう。結論から言えば、迷った場合は掛け捨て型を選ぶことをおすすめします。

保険の本来の目的である「保障」を重視し、貯蓄は別の方法で行う方が、多くの人にとって合理的な選択となるためです。

保険料を抑えられるから

掛け捨て型のメリットは、少ない保険料で大きな保障を確保できることです。特に子育て世代では、限られた予算で家族を守る必要があるため、このメリットは重要となります。

具体例として、35歳男性が死亡保険金3,000万円の保障を準備する場合を考えてみましょう。

定期保険(掛け捨て型)の場合

  • 月額保険料:約3,500円
  • 20年間の総支払額:84万円

終身保険(貯蓄型)の場合

  • 月額保険料:約65,000円
  • 20年間の総支払額:1,560万円

このように、同じ保障額でも保険料に18倍以上の差が生じます。掛け捨て型なら、浮いた月6万円以上を教育資金の準備や住宅ローンの繰上返済に充てることができるでしょう。

また、収入保障保険を活用すれば、さらに効率的な保障設計が可能です。必要保障額は子どもの成長とともに減少するため、保険金額が逓減する収入保障保険なら、月額2,000円程度で十分な保障を確保できます。

収入保障保険について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

見直しがしやすいから

掛け捨て型保険は、ライフステージの変化に応じて柔軟に見直しができる点もメリットです。解約しても金銭的な損失がないため、状況に応じて最適な保険に切り替えることができます。

人生には予測できない変化がつきものです。転職による収入の変動、離婚や再婚、子どもの人数の変化など、当初の想定と異なる状況になることは珍しくありません。

掛け捨て型なら、これらの変化に応じて保険金額の増減や、保険期間の延長・短縮が容易に行えます。たとえば、子どもが独立したら保障額を減らし、介護保険や医療保険を充実させるといった切り替えもスムーズです。

また、保険商品は年々進化しており、より良い条件の商品が登場することもあります。掛け捨て型なら、新商品への乗り換えも躊躇なく行えるため、常に最適な保障を維持できるでしょう。

保険を見直すタイミングについては、こちらのQ&Aも参考にしてみてください。

貯蓄型保険の運用利回りは低いから

保険と貯蓄を分離することで、それぞれの目的に最適な方法を選択できます。保険は万一のリスクに備えるもの、貯蓄は資産形成のためのものと、明確に役割を分けることが重要となります。

貯蓄型保険は一見お得に見えますが、実際には保険機能と貯蓄機能の両方で中途半端になりがちです。保障額を増やそうとすれば保険料が高額になり、返戻率を重視すれば保障が不十分になるというジレンマが生じます。

また、現在の低金利環境では、貯蓄型保険の返戻率も低下傾向にあります。30年間で返戻率110%程度では、年利換算すると0.3%程度にしかならず、インフレリスクを考慮すると実質的にマイナスになる可能性もあるでしょう。

貯蓄型保険は無駄な手数料が発生するから

貯蓄型保険は保障と貯蓄を兼ね備えているように見えますが、実は運用コストや販売手数料が保険料に上乗せされており、純粋な投資商品と比べて利回りが低くなりがちです。

保険会社の運営費や販売員への手数料が差し引かれるため、実質的なリターンは預金金利を下回ることも珍しくありません。さらに、途中解約すると元本割れするリスクも高く、資金の流動性も失われます。

保障は掛け捨て型の保険で確保し、貯蓄は手数料の安いインデックスファンドなどで別途運用する方が、トータルでの資産形成効率は高まります。

貯蓄型保険と他の選択肢を比較

貯蓄型保険を検討する際は、他の金融商品との比較が欠かせません。銀行預金、投資信託、NISAやiDeCoなど、資産形成の方法は多様化しています。

ここでは、貯蓄型保険と主要な金融商品を比較し、効果的な活用方法を解説していきます。

銀行預金と貯蓄型保険の違い

銀行預金と貯蓄型保険の大きな違いは、「流動性」と「保障機能」の有無です。それぞれの特徴を正しく理解することで、目的に応じた使い分けが可能となります。

比較項目銀行預金貯蓄型保険
最低預入額1円~月3,000円程度~
引き出し即時可能解約手続き必要(数日)
元本保証1,000万円まで(ペイオフ)責任準備金の90%(保護機構)
利回り0.2%~返戻率100~110%(20-30年)
税制優遇なし生命保険料控除あり
保障機能なし死亡・高度障害保障あり
銀行預金と貯蓄型保険の違い

緊急予備資金は必ず銀行預金で確保しましょう。生活費の3~6か月分は、いつでも引き出せる普通預金に置いておくことが基本です。その上で、10年以上使わない資金があれば、貯蓄型保険での運用を検討する価値があります。

NISAと貯蓄型保険の違い

NISAと貯蓄型保険は、どちらも長期的な資産形成を目的としていますが、リスクとリターンの特性が異なります。自分のリスク許容度に応じて選択することが重要です。

比較項目NISA貯蓄型保険
年間投資額最大360万円上限なし
運用期間無期限(新NISA)契約により10-30年程度
期待リターン年3-7%程度返戻率100-110%(総額)
元本保証なし最低保証あり(商品による)
途中売却いつでも可能解約で元本割れリスク
保障機能なし死亡保障あり
NISAと貯蓄型保険の違い

NISAは自分で投資商品を選択し、市場の値動きによって資産が変動します。株式型投資信託なら年率5~7%のリターンも期待できますが、元本割れリスクも常に存在します。

貯蓄型保険は保険会社が運用を行い、契約時に最低保証が決まっているため、安定性は高いものの、リターンは限定的です。

NISAは運用益が完全非課税で、年間投資枠は360万円(新NISA)と大きく設定されています。貯蓄型保険の生命保険料控除は、所得控除で最大4万円(所得税)までと限定的です。純粋な節税効果では、NISAの方が圧倒的に有利といえるでしょう。

NISA制度については、こちらの記事も参考にしてみてください。

iDeCoと貯蓄型保険の違い

iDeCoと貯蓄型保険は、どちらも老後資金準備に活用できますが、税制優遇の大きさと資金の拘束性に決定的な違いがあります。特に個人年金保険と比較する際は、慎重な検討が必要です。

比較項目iDeCo貯蓄型保険(個人年金)
加入可能年齢65歳まで(70歳未満まで拡大予定)商品により70歳程度まで
掛金上限月1.2-6.8万円上限なし
所得控除掛金全額最大4万円(所得税)
運用商品自分で選択保険会社に一任
中途引き出し原則不可解約・貸付可能
受取方法一時金/年金/併用商品により異なる
iDeCoと貯蓄型保険の違い

iDeCoの魅力は、掛金が全額所得控除になることです。年収500万円の会社員が月2.3万円拠出すると、年間約5.5万円の節税効果があります。これは実質的に20%の利回りに相当し、どんな金融商品でも実現困難な水準です。

貯蓄型保険の個人年金保険料控除は、最大でも所得税4万円、住民税2.8万円の控除しか受けられません。節税効果だけを比較すると、iDeCoが圧倒的に有利です。

iDeCoは原則60歳まで引き出し不可能で、例外は認められません。一方、貯蓄型保険は解約や契約者貸付により、緊急時の資金調達が可能です。

iDeCoの特徴やメリットについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

それぞれの特徴と組み合わせ方

各制度にはそれぞれ長所と短所があり、一つの商品だけで資産形成を完結させるのはおすすめしません。複数の商品を組み合わせることで、リスクを分散しながら効率的な資産形成が可能です。

基本的な組み合わせ例(30代子育て世帯)

  1. 緊急予備資金:普通預金で生活費6か月分(約150万円)
  2. 死亡保障:掛け捨て型定期保険で3,000万円
  3. 教育資金:NISAで月3万円積立(18年間で約650万円)
  4. 老後資金:iDeCoで月2万円拠出

このような分散投資により、流動性、安全性、収益性のバランスを取ることができます。すべてを貯蓄型保険に集中させるより、リスクが低く、リターンも期待できる構成となります。

また、年齢によって最適な組み合わせは変化します。20代は投資比率を高め、50代は安全資産を増やすなど、ライフステージに応じた調整が必要です。定期的に資産配分を見直し、常に最適なポートフォリオを維持することが、成功する資産形成の鍵となるでしょう。

この記事のまとめ

貯蓄型保険は、保障と貯蓄を同時に実現できる便利な商品ですが、万能ではありません。保険料が割高で、早期解約による元本割れリスクもあるため、慎重な検討が必要となります。

安定性を重視する人には向きますが、変化の多い世代や柔軟な運用を望む人には掛け捨て型や投資型制度の方が適しています。加入を検討する際は、まず保障の目的と資金計画を明確にし、返戻率・払込期間・特約有無を比較しましょう。

将来の見直しや資産分散も視野に入れ、専門家に相談しながらライフプランに合った保険設計を行うことが大切です。

投資のコンシェルジュを使ってみませんか?

コンシェルジュ編集部に相談CTA
mitsuki-shibata
柴田充輝

金融系ライター

厚生労働省や保険業界・不動産業界での勤務を通じて、社会保険や保険、不動産投資の実務を担当。FP1級と社会保険労務士資格を活かして、多くの家庭の家計見直しや資産運用に関するアドバイスを行っている。金融メディアを中心に、これまで1,000記事以上の執筆実績あり。

厚生労働省や保険業界・不動産業界での勤務を通じて、社会保険や保険、不動産投資の実務を担当。FP1級と社会保険労務士資格を活かして、多くの家庭の家計見直しや資産運用に関するアドバイスを行っている。金融メディアを中心に、これまで1,000記事以上の執筆実績あり。

関連記事

収入保障保険とは?「やめたほうがいい」と言われる理由や定期保険・就業不能保険との違い、メリット・デメリットまで解説

収入保障保険とは?「やめたほうがいい」と言われる理由や定期保険・就業不能保険との違い、メリット・デメリットまで解説

2025.11.13

難易度:

生命保険

関連する専門用語

貯蓄型保険(積立型)

貯蓄型保険(積立型)とは、万が一の保障に加えて、将来的にお金が戻ってくる仕組みを備えた保険商品のことです。保険料の一部が積み立てられ、契約満了時や途中解約時に「解約返戻金」や「満期保険金」として受け取れるようになっています。 代表的な商品には、終身保険、養老保険、学資保険などがあり、保険としての安心を持ちながら、同時に資産形成も行えるのが特徴です。特に、教育資金や老後資金の準備、相続対策など、目的を持った長期の計画に活用されます。 「掛け捨て型保険」と異なり、支払った保険料が将来的に戻ってくるため、保険と貯金の“ハイブリッド”として位置づけられる商品です。ただし、途中解約すると元本割れするリスクがあるほか、運用利回りが低めに抑えられていることが多いため、目的と期間をしっかり考えて加入することが大切です。 保障と貯蓄を1つの仕組みで両立させたい人にとって、計画的な資産形成の手段として有効な選択肢のひとつです。

掛け捨て保険

掛け捨て保険とは、一定期間の保障を得ることに特化した保険で、保険期間が終わった後に保険料が戻ってこないタイプの保険です。代表的なものに、定期型の生命保険や医療保険があります。保障が必要な期間に絞って加入できるため、毎月の保険料を安く抑えられるのが大きな特徴です。貯蓄機能はないものの、万一に備えるコストパフォーマンスが高く、特に子育て世代や住宅ローン返済中など、一時的に大きな保障を必要とする方に適しています。「お金が戻らないから損」と感じる方もいますが、必要な時期に必要な保障を効率よく確保する手段として、多くの方に利用されています。

終身保険

終身保険とは、被保険者が亡くなるまで一生涯にわたって保障が続く生命保険のことです。契約が有効である限り、いつ亡くなっても保険金が支払われる点が大きな特徴です。また、長く契約を続けることで、解約した際に戻ってくるお金である「解約返戻金」も一定程度蓄積されるため、保障と同時に資産形成の手段としても利用されます。 保険料は一定期間で払い終えるものや、生涯支払い続けるものなど、契約によってさまざまです。遺族への経済的保障を目的に契約されることが多く、老後の資金準備や相続対策としても活用されます。途中で解約すると、払い込んだ金額よりも少ない返戻金しか戻らないこともあるため、長期の視点で加入することが前提となる保険です。

養老保険

養老保険とは、「保障」と「貯蓄」の両方の機能を備えた生命保険です。契約期間中に万が一亡くなった場合には「死亡保険金」が支払われ、無事に満期を迎えた場合には「満期保険金」として同じ金額が受け取れるのが大きな特徴です。 そのため、老後資金の準備やお子さまの教育資金づくりなど、将来に備えながら万が一にも備えられる保険として活用されています。貯金感覚で利用できる点から、計画的に資金を準備したい方に適しています。 ただし、保障と貯蓄の両方を兼ね備えているため、保険料は定期保険よりも高めに設定されている点には注意が必要です。しっかりと目的と費用のバランスを考えて加入することが大切です。

学資保険

学資保険とは、子どもの教育資金を計画的に準備するための保険商品で、一定期間保険料を支払うことで、子どもの進学時期(中学・高校・大学入学など)に合わせて祝い金や満期保険金が受け取れる仕組みになっています。保険であるため、契約者(通常は親)に万が一のことがあった場合でも、以後の保険料の支払いが免除され、満期時には予定どおりの給付金が支払われる点が大きな特徴です。 貯蓄機能と保障機能が組み合わさっており、「教育費を積み立てながら万一に備えたい」と考える家庭に人気があります。ただし、途中解約すると元本割れするリスクがあるため、長期的な資金計画としての活用が前提となります。初心者の方にとっては、預貯金とは違う形で将来の教育資金を準備できる手段のひとつとして、選択肢に入れて検討する価値があります。

個人年金保険

個人年金保険とは、公的年金だけでは不足しがちな老後資金を、自助努力で補うために設計された私的年金商品です。契約者が決められた期間にわたり保険料を払い込み、あらかじめ設定した開始年齢(60歳・65歳など)に達すると年金形式で受け取りが始まります。受取方法には、決められた年数だけ確実に受け取る「確定年金型」と、生存している限り終身で受け取れる「終身年金型」があり、どちらを選ぶかによって総受取額や万一の際の遺族保障の形が異なります。変額型や外貨建て型など、インフレ対応や為替分散を意識したバリエーションも登場しています。 大きな魅力の一つは税制優遇です。一定の要件(受取人が契約者本人または配偶者、払込期間が10年以上など)を満たす契約であれば、払込保険料は「個人年金保険料控除」として所得控除の対象になります。たとえば年間保険料が8万円の場合、所得税で最大4万円、住民税で最大2万8千円が控除され、課税所得を圧縮できるため実質負担を抑えながら老後資金を積み立てられる点がメリットです。 一方で注意すべき点もあります。途中解約時には元本割れが生じやすく、解約返戻金が払込総額を下回るケースが多いこと、固定利率型の商品ではインフレに追いつけない可能性があること、そして保険会社が破綻した場合でも保険契約者保護機構による補償は責任準備金の90%が上限となることです。また、税優遇制度としては個人型確定拠出年金(iDeCo)や新NISAも利用できるため、流動性・運用商品の自由度・掛金上限などを比較し、自分に合った組み合わせを検討する必要があります。 これらの特徴を踏まえると、個人年金保険は「計画的に積立を続け、税制メリットを生かしながら老後の生活費を補完したい」人に適した選択肢といえます。生活防衛資金や他の運用枠を確保したうえで長期的な資産形成の一環として活用すれば、老後のキャッシュフローに安定感をもたらす手段となるでしょう。

変額保険

変額保険とは、死亡保障を持ちながら、保険料の一部を投資に回すことで、将来受け取る保険金や解約返戻金の金額が運用成績によって変動する保険商品です。 保険会社が提供する複数の投資先から自分で選んで運用することができるため、運用がうまくいけば受け取る金額が増える可能性があります。 ただし、運用がうまくいかなかった場合は、受け取る金額が減ることもあります。保障と資産運用の両方を兼ね備えた商品ですが、元本保証がない点には注意が必要です。投資初心者の方には、仕組みを十分に理解したうえで加入することが大切です。

外貨建て保険

外貨建て保険とは、保険料の支払いや保険金の受け取りなどが、日本円ではなく米ドルや豪ドルなどの外貨で行われる保険商品のことをいいます。主に終身保険や年金保険の形で提供されており、日本国内の低金利環境に対する対策として注目されることがあります。 外貨建て保険の魅力は、円建ての保険よりも高い利回りが期待できる点ですが、その反面、為替レートの変動によって実際に受け取る金額が目減りするリスクもあります。また、為替手数料や解約時のコストがかかることもあるため、加入する際には仕組みをしっかり理解し、自分の資産運用方針やリスク許容度に合っているかを見極めることが大切です。特に長期で保有する場合には、為替動向や国際情勢にも一定の関心を持つ必要があります。

返戻率

返戻率とは、生命保険や学資保険などの貯蓄型保険において、支払った保険料の総額に対して、満期や解約時に受け取れる金額(解約返戻金や満期保険金)がどのくらいの割合で戻ってくるかを示す指標です。たとえば、200万円の保険料を支払って、満期時に220万円を受け取れる場合、返戻率は110%となります。 この数値が100%を上回れば「支払った保険料より多く戻る」、下回れば「元本割れ」ということになります。返戻率は商品選びの際の比較指標としてよく使われ、特に学資保険や個人年金保険など、将来の資金準備を目的とした保険において注目されます。 ただし、返戻率が高い商品は契約条件が厳しかったり、途中解約に弱かったりする場合もあるため、利率だけでなくライフプラン全体を見据えて判断することが大切です。保険を「貯蓄」としても考える初心者にとって、返戻率は理解しておくべき基本的な指標です。

解約返戻金

解約返戻金とは、生命保険などの保険契約を途中で解約したときに、契約者が受け取ることができる払い戻し金のことをいいます。これは、これまでに支払ってきた保険料の一部が積み立てられていたものから、保険会社の手数料や運用実績などを差し引いた金額です。 契約からの経過年数が短いうちに解約すると、解約返戻金が少なかったり、まったく戻らなかったりすることもあるため、注意が必要です。一方で、長期間契約を続けた場合には、返戻金が支払った保険料を上回ることもあり、貯蓄性のある保険商品として活用されることもあります。資産運用やライフプランを考えるうえで、保険の解約によって現金化できる金額がいくらになるかを把握しておくことはとても大切です。

満期保険金

満期保険金とは、保険契約で定められた期間が終了したときに、契約者や被保険者に支払われるお金のことをいいます。たとえば、10年や20年などの一定期間保険料を払い続け、満期になったときにその保険が「満了」すると、あらかじめ決められた金額が支払われます。 このお金は、死亡や病気などのリスクに備えるだけでなく、貯蓄のように将来の資金づくりにも役立つという特徴があります。特に学資保険や養老保険などでよく使われる仕組みです。

死亡保険金

死亡保険金とは、生命保険契約において、被保険者が死亡した際に受取人に支払われる保険金のことを指す。受取人や契約形態によって、相続税・所得税・贈与税のいずれかの課税対象となる場合がある。

責任準備金

責任準備金とは、保険会社が将来の保険金や給付金の支払いに備えて積み立てておくお金のことです。保険契約者が保険に加入した時点で、保険会社はその契約に基づいて将来一定の金額を支払う義務を負うため、それに対応できるように事前に資金を準備しておく必要があります。これは、保険会社の健全性を保ち、契約者が安心して保険に加入し続けられるようにするための重要な仕組みです。資産運用の観点から見ると、責任準備金は保険会社が長期的に運用して増やす対象でもあり、その運用成績が保険商品の配当や将来の支払いに影響することがあります。ですので、保険に関心がある人や加入を検討している人は、この言葉の意味を理解しておくと安心です。

契約者貸付制度

契約者貸付制度とは、生命保険などの契約者が、契約中の保険に積み立てられた解約返戻金の一部を担保として、お金を借りることができる仕組みです。 つまり、自分が支払った保険料の一部を、必要なときに一時的に借りることができる制度です。返済期間に厳しい制限はないものの、借りた金額には所定の利息がかかります。 返済をせずに保険を解約した場合は、返戻金から借入額と利息が差し引かれる仕組みになっています。急な出費が発生したときに、保険を解約せずに資金を用意できるため、いざというときの備えとして役立つ制度です。

元本割れ

元本割れとは、投資で使ったお金、つまり元本(がんぽん)よりも、最終的に戻ってきた金額が少なくなることをいいます。たとえば、100万円で投資信託を購入したのに、解約時に戻ってきたのが90万円だった場合、この差額10万円が損失であり、「元本割れした」という状態です。 特に、価格が変動する商品、たとえば株式や投資信託、債券などでは、将来の価格や分配金が保証されているわけではないため、元本割れのリスクがあります。「絶対に損をしたくない」と考える方にとっては、このリスクを正しく理解することがとても重要です。金融商品を選ぶときには、利回りだけでなく元本割れの可能性も十分に考慮しましょう。

インフレ(インフレーション)

インフレーションとは、物価全体が持続的に上昇し、その結果、通貨の購買力が低下する現象です。経済活動が活発になり、需要が供給を上回ると価格が上昇しやすくなります。また、生産に必要な原材料費や人件費の上昇が企業のコストに転嫁されることで、さらに物価が上昇することがあります。適度なインフレーションは経済成長の一側面とされる一方、過度な物価上昇は家計の負担を増大させ、経済全体の安定性を損なうリスクがあるため、中央銀行は金利操作などの金融政策を通じてインフレーションの抑制に努めています。

流動性

流動性とは、資産を「現金に変えやすいかどうか」を表す指標です。流動性が高い資産は、短時間で簡単に売買でき、現金化しやすいという特徴があります。例えば、上場株式や国債は市場で取引量が多く、いつでも売買できるため、流動性が高い資産とされています。 一方、不動産や未上場株式のように、売買相手を見つけるのが難しかったり、取引に時間がかかったりする資産は、流動性が低いといえます。 投資をする際には、自分が必要なときに資金を取り出せるかを考えることが重要です。特に初心者は、流動性が高い資産を選ぶことで、急な資金需要にも対応しやすく、リスクを抑えることができます。

生命保険料控除

生命保険料控除とは、個人が支払った生命保険料に応じて、所得税や住民税の課税所得額を一定金額まで減らすことができる税制上の優遇制度です。この控除によって、納める税金が軽減されるため、実質的に保険料の一部が戻ってくる効果があります。 対象となる保険は、「一般生命保険」「介護医療保険」「個人年金保険」の3つの区分に分かれており、それぞれに控除限度額が設けられています。控除を受けるには、保険会社から発行される控除証明書を年末調整や確定申告の際に提出する必要があります。保険による万一への備えと、節税効果の両方を得られる制度として、多くの人に活用されています。初心者にとっても、生命保険を契約する際にはこの控除制度の存在を知っておくことで、より効果的な保険選びや家計管理につなげることができます。

個人年金保険料控除

個人年金保険料控除とは、一定の条件を満たす個人年金保険に加入し、その保険料を支払った場合に受けられる所得控除の制度です。確定申告や年末調整で申告すると、支払った保険料のうち所定の計算式で算出した額が所得から差し引かれ、その分だけ所得税や住民税が軽減されます。2012年以降に契約した新制度では、控除できる上限額が所得税で年間4万円、住民税で年間2万8,000円と定められ、一般・介護医療・個人年金の各保険料控除を合わせた適用限度額は所得税で12万円までとなっています。将来の年金づくりを行いながら節税も図れるため、長期的な資産形成を目指す人にとって利用価値の高い制度です。

所得控除

所得控除とは、個人の所得にかかる税金を計算する際に、特定の支出や条件に基づいて課税対象となる所得額を減らす仕組みである。日本では、医療費控除や生命保険料控除、扶養控除などがあり、納税者の生活状況に応じて税負担を軽減する役割を果たす。これにより、所得が同じでも控除を活用することで実際の税額が変わることがある。控除額が大きいほど課税所得が減少し、納税者の手取り額が増えるため、適切な活用が重要である。

保険期間

保険期間とは、保険契約が有効であり、保障が適用される期間のことを指します。この期間中に事故や病気などの保険事故が発生した場合に限り、保険会社から保険金や給付金が支払われます。保険期間には「定期型」と「終身型」があり、定期型は一定の期間で保障が終了するのに対し、終身型は一生涯にわたって保障が続きます。 また、医療保険や生命保険、就業不能保険など、それぞれの保険商品によって保険期間の長さや更新の有無が異なるため、自分のライフプランや必要な保障に応じて選ぶことが大切です。保険期間を正しく理解することで、保障が必要なときに備えが切れているといった事態を防ぐことができます。

特約

特約とは、保険契約や金融契約、不動産契約などにおいて、基本契約に追加される特別な条件や取り決めのことを指します。これは標準的な契約内容とは別に、契約者の希望や状況に応じて付加されるもので、主契約の補足・強化・変更などを目的とします。 たとえば、生命保険では「災害特約」や「払込免除特約」などがあり、基本の保障に加えて追加の保障や条件変更を可能にします。特約は自由度が高い反面、内容や適用条件が複雑になることもあるため、契約時にはその内容を正確に理解しておくことが重要です。資産運用や保険設計においては、特約の有無によって将来のリスク対応力やコスト負担が大きく変わる可能性があるため、戦略的に選ぶべき要素のひとつです。

定期保険

定期保険とは、あらかじめ決められた一定の期間だけ保障が受けられる生命保険のことです。たとえば10年や20年といった契約期間のあいだに万が一のことがあれば、保険金が支払われますが、その期間を過ぎると保障はなくなります。保障期間が限定されているため、保険料は比較的安く設定されています。特に子育て世代や住宅ローンを抱えている方など、特定の期間だけ万が一の保障を重視したい場合に適しています。貯蓄性はなく、純粋に「保障のための保険」である点が特徴です。

収入保障保険

収入保障保険とは、契約者が死亡または高度障害になった場合に、遺された家族が毎月一定額の保険金を受け取れる生命保険の一種です保険金は一括ではなく、年金のように月々の定額支給という形で受け取るため、日々の生活費や教育費など、継続的な支出に備えるのに適した保険です。 この保険の特徴は、契約期間が経過するごとに受け取れる総額(=支給期間)が短くなるため、保険料が比較的割安に設定されていることです。必要な保障額を効率よく確保できることから、特に子育て中の家庭や、一家の収入を支える人に万が一があった場合のリスクに備えたい方に人気があります。

iDeCo(イデコ/個人型確定拠出年金)

iDeCo(イデコ)とは、個人型確定拠出年金の愛称で、老後の資金を作るための私的年金制度です。20歳以上65歳未満の人が加入でき、掛け金は65歳まで拠出可能。60歳まで原則引き出せません。 加入者は毎月の掛け金を決めて積み立て、選んだ金融商品で長期運用し、60歳以降に年金または一時金として受け取ります。加入には金融機関選択、口座開設、申込書類提出などの手続きが必要です。 投資信託や定期預金、生命保険などの金融商品で運用し、税制優遇を受けられます。積立時は掛金が全額所得控除の対象となり、運用時は運用益が非課税、受取時も一定額が非課税になるなどのメリットがあります。 一方で、証券口座と異なり各種手数料がかかること、途中引き出しが原則できない、というデメリットもあります。

NISA

NISAとは、「少額投資非課税制度(Nippon Individual Saving Account)」の略称で、日本に住む個人が一定額までの投資について、配当金や売却益などにかかる税金が非課税になる制度です。通常、株式や投資信託などで得られる利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座を使えばその税金がかからず、効率的に資産形成を行うことができます。2024年からは新しいNISA制度が始まり、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つを併用できる仕組みとなり、非課税期間も無期限化されました。年間の投資枠や口座の開設先は決められており、原則として1人1口座しか持てません。NISAは投資初心者にも利用しやすい制度として広く普及しており、長期的な資産形成を支援する国の税制優遇措置のひとつです。

投資信託

投資信託は、多くの投資家から集めた資金を一つの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する金融商品です。運用によって得られた成果は、各投資家の投資額に応じて分配される仕組みとなっています。 この商品の特徴は、少額から始められることと分散投資の効果が得やすい点にあります。ただし、運用管理に必要な信託報酬や購入時手数料などのコストが発生することにも注意が必要です。また、投資信託ごとに運用方針やリスクの水準が異なり、運用の専門家がその方針に基づいて投資先を選定し、資金を運用していきます。

利回り

利回りとは、投資で得られた収益を投下元本に対する割合で示し、異なる商品や期間を比較するときの共通尺度になります。 計算式は「(期末評価額+分配金等-期首元本)÷期首元本」で、原則として年率に換算して示します。この“年率”をどの期間で切り取るかによって、利回りは年間リターンとトータルリターンの二つに大別されます。 年間リターンは「ある1年間だけの利回り」を示す瞬間値で、直近の運用成績や市場の勢いを把握するのに適しています。トータルリターンは「保有開始から売却・償還までの累積リターン」を示し、長期投資の成果を測る指標です。保有期間が異なる商品どうしを比べるときは、トータルリターンを年平均成長率(CAGR)に換算して年率をそろすことで、複利効果を含めた公平な比較ができます。 債券なら市場価格を反映した現在利回りや償還までの総収益を年率化した最終利回り(YTM)、株式なら株価に対する年間配当の割合である配当利回り、不動産投資なら純賃料収入を物件価格で割ったネット利回りと、対象資産ごとに計算対象は変わります。 また、名目利回りだけでは購買力の変化や税・手数料の影響を見落としやすいため、インフレ調整後や税控除後のネット利回りも確認することが重要です。複利運用では得た収益を再投資することでリターンが雪だるま式に増えますから、年間リターンとトータルリターンを意識しながら、複利効果・インフレ・コストを総合的に考慮すると、より適切なリスクとリターンのバランスを見極められます。

インフレリスク

インフレリスクとは、物価の上昇が投資の実質的な価値や収益を減少させるリスクを指します。インフレが進行すると、通貨の購買力が低下し、同じ金額で以前よりも少ない商品やサービスしか購入できなくなります。このリスクは特に固定収益をもたらす投資、例えば債券や定期預金に顕著に現れます。債券のクーポン支払いや元本返済の実質的価値が、インフレによって目減りするためです。 投資家はインフレリスクを考慮に入れてポートフォリオを構築する必要があります。たとえば、インフレに対抗するために不動産や株式などのリアルアセットに投資する方法があります。これらの資産は、インフレの環境下で価値が上昇する傾向にあるため、インフレリスクから保護する効果が期待できます。また、インフレに連動する形で利息が上昇するインフレ連動債(TIPSなど)に投資することも、インフレリスクを管理する一つの手段です。 インフレリスクは、特に長期投資の計画において重要であり、経済全体の物価水準の変動を考慮に入れながら、資産を適切に配置し、リバランスを行うことが必要です。 さらに、異なる国や地域でのインフレ率の違いにも注意を払い、グローバルな視点からポートフォリオを見直すことも有効です。このように、インフレリスクを適切に理解し、対策を講じることで、投資の目標達成に向けた戦略的な判断が可能となります。

保険契約者保護機構

保険契約者保護機構とは、万が一、保険会社が経営破綻した場合に、契約者の保険契約を保護するために設立された公的な法人です。生命保険会社や損害保険会社がこの機構に加入しており、破綻時には一定の補償や契約の引き継ぎを行う仕組みが整えられています。 たとえば、生命保険の契約があっても、保険会社が破綻すると通常は支払いが困難になりますが、この機構が関与することで契約内容の一部が維持され、最低限の保障が確保されます。資産運用の観点からは、長期契約となる保険商品に安心して加入できるようにするためのセーフティネットとして、保険契約者保護機構の存在は非常に重要です。加入している保険会社がこの制度に加入しているかを確認することは、安全性の判断材料にもなります。

ポートフォリオ

ポートフォリオとは、資産運用における投資対象の組み合わせを指します。分散投資を目的として、株式、債券、不動産、オルタナティブ資産などの異なる資産クラスを適切な比率で構成します。投資家のリスク許容度や目標に応じてポートフォリオを設計し、リスクとリターンのバランスを最適化します。また、運用期間中に市場状況が変化した場合には、リバランスを通じて当初の配分比率を維持します。ポートフォリオ管理は、リスク管理の重要な手法です。

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.