Loading...

MENU

投資の知恵袋>

FANG+指数とはどのような株価指数ですか?

回答受付中

0

2025/06/18 11:29


男性

30代

question

最近SNSや投資アプリで目にする「FANG+指数」は、米国の有名ハイテク企業をまとめた株価指数だと聞きました。どんな銘柄が含まれ、S&P500などの一般的な指数と比べてリターンやリスクの違いはどこにあるのでしょうか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

FANG+(ファングプラス)指数は、ICE(インターコンチネンタル・エクスチェンジ)の子会社であるICE Data Indicesが算出する、米国の代表的な成長企業10社で構成された株価指数です。Meta(旧Facebook)、Amazon、Apple、Microsoft、Alphabet(Google)といったテック大手に加え、Netflix、NVIDIA、Teslaなど、イノベーションを牽引する企業が均等比率(各10%)で組み入れられています。

S&P500のように時価総額加重型の指数では、大型株が指数全体に与える影響が大きくなりますが、FANG+は均等加重のため、比較的中堅企業の値動きも指数に素直に反映されやすい構成です。このため、強気相場ではS&P500以上の上昇が期待できる一方で、10社への集中投資という構造上、個別企業の悪材料が指数全体に与える影響も大きく、変動リスクは高めです。

FANG+はリターンのブーストを狙える一方、コア資産としての安定性には欠けるため、資産配分ではS&P500などの広範なインデックスを主軸にし、FANG+は全体の1〜2割ほどにとどめる「サテライト運用」としての活用が効果的です。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

fang+とはどんな指数?構成銘柄やNISAでの活用法を徹底解説

fang+とはどんな指数?構成銘柄やNISAでの活用法を徹底解説

2025.07.11

難易度:

資産運用はS&P500だけでいい?インデックスの基礎・メリット・リスクを徹底解説

資産運用はS&P500だけでいい?インデックスの基礎・メリット・リスクを徹底解説

2025.06.20

難易度:

投資信託・ETF

関連質問

関連する専門用語

NASDAQ(ナスダック)

NASDAQ(ナスダック)とは、アメリカの代表的な株式市場の一つで、特にハイテク企業をはじめとする成長企業が多く上場していることで知られています。正式名称は「National Association of Securities Dealers Automated Quotations」で、その頭文字をとってNASDAQと呼ばれています。 ニューヨーク証券取引所(NYSE)と並ぶ主要市場であり、アップル、マイクロソフト、アマゾンなどの大手テクノロジー企業を含む多くの企業が上場しています。NASDAQは電子取引を採用しており、取引スピードや透明性が高いのが特徴です。また、証券会社(マーケットメーカー)が仲介する「ディーラー市場」としての特性も持っています。 NASDAQには「NASDAQ Global Select Market」「NASDAQ Global Market」「NASDAQ Capital Market」の3つの市場区分があり、企業の規模や条件によって異なります。また、「NASDAQ総合指数」はNASDAQ全体の動向を示し、「NASDAQ100指数」は時価総額の大きい非金融セクターの100銘柄で構成される指数として、世界中の投資家に注目されています。

FANG+指数

FANG+指数とは、米国を代表する大型ハイテク・グロース企業10社で構成される株価指数で、Meta(旧Facebook)、Apple、Amazon、Netflix、Alphabet(Google)に加えて、Microsoft、Tesla、NVIDIA、Snowflake、Advanced Micro Devices(AMD)が含まれます。これらの銘柄は、AIやクラウド、Eコマースなどの分野で世界経済のデジタル化をけん引しており、高い成長性と注目度を誇ります。 本指数は時価総額ではなく**等ウェイト(各社同比率)**で構成されており、個別銘柄の値動きが指数全体にダイレクトに反映されやすいのが特徴です。そのため、NVIDIAやTeslaといったボラティリティの高い銘柄が市場全体に与える影響をリアルタイムで捉える指標としても活用されています。 また、FANG+指数は定期的に構成銘柄の見直しが行われており、時代の変化や産業構造の進化に応じて、成長力の高い新興企業が組み入れられる可能性があります。たとえば、過去にはTwitterやAlibabaなども構成銘柄に含まれていた時期がありました。こうした見直しは、指数の成長性や先進性を保つための重要な仕組みであり、投資家にとっても今後の組入れ銘柄の変化が注目ポイントとなります。 投資信託やETFを通じてFANG+指数に連動する商品も複数存在しており、特定のセクターに集中投資しながらハイリスク・ハイリターンを狙う投資戦略の一環として活用されています。

ICE(Intercontinental Exchange)

ICEは、エネルギーや農産物などのコモディティ先物をはじめ、株価指数、金利関連など幅広いデリバティブ取引所や清算機関を世界各地で運営する米国発の取引所グループです。2013年にはニューヨーク証券取引所(NYSE)を傘下に収め、上場株式市場のプラットフォームとしての存在感も高めました。取引インフラの提供にとどまらず、市場データや指数算出といった情報サービスも展開しており、機関投資家やヘッジファンドはもちろん、資産運用会社にとっても価格発見やリスクヘッジの基盤を支える重要な存在です。

均等加重型

均等加重型とは、投資ポートフォリオや株価指数の構成方法の一つで、全ての銘柄を等しい割合で保有するアプローチを指します。この方法では、各銘柄に割り当てられる資金の比率が同一であり、市場価値や業績に基づく加重が行われません。均等加重型のポートフォリオや指数は、大型株や業績の良い株だけではなく、小型株やパフォーマンスが低下している株にも平等に投資するため、リスクの分散が促進されます。 この加重方式は、市場や特定の銘柄の偏りが少なく、全体としての市場動向やセクターの平均的なパフォーマンスを捉えるのに適しています。しかし、均等加重型では、市場価値の小さい銘柄が過大に評価される傾向があるため、この点を考慮する必要があります。このアプローチは特に、市場全体に均等に露出したいと考える投資家に適しており、バランスの取れた投資戦略として活用されています。

サテライト投資

サテライト投資とは、資産運用で安定的な長期保有を目的とする「コア資産」に対し、より高いリターンや戦略的な値上がりを狙ってポートフォリオの一部に組み入れる積極運用部分を指します。具体的には個別株、テーマ型ファンド、オルタナティブ資産など、短中期で成長が期待できる投資対象をコアより小さな割合で保有し、市場環境に応じて機動的に入れ替えることで総合的な収益機会を広げます。サテライト部分は価格変動リスクが高めになるため、全体のリスク管理を踏まえつつ、コア資産とのバランスを取って活用することが重要です。

コア投資

コア投資とは、長期的に安定したリターンと資産保全を目的としてポートフォリオの中心に据える運用部分を指します。株価指数に連動するインデックスファンドや国債など値動きが比較的穏やかな資産を主体とし、継続的な市場成長や配当収入を堅実に取り込みます。コア資産は運用方針を頻繁に変更せず、時間を味方にして複利効果を高めることで、家計全体の資産形成を土台から支えます。そのうえで、より高い成長や超過収益を狙うサテライト投資を組み合わせることで、リスクとリターンのバランスを最適化する戦略が一般的です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

fang+とはどんな指数?構成銘柄やNISAでの活用法を徹底解説

fang+とはどんな指数?構成銘柄やNISAでの活用法を徹底解説

2025.07.11

難易度:

S&P500とどっちがいい?オルカン・NASDAQ100・ダウ・VTIを徹底比較

S&P500とどっちがいい?オルカン・NASDAQ100・ダウ・VTIを徹底比較

2025.06.18

難易度:

資産運用はS&P500だけでいい?インデックスの基礎・メリット・リスクを徹底解説

資産運用はS&P500だけでいい?インデックスの基礎・メリット・リスクを徹底解説

2025.06.20

難易度:

投資信託・ETF

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.