Loading...

MENU

投資の知恵袋>

TOPIXと日経平均にはどのような違いがありますか?

回答受付中

0

2025/09/02 08:27

株式
株式

女性

30代

question

株式市場の代表的な指標として「TOPIX」と「日経平均株価」があると思いますが、両者はどのような違いがあるのでしょうか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

TOPIX(東証株価指数)と日経平均株価はいずれも日本を代表する株価指数ですが、その仕組みや性格には大きな違いがあります。

まず、TOPIXは東証プライム市場に上場しているすべての銘柄を対象に、時価総額加重平均で算出される株価指数です。企業の規模が大きいほど指数に与える影響も大きくなるため、日本全体の株式市場の動きを幅広く反映します。そのため、TOPIXは市場全体のトレンドをつかむ際に有用であり、投資信託や年金基金の運用指標としてもよく使われています。

一方、日経平均株価は東証プライム市場の中から日本経済新聞社が選んだ225銘柄を対象にした株価平均型の指数です。株価水準の高い銘柄の影響が大きくなる仕組みのため、特定の値がさ株が動くと指数全体が大きく動く傾向があります。必ずしも市場全体を反映しているわけではありませんが、ニュースやメディアで頻繁に取り上げられるため、投資家心理を把握する上で役立ちます。

活用方法としては、市場全体の動きを知りたい場合にはTOPIXを、話題性や投資家心理を確認したい場合には日経平均を見るのが基本です。投資判断をする際は、TOPIXをベースに市場の流れを把握し、補助的に日経平均を参考にするとよいでしょう。

まとめると、TOPIXは「市場全体の健康状態を映す体温計」、日経平均は「市場の注目度を映す指標」と捉えると分かりやすいです。資産運用初心者の方も、両方の特徴を理解して使い分けることで、より適切な投資判断につなげられるでしょう。

佐々木 辰さんに相談する
資産を自動で見える化CTAバナー

関連記事

TOPIXと日経平均株価の違いとは?日本の2大指数の仕組みや特徴を徹底解説

TOPIXと日経平均株価の違いとは?日本の2大指数の仕組みや特徴を徹底解説

2025.08.20

難易度:

インデックスとは

資産運用に欠かせないインデックス(指数)とは?初心者向けにわかりやすく解説

2025.07.28

難易度:

基礎知識投資信託・ETF投資理論経済指標ポートフォリオ運用

関連する専門用語

TOPIX

TOPIXとは、「東証株価指数(Tokyo Stock Price Index)」の略で、東京証券取引所に上場している日本企業の中で、プライム市場に属するすべての銘柄の株価をもとに算出される株価指数です。 この指数は、上場企業全体の株価の動きを表しているため、日本の株式市場全体の健康状態や傾向を知るための「ものさし」として使われます。投資信託やETF(上場投資信託)などでは、TOPIXに連動する商品も多く販売されており、個別の企業に投資しなくても、日本経済全体に分散して投資するような効果が得られます。投資初心者にとっては、日本市場の動きをざっくりとつかむために、まず注目しておきたい指数のひとつです。

日経平均株価

日経平均株価とは、東京証券取引所に上場している日本の代表的な企業225社の株価をもとに算出される、日本を代表する株価指数のひとつです。正式には「日経225」とも呼ばれ、日本経済新聞社が算出・公表しています。 この指数は、対象となる225銘柄の「株価の平均値」で構成されており、時価総額ではなく株価そのものの水準が影響を与える「株価単純平均型」の指数です。つまり、株価が高い銘柄の動きが、指数全体に与える影響が大きくなります。日経平均株価は、景気や市場全体の動向を知るうえで広く利用されており、ニュースや経済指標でも頻繁に登場するため、資産運用の初歩として知っておきたい重要な指標です。

時価総額加重型

時価総額加重型とは、株価指数や投資信託などの運用で用いられる算出方式の一つで、**構成銘柄の時価総額(株価 × 発行済株式数)に応じて比率(ウエイト)を決める方法**です。つまり、企業の規模が大きいほど、その銘柄が指数やファンド全体に与える影響も大きくなります。 たとえば、時価総額加重型の株価指数では、アップルやマイクロソフトのような巨大企業の動きが、指数全体の変動に大きく影響を与えます。逆に、時価総額の小さい企業は指数への影響が小さくなります。 この方式は、市場全体の動きを自然に反映しやすく、売買や構成比の調整がシンプルで効率的であることから、S&P500やCRSP USトータル・マーケット・インデックスなど、多くの代表的なインデックスで採用されています。 一方で、時価総額が大きい銘柄に偏りやすくなるため、特定の業種や企業に依存した構成になることもあり、分散効果がやや限定的になるケースもあります。資産運用においては、この構造を理解しておくことで、ポートフォリオ全体のバランスやリスクをより適切に把握することができます。

株価平均型

株価平均型とは、投資信託などの金融商品において、株価指数の平均値に連動することを目的とした運用手法や商品タイプのことを指します。たとえば、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)といった代表的な株価指数の動きに合わせて、組み入れ銘柄やその比率を調整しながら運用されるのが特徴です。 このタイプの商品は、個別株を選ばなくても市場全体の動きに合わせた投資ができるため、初心者でも比較的分かりやすく、リスク分散にもつながります。また、インデックス型とも呼ばれることがあり、長期的な資産形成に利用されることが多い運用方法です。

値がさ株

値がさ株とは、1株あたりの株価が比較的高い水準にある株式のことを指します。具体的な金額の定義はありませんが、一般的には1株数千円から数万円以上する銘柄が該当するとされます。 株価が高いため、少額投資では単元株(100株)単位での購入が難しく、個人投資家にとっては投資金額のハードルが高くなりがちです。一方で、指数算出が株価水準に連動する日経平均株価においては、値嵩株の動きが全体指数に大きく影響するため、市場動向を左右する存在となっています。 値嵩株は必ずしも企業価値が高いことを意味するわけではなく、株式分割をしていないために株価が高水準となっているケースも多く見られます。そのため、投資判断の際には株価の絶対水準だけでなく、時価総額やPER(株価収益率)、事業内容といったファンダメンタルズを併せて確認することが重要です。 投資家にとっては、投資単位が大きい分、分散投資がしづらいというデメリットがある一方で、株価指数に連動する商品や大型株への投資戦略を考える上で注目すべきカテゴリーのひとつです。資金量や投資目的によって、値がさ株を買うかどうか慎重に判断することが求められます。

投資信託

投資信託は、多くの投資家から集めた資金を一つの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する金融商品です。運用によって得られた成果は、各投資家の投資額に応じて分配される仕組みとなっています。 この商品の特徴は、少額から始められることと分散投資の効果が得やすい点にあります。ただし、運用管理に必要な信託報酬や購入時手数料などのコストが発生することにも注意が必要です。また、投資信託ごとに運用方針やリスクの水準が異なり、運用の専門家がその方針に基づいて投資先を選定し、資金を運用していきます。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

TOPIXと日経平均株価の違いとは?日本の2大指数の仕組みや特徴を徹底解説

TOPIXと日経平均株価の違いとは?日本の2大指数の仕組みや特徴を徹底解説

2025.08.20

難易度:

東証プライム市場とは?上場基準や投資のメリットや注意点、TOPIXとの関係まで徹底解説

東証プライム市場とは?上場基準や投資のメリットや注意点、TOPIXとの関係まで徹底解説

2025.08.26

難易度:

インデックスとは

資産運用に欠かせないインデックス(指数)とは?初心者向けにわかりやすく解説

2025.07.28

難易度:

基礎知識投資信託・ETF投資理論経済指標ポートフォリオ運用

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.