Loading...

MENU

投資の知恵袋>

ネット上で「不動産クラウドファディングはおすすめ」と目にしました。投資時の注意点はありますか?

回答受付中

0

2025/10/09 09:13

不動産投資
不動産投資

男性

30代

question

「不動産クラウドファンディングは手軽でおすすめ」という情報を見かけました。少額から始められる点に魅力を感じていますが、実際に投資する際のリスクや注意すべきポイントがよくわかりません。不動産に関する専門知識がなくても問題ないのか教えていただけますか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

不動産クラウドファンディングは、少額で不動産投資を始められる手軽な方法ですが、元本割れや分配遅延、途中解約不可などのリスクが存在します。最も重要なのは、投資前に運営会社の信頼性と資産保全の仕組みを確認し、案件の内容をしっかり理解することです。

まず、運営会社の安全性を見極めましょう。不動産特定共同事業の許可や金融商品取引業の登録があるか、顧客資金が信託口座などで適切に分別管理されているかが重要です。行政処分歴や開示体制、償還実績をチェックし、透明性の高い事業者を選ぶことが安全な投資につながります。

次に、案件のリスクを把握する必要があります。空室リスクや修繕費用、エリアの需給、担保の有無などを確認し、利回りの根拠が現実的かどうかを見極めることが大切です。

優先劣後構造にも注意が必要です。劣後出資の割合が小さい案件では、優先出資者でも損失を被る可能性があります。どの程度の損失まで劣後出資が吸収するのかを理解し、安全度を判断してください。

また、ほとんどの案件では途中解約ができず、満期まで資金が拘束されます。運用期間や早期償還の条件、分配遅延時の対応を確認しておくことが重要です。複数案件に分散投資し、運用期間をずらすことでリスクを軽減できます。

初心者は、最初から大きな金額を投資せず、少額で複数案件に分散することが基本です。半年から1年ほどかけて、運用報告や実績を観察し、事業者の対応力や透明性を確かめるとよいでしょう。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

不動産クラウドファンディングの仕組みとは?「怪しい」「やめとけ」と言われる理由、デメリットを把握しよう

不動産クラウドファンディングの仕組みとは?「怪しい」「やめとけ」と言われる理由、デメリットを把握しよう

2025.10.07

難易度:

不動産投資

関連する専門用語

不動産クラウドファンディング

不動産クラウドファンディングとは、インターネットを通じて多数の投資家から少額ずつ資金を集め、その資金を使って不動産事業に投資する仕組みです。これまで不動産投資といえば、高額な資金が必要で一部の人にしか手が届きませんでしたが、この仕組みによって1万円程度の少額からでも投資が可能になりました。運営会社が物件の選定や管理を行い、投資家は分配金や売却益を得られる可能性があります。専門的な知識がなくても始めやすく、分散投資の手段としても注目されています。

不動産特定共同事業

不動産特定共同事業とは、複数の投資家から資金を集めて不動産に投資し、その運用や収益を共同で行う仕組みのことをいいます。個人では手が届きにくい大型の不動産にも少額から参加できるのが特徴です。この事業は「不動産特定共同事業法」という法律によって定められており、事業者は国や都道府県から許可を受けて運営します。投資家は、賃料収入や売却益などから配当を受け取ることができますが、投資した不動産の価値が下がると損失が出る可能性もあります。そのため、仕組みやリスクをしっかり理解した上で参加することが大切です。

優先劣後構造

優先劣後構造とは、投資商品や金融商品の中で、投資家の持つ権利やリスクの重さに応じて、優先的に扱われる部分(優先)と、後回しにされる部分(劣後)に分ける仕組みのことをいいます。例えば、不動産投資信託やファンドなどで使われ、投資家の中でも「損失が出た場合に誰がどこまで負担するか」をあらかじめ決めておくために用いられます。優先部分を持つ投資家は比較的安定したリターンを得やすい一方で、劣後部分を持つ投資家はリスクが高い分、利益が出たときにはその分だけ多くのリターンが期待できます。この構造により、リスクを分担しながら多様な投資ニーズに応える仕組みが可能になります。

劣後出資比率

劣後出資比率とは、不動産クラウドファンディングや小口不動産投資などにおいて、投資商品の中で運営会社などが劣後出資として負担している資金の割合を示す指標です。「劣後」とは「後回しになる」という意味で、万が一投資対象の不動産で損失が出た場合、まずは劣後出資部分から損失を引き受ける仕組みになっています。つまり、この比率が高いほど、一般投資家が出資した「優先出資」が損失を受けにくくなり、一定の安心材料となります。ただし、劣後出資があっても元本が保証されるわけではないため、リスクを正しく理解することが大切です。

分別管理

分別管理とは、証券会社や金融商品取引業者が顧客から預かった資産(現金や株式など)を、自社の資産とは完全に区別して管理することをいいます。この仕組みによって、万が一その業者が経営破綻しても、顧客の資産はその業者の債権者によって差し押さえられず、原則として保護されるようになっています。 たとえば、投資信託や株式取引などを行う際、投資家が預けた資産は、業者自身の運転資金などとは別に保管されるため、安心して取引を行うことができます。この制度は金融商品取引法で義務づけられており、投資家の信頼を確保するための基本的な仕組みのひとつです。資産運用においては、どのように自分の資産が守られているのかを理解することが、リスク管理の第一歩となります。

利回り

利回りとは、投資で得られた収益を投下元本に対する割合で示し、異なる商品や期間を比較するときの共通尺度になります。 計算式は「(期末評価額+分配金等-期首元本)÷期首元本」で、原則として年率に換算して示します。この“年率”をどの期間で切り取るかによって、利回りは年間リターンとトータルリターンの二つに大別されます。 年間リターンは「ある1年間だけの利回り」を示す瞬間値で、直近の運用成績や市場の勢いを把握するのに適しています。トータルリターンは「保有開始から売却・償還までの累積リターン」を示し、長期投資の成果を測る指標です。保有期間が異なる商品どうしを比べるときは、トータルリターンを年平均成長率(CAGR)に換算して年率をそろすことで、複利効果を含めた公平な比較ができます。 債券なら市場価格を反映した現在利回りや償還までの総収益を年率化した最終利回り(YTM)、株式なら株価に対する年間配当の割合である配当利回り、不動産投資なら純賃料収入を物件価格で割ったネット利回りと、対象資産ごとに計算対象は変わります。 また、名目利回りだけでは購買力の変化や税・手数料の影響を見落としやすいため、インフレ調整後や税控除後のネット利回りも確認することが重要です。複利運用では得た収益を再投資することでリターンが雪だるま式に増えますから、年間リターンとトータルリターンを意識しながら、複利効果・インフレ・コストを総合的に考慮すると、より適切なリスクとリターンのバランスを見極められます。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

不動産クラウドファンディングの仕組みとは?「怪しい」「やめとけ」と言われる理由、デメリットを把握しよう

不動産クラウドファンディングの仕組みとは?「怪しい」「やめとけ」と言われる理由、デメリットを把握しよう

2025.10.07

難易度:

不動産投資
節税目的の不動産投資はやめたほうがいい?

節税目的の不動産投資はやめたほうがいい?仕組みと成功・失敗例を徹底解説

2025.09.13

難易度:

基礎知識不動産投資オルタナティブ投資タックスプランニング投資用不動産リスク管理
REITの仕組みとメリット・デメリットをわかりやすく解説

不動産投資信託(REIT)の仕組みとメリット・デメリットをわかりやすく解説

2025.10.07

難易度:

基礎知識不動産投資オルタナティブ投資REITポートフォリオ運用

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.