Loading...

MENU

記事>
SOMPOひまわり生命「将来のお守り」とは?変額保険で健康増進と資産形成を

SOMPOひまわり生命「将来のお守り」とは?変額保険で健康増進と資産形成を

難易度:

執筆者:

公開:

2025.07.09

更新:

2025.07.09

ライフイベント生命保険変額保険

SOMPOひまわり生命の変額保険「将来のお守り」は、20〜60歳の方が加入でき、払込終了後は終身運用フェーズへ自動移行する二段階構造が特徴です。

健康状態・非喫煙評価で積立金が加算される一方、短期解約控除や運用コストも発生します。本記事では、保険の仕組み・費用・適した人・避けるべき人まで具体的に解説し、あなたに合った変額保険選びをサポートします。

サクッとわかる!簡単要約

本記事を読むと、SOMPOひまわり生命「将来のお守り」の特徴を理解できます。非喫煙かつ健康体なら月数百〜数千円の積立金加算が受けられる仕組みや、手数料や解約控除など、注意すべきルールも把握できます。

さらに特別勘定の種類やスイッチングの活用方法、老後資金を柔軟に設計する視点も解説。SOMPOひまわり生命「将来のお守り」が、あなたに向いている保険かどうかを客観的に評価できます。

目次

変額保険の特徴

「将来のお守り」の基本スペック

商品コンセプトと開発背景

保障・運用の二段階構造

特約ラインナップ

健康☆チャレンジ制度

健康積立金

特別勘定ラインナップと運用方針

「将来のお守り」ならではのメリット

健康状態・非喫煙評価による積立金加算がある

医療費・介護費を柔軟引き出せる

払込終了後も終身で運用を継続できる

9種類の特別勘定&年24回まで無料スイッチング

「SOMPO健康・生活サポートサービス」付帯

「将来のお守り」の知っておくべきデメリットやリスク

コスト負担と短期解約控除が発生する

健康インセンティブを活かせない場合の実質利回り低下

第2保険期間は最低保証なし

第2保険期間で積立金が下限を割ると失効するリスク

「将来のお守り」に向いている人の特徴

健康意識が高く健康管理を実践している人

将来の介護・就労不能リスクに備えつつ資産を増やしたい人

「将来のお守り」に向いていない人の特徴

5年以内に大きな支出の予定がある人

健康インセンティブを活用できない生活習慣の人

元本割れや保障の縮小を許容できない人

「将来のお守り」の評判や口コミ

良い評判

悪い評判

変額保険の特徴

変額保険とは、死亡・高度障害などを保障しつつ保険料の一部を株式や債券で運用し、その成果に応じて解約返戻金や死亡保険金が増減する商品です。

保険会社は元本や利回りを保証しないため運用リスクは契約者負担ですが、長期的には市場成長の恩恵を享受できます。払込保険料は生命保険料控除の対象になるため、所得税・住民税を抑えられます。また、死亡保険金は「500万円×法定相続人」の非課税枠を利用でき、相続税対策にも有効です。

一般の終身保険よりインフレ耐性がある一方で、運用不振による元本割れや高めの保険関係費用、短期解約時の解約控除などに注意が必要です。

「将来のお守り」の基本スペック

まずは、SOMPOひまわり生命が販売している「将来のお守り」が、どのような特徴を持つ変額保険なのかを見ていきましょう。

商品コンセプトと開発背景

「将来のお守り」は、SOMPOひまわり生命が提供する健康増進型の変額保険です。インシュアヘルスというコンセプトのもと、健康管理によるインセンティブと資産形成を組み合わせた設計が特徴です。

項目内容
加入対象年齢20~60歳
保険期間第1保険期間:10年~50年(1年単位で設定)
第2保険期間:終身
保険料払込期間第1保険期間と同じ
保障内容死亡・高度障害保障、就労不能・要介護状態保障(三大疾病時は保険料払込免除特約あり)

「二段階構造をもつ健康インセンティブ付変額保険」として、注目を集めています。健康状態や非喫煙評価に応じた積立金加算制度も搭載されており、運用面だけでなく、生活習慣を改善する動機づけとなる仕組みです。

保障・運用の二段階構造

「将来のお守り」は、契約から保険料払込期間終了までは保障重視(最低保証+就労不能・介護までカバー)の「第1保険期間」、その後は「第2保険期間(終身)」に自動移行する二段階構造となっています。

第1保険期間(保険料払込期間)

項目内容
期間契約時に設定した保険料払込期間
死亡・高度障害基本保険金額を最低保証。運用が振るわなくても設定額を必ず受取れる
就労不能・介護所定の就労不能・要介護状態に該当した場合、就労不能・介護保険金を支払う
災害死亡・災害高度障害不慮の事故・当社所定の感染症が原因の場合、災害給付金を支払う
保険料免除三大疾病・重度障害などに該当すると以後の保険料払込を免除(変額用保険料免除特約を付加した場合)
積立金の運用9種類の特別勘定で運用。年24回まで無料スイッチングが可能

第1保険期間は原則10年で、保険料の払込と死亡・就労不能・介護などの保障が中心となります。払込期間終了後、第2保険期間に入ると、積立金の運用が終身にわたり継続されます。

第2保険期間(払込満了後 ~終身)

項目内容
期間第1保険期間満了日の翌日から終身に自動移行
死亡・高度障害積立金額を支払い(最低保証なし)。運用実績がそのまま受取額になる
災害死亡・災害高度障害不慮の事故・所定感染症の場合は積立金額の110%を支払い
就労不能・介護保障なし(第2保険期間には就労不能・介護保険金は設定されない)
保険料負担払込終了のため以後の保険料負担はゼロ。運用のみ継続
積立金の運用特別勘定で終身まで運用を続けられ、必要に応じて解約・減額で資金を活用可能
最低保証なし(市場変動により積立金は増減)

第2保険期間では、積立金が設定された基準額(約款所定の水準)を下回ると、契約が失効する点に注意が必要です。自動移行の仕組み自体はスムーズですが、移行時点での積立金水準や特約の有効性などを、事前に把握しましょう。

特約ラインナップ

「将来のお守り」には、契約者のニーズに応じた特約が多数用意されています。

特約名内容・特徴
変額用保険料免除特約三大疾病(がん・心疾患・脳血管疾患)に該当した場合、以後の保険料払込が免除される
リビング・ニーズ特約余命6か月以内と判断された場合、死亡保険金の一部または全部を生前に受け取れる
指定代理請求特約被保険者が請求できない場合、あらかじめ指定した代理人が保険金等を請求できる
年金移行特約積立金を年金として受け取ることができる
年金支払特約年金として分割受取が可能
健康ステージ適用特則健康状態・喫煙状況に応じて「健康積立金」を加算

健康ステージ適用特則とは、一定期間ごとに健康診断結果や歩数記録を提出し、所定の基準を満たすことで積立金が加算される制度です。

その他にも、年金移行特約や年金支払特約など、ライフスタイルや健康状態の変化に対応しやすいオプションが充実しています。

健康☆チャレンジ制度

「健康☆チャレンジ制度」とは、契約後も健康状態や喫煙状況が改善すれば、より有利な健康ステージへ変更できる仕組みです。

契約日から2年以上5年以内に、喫煙状況や健康状態(BMIや血圧など)が改善した場合、以後の第1保険期間中は変更後の健康ステージに応じた健康積立金を積立金が毎月加算されます。

追加で保険料を支払わずに運用資金が増えるため、経済的なインセンティブとして機能しています。

健康積立金

健康積立金とは、契約者の健康状態や喫煙状況などに応じて、毎月の積立金に追加で加算される金額です。健康ステージが上がると、以後の第1保険期間中は積立金に加算される「健康積立金」が増額されます。

契約時に決まる「健康ステージ」に応じて、第1保険期間中の毎月の積立金に上乗せされる仕組みです。上乗せ分(=健康積立金)は保険会社が拠出するため、保険料は一切増えずに運用元本だけが増量します。

健康ステージ適用条件(抜粋)月々の上乗せイメージ(例:30歳男性・基本保険金1,000万円・払込35年・年6%運用例)
非喫煙者・健康体①過去1年以上非喫煙 ②BMI18.0〜27.0 ③最高血圧140/最低90未満払込終了時の累計約30万円
非喫煙者・標準体同上①+健康基準やや緩め同約21万円
喫煙者・健康体喫煙者だがBMI・血圧が基準内同約12万円
ステージなし条件を満たさない場合上乗せなし

健康ステージは、契約時の喫煙状況・BMI・血圧などで4段階に分類されます。上位ステージほど毎月の加算額が大きくなるため、健康意識が高く、実際に健康体を維持している方はメリットを感じられる仕組みです。

特別勘定ラインナップと運用方針

特別勘定は、国内外の株式・債券に分散投資する複数の運用タイプから選択可能です。バランス型やリスク重視型など、投資スタイルに応じた選択肢が提供されており、契約後も年1回のスイッチング(運用先の変更)が無料で可能です。

特別勘定名(例)運用対象資産運用方針・特徴
国内株式型特別勘定日本国内の株式国内企業の成長に期待し、株価の値上がりを狙う積極的運用型
海外株式型特別勘定海外(主に先進国)の株式グローバルな成長企業に投資し、分散効果でリスク軽減を図る
国内債券型特別勘定日本国内の国債・社債安定的な利息収入を目指す保守的運用型
海外債券型特別勘定海外の国債・社債為替分散を図りつつ安定収益を狙う
バランス型特別勘定株式・債券を組み合わせた複合資産リスク分散を目的とし、安定と成長のバランスを追求

契約者は複数の特別勘定から運用配分を選択可能で、リスク許容度に応じた資産運用ができます。

信託報酬は年率0.66%〜1.67%程度(運用タイプによる)で、特別勘定内の資産から間接的に差し引かれます。運用報告書は年に1回送付され、契約者は自分の積立金の増減状況やリスク評価を把握できます。

「将来のお守り」ならではのメリット

さまざまな変額保険があるなかで、「将来のお守り」ならではのメリットや魅力を見ていきましょう。

健康状態・非喫煙評価による積立金加算がある

将来のお守りでは、契約時および契約後の健康・喫煙状況に応じて「健康ステージ」が適用されます。非喫煙者かつ健康状態が良好であれば「非喫煙者健康体ステージ」に分類され、毎月の積立金に加算が行われる仕組みです。

例えば30代男性の場合、非喫煙・健康診断結果良好なら月数百円〜数千円の加算が期待できます。通常の変額保険と比べて、実質利回りを引き上げる効果があります。

加算された健康積立金も特別勘定で運用されるため、運用効率が高まる点が魅力です。同じ保険料でも、健康ステージが高いほど元本が増え、長期複利で資産形成が加速する可能性があります。

医療費・介護費を柔軟引き出せる

第1保険期間では、死亡・就労不能・要介護リスクに備えられます。第2保険期間に入ると保障が絞られますが、積立金の受け取りや一部解約が可能となり、医療費や介護費として柔軟に活用できます。

例えば、介護施設への入居が必要になった場合、自身の裁量で一部を引き出し、支払いに充てることが可能です。高齢期は医療費や介護費やかさみがちですが、柔軟に引き出して活用できる点は、安心材料にもなるでしょう。

払込終了後も終身で運用を継続できる

払込完了後は自動で第2保険期間へ移行し、死亡保障を残したまま、特別勘定での資産運用を終身で続けられます。医療費や介護費として引き出さない場合でも、老後資金として生活を充実させる目的で活用できます。

解約や減額をしない限り運用を継続できるため、年金のように分割で取り崩すことも可能です。その時々の資金ニーズに応じて取り崩せるため、老後生活を充実化させるための手段として、有効活用できるでしょう。

9種類の特別勘定&年24回まで無料スイッチング

国内外株式・債券・REITなど、9つの特別勘定を1%単位で組み合わせられます。積立金の移転(スイッチング)は年間24回まで無料で、相場に合わせた機動的なリバランスも可能です。

多くの方にとって、年間にスイッチングをする機会は24回もあれば十分です。売買手数料や譲渡益課税がかからず、相場急変時でもコストを気にせず機動的に調整できる点は、一つの安心材料です。

「SOMPO健康・生活サポートサービス」付帯

24時間の健康・医療相談や介護・法律・税務相談など、暮らしを支える多彩なサービスを無償で利用できます。

具体的なサービスは、人間ドック・PET検診の優待予約や郵送検査キットの割引などです。健康維持に関するコストを抑えながら、早期発見・予防に取り組めます。

24時間の医療・健康相談も可能で、専門スタッフが健康・医療の悩みに電話で対応してくれます。夜間・休日の医療機関案内やセカンドオピニオン紹介も受けられ、家族(二親等以内)も利用可能です。

他にも、契約者は以下のようなサービスを利用できます。

  • 介護方法のアドバイス
  • ALSOK見守りサービスの紹介
  • 弁護士・税理士・社労士への電話相談

健康維持や介護保険制度などの相談も行えるため、高齢の親族がいる方にとって、頼れるサービスといえます。

「将来のお守り」の知っておくべきデメリットやリスク

加入前に知っておくべき、「将来のお守り」のデメリットやリスクも押さえておきましょう。

コスト負担と短期解約控除が発生する

変額保険には、契約時や保有中に複数のコストが発生します。初期費用や保険関係費、運用信託報酬(年率0.66〜1.67%程度)などが、毎月の保険料から差し引かれます。

さらに、「将来のお守り」では解約日における保険料の払込年月数および保険契約の経過年月数が5年未満の場合は、解約控除が発生します。積立金が大きく減少する可能性があるため、5年以内に大きなライフイベントが控えている方は要注意です。

変額保険に関するコストについては、以下のFAQもあわせてご覧ください。

健康インセンティブを活かせない場合の実質利回り低下

健康インセンティブ制度では、非喫煙かつ健康体であることが積立金の加算条件となっています。喫煙歴がある場合や健康診断で一定の基準を満たせない場合には、有利な加算率が適用されません。

結果として、同じ保険料を払っていても加算なしの契約者は実質利回りが低くなり、「将来のお守り」ならではのメリットを活かしきれずに終わってしまいます。

第2保険期間は最低保証なし

第1保険期間中は、運用が不調なときに万が一の事態が起こっても、最低保証額を受け取れます。しかし、払込が終了して第2保険期間に突入すると、「死亡・高度障害給付金=運用残高」になります。

運用が振るわなければ、受取額が想定よりも低額になってしまう可能性がある点に注意が必要です。

第2保険期間で積立金が下限を割ると失効するリスク

第2保険期間に入ると、積立金が一定の下限(所定の基本保険金額の50%未満)を割り込むと契約が失効します。積立金が一定の下限を下回ると、契約は自動消滅(失効)し、死亡保障も運用機会も同時に失うリスクがあります。

「将来のお守り」に向いている人の特徴

特徴やメリットなどを踏まえて、「将来のお守り」に向いている人の特徴を見ていきましょう。

健康意識が高く健康管理を実践している人

日々の健康を意識している人にとって、「将来のお守り」は健康インセンティブを活かしやすい変額保険です。「健康☆チャレンジ制度」や健康積立金を通じてお得に加入できる可能性があるため、親和性が高いといえます。

喫煙有無・BMI・血圧で決まる「健康ステージ」が高いほど毎月の健康積立金が増え、禁煙や減量に成功すれば上乗せ額がさらにアップします。「健康管理=資産増」になるインセンティブを活かせるでしょう。

さらに、老後までの運用期間が長く取れる若い人は、変額保険の価格変動リスクも時間を味方につけられるメリットがあります。終身に渡って運用できる仕組みとなっているため、若い人は相対的に有利といえるでしょう。

将来の介護・就労不能リスクに備えつつ資産を増やしたい人

第1保険期間中に就労不能や要介護状態に該当した場合、保険金を受け取れます。また、第2保険期間では積立金を介護費用や生活資金として引き出せるため、介護リスクを視野に入れた設計が可能です。

資産形成と保障のどちらか一方だけでなく、人生後半の多様なリスクに備えたいと考える人に適した保険です。

変額保険に向いている人の特徴は、以下のFAQでも詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

「将来のお守り」に向いていない人の特徴

続いて、「将来のお守り」に向いていない人の特徴も確認しておきましょう。

5年以内に大きな支出の予定がある人

契約から5年未満で解約すると積立金から解約控除額が差し引かれ、「解約返戻金はまったくないか、ごくわずか」とパンフレットで注意喚起されています。

加入前には、今後のライフイベントを想定するだけでなく、資産状況の把握が欠かせません。キャッシュフロー表を作成して、長期的に保険料を支払えるかどうかを確認しましょう。

もし5年以内に大きな支出の予定がある場合、ほとんど解約返戻金を受け取れない変額保険ではなく、元本保証がある金融商品で運用したほうが安心です。

健康インセンティブを活用できない生活習慣の人

喫煙習慣があったり、健康診断の結果が芳しくない人は、健康ステージ評価において不利となります。積立金加算の恩恵を受けにくくなり、「将来のお守り」のメリットを活かせません。

元本割れや保障の縮小を許容できない人

第2保険期間に入ると、死亡・高度障害給付金は運用残高次第となります。最低保証はないため、相場下落時は保障が目減りしまう点に注意が必要です。

保障を確実に残したい場合は、終身保険や定期保険のほうが向いている可能性が高いでしょう。

また、「将来のお守り」では積立金が所定の下限を割り込むと契約失効のリスクがあります。相場変動に過度なストレスを感じる場合は、元本確保型の商品が無難です。

SOMPOひまわり生命「将来のお守り」以外のおすすめ変額保険に関しては、以下の記事でも詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

「将来のお守り」の評判や口コミ

投資のコンシェルジュが独自に集計した、加入者(解約者含む)からの評判や口コミを紹介します。

良い評判

禁煙に成功して健康ステージが上がったら、積立金が本当に増えました。保険料を上げずに元本が増えるのはうれしかったです(50代 男性)


就労不能や介護までカバーできるので、死亡以外のリスクに備えられる点に安心しています。(40代 男性)


健康改善がリターンに直結する仕組みとなっているため、加入後に健康増進に役立つ可能性があります。禁煙や減量が資産増につながるため、行動変容を後押しする心理的な効果が期待できるでしょう。

就労不能・介護保障や三大疾病払込免除が付帯しているため、死亡以外の生活リスクにも備えられます。第1保険期間中は最低保証があるため、その点が安心につながる点も好評を得ています。

悪い評判

加入したあとにNISAで積立投資を始めたのですが、手数料の高さにびっくりしました。最初からNISAをしておけばよかったかも?と後悔しています。(40代 女性)


3年目で解約したら解約控除で返戻金が数万円しか戻りませんでした。大損してしまったので、私には向いていなかったのかな(40代 男性)


多層的な手数料構造により、自分で投資をするケースと比較して、運用効率は悪くなります。特別勘定管理費・保証費などで実質コストが高く、リターンを削ってしまう可能性がある点には注意が必要です。

5年以内に資金を取り崩した人からは、解約返戻金がほとんど返ってこなかった旨の評判が見られています。

  1. 加入に際しては、「保険は保険で・投資は投資」で分けたほうがよいのか、まず整理しましょう。30年・40年先まで運用した場合の積立金推移と、第2保険期間に入った後の保障水準を試算し、相場下落シナリオでも家族に十分な保障が残るかを確認することが肝要です。

なお、変額保険に向かない人の特徴は、以下のFAQで詳しく解説しています。

よくある質問(FAQ)

この記事のまとめ

「将来のお守り」は健康加算と長期複利を享受できる一方、短期解約や運用低迷時の元本割れリスクも抱えます。短期間での解約を避け、健康管理を継続できる方は、メリットを活かしやすいでしょう。

多くの方にとって、SOMPOひまわり生命「将来のお守り」の保険期間は長期に及びます。加入前にキャッシュフローと健康計画を確認し、試算に不安があれば専門家へ相談して、手数料と保障のバランスを客観的にチェックしましょう。

資産を自動で見える化CTAバナー
mitsuki-shibata
柴田充輝

金融系ライター

厚生労働省や保険業界・不動産業界での勤務を通じて、社会保険や保険、不動産投資の実務を担当。FP1級と社会保険労務士資格を活かして、多くの家庭の家計見直しや資産運用に関するアドバイスを行っている。金融メディアを中心に、これまで1,000記事以上の執筆実績あり。

厚生労働省や保険業界・不動産業界での勤務を通じて、社会保険や保険、不動産投資の実務を担当。FP1級と社会保険労務士資格を活かして、多くの家庭の家計見直しや資産運用に関するアドバイスを行っている。金融メディアを中心に、これまで1,000記事以上の執筆実績あり。

関連記事

チューリッヒ生命の変額保険「フューチャーリンク」とは?メリット・デメリット、評判を徹底解説

チューリッヒ生命の変額保険「フューチャーリンク」とは?メリット・デメリット、評判を徹底解説

2025.07.09

難易度:

ライフイベント生命保険変額保険

関連質問

関連する専門用語

変額保険

変額保険とは、死亡保障を持ちながら、保険料の一部を投資に回すことで、将来受け取る保険金や解約返戻金の金額が運用成績によって変動する保険商品です。 保険会社が提供する複数の投資先から自分で選んで運用することができるため、運用がうまくいけば受け取る金額が増える可能性があります。 ただし、運用がうまくいかなかった場合は、受け取る金額が減ることもあります。保障と資産運用の両方を兼ね備えた商品ですが、元本保証がない点には注意が必要です。投資初心者の方には、仕組みを十分に理解したうえで加入することが大切です。

特別勘定

特別勘定とは、主に保険会社が提供する変額保険や年金商品などで使われる仕組みで、契約者から預かったお金を、会社の他の資産とは分けて管理するための専用の勘定のことです。 この仕組みにより、運用による損益は契約者に直接反映され、保険会社の経営状況とは切り離して資産が守られる仕組みになっています。 たとえば、変額保険では、特別勘定の中で株式や債券などの資産を運用し、その運用結果によって将来受け取る金額が変動します。初心者にとっては、特別勘定は「自分のお金がどのように運用されているかが見える透明な箱」とイメージすると理解しやすいです。

スイッチング

スイッチングとは、確定拠出年金(iDeCoや企業型DC)でよく使われる用語で、すでに保有している運用商品を売却し、その資金で別のファンドに乗り換えることを指します。たとえば、安定重視の債券型ファンドから、成長を狙った株式型ファンドに変更するなど、市場環境やライフプランの変化に応じて資産配分を見直すための重要な手段です。 確定拠出年金の仕組みでは、このスイッチングは同一制度内で完結するため、多くの場合、売却や購入に手数料がかからず、非課税で実行できます。ただし、ファンドによっては信託財産留保額やスプレッドなど、乗り換え時にコストが発生する場合もあるため、注意が必要です。 投資初心者にとっては、「口座の中で資産を入れ替える仕組み」と理解するとイメージしやすく、自分の年齢やリスク許容度に応じて運用を柔軟に調整できる便利な機能です。長期的な資産形成を続けるうえで、定期的な見直しとスイッチングの活用は大きな効果を発揮します。

信託報酬

信託報酬とは、投資信託やETFの運用・管理にかかる費用として投資家が間接的に負担する手数料であり、運用会社・販売会社・受託銀行の三者に配分されます。 通常は年率〇%と表示され、その割合を基準価額にあたるNAV(Net Asset Value)に日割りで乗じる形で毎日控除されるため、投資家が口座から現金で支払う場面はありません。 したがって運用成績がマイナスでも信託報酬は必ず差し引かれ、長期にわたる複利効果を目減りさせる“見えないコスト”として意識されます。 販売時に一度だけ負担する販売手数料や、法定監査報酬などと異なり、信託報酬は保有期間中ずっと発生するランニングコストです。 実際には運用会社が3〜6割、販売会社が3〜5割、受託銀行が1〜2割前後を受け取る設計が一般的で、アクティブ型ファンドでは1%超、インデックス型では0.1%台まで低下するケースもあります。 同じファンドタイプなら総経費率 TER(Total Expense Ratio)や実質コストを比較し、長期保有ほど差が拡大する点に留意して商品選択を行うことが重要です。

解約控除

解約控除とは、保険や一部の投資商品を契約期間の途中で解約した場合に、契約者が受け取る解約返戻金などから差し引かれる手数料のことをいいます。特に契約から数年以内など、早い段階で解約した際に高めに設定されていることが多く、実際に受け取れる金額が大きく減ってしまうことがあります。 この制度は、販売時にかかった初期費用や運用の準備にかかるコストを回収するために設けられていますが、契約者にとっては思ったよりも少ない金額しか戻ってこないというリスクにつながります。そのため、商品選びの際には解約控除の有無やその金額、期間などをよく確認し、「途中で解約したらどうなるか」をあらかじめ理解しておくことがとても大切です。長期での運用を前提とした商品には特に注意が必要です。

リビング・ニーズ特約

リビング・ニーズ特約とは、生命保険の被保険者が余命6か月以内などの診断を受けた場合に、死亡保険金の全部または一部を生前に受け取れる仕組みです。 医療費や介護費など多額の出費が急に必要になる場面で、保険金を先に受け取ることで生活資金を確保しやすくなります。受け取った後も契約を消滅させずに続けられるケースが多く、残りの保険金や保障内容は契約時の条件に従って変動します。 税金面では非課税枠や控除の対象になることもあり、利用前に受取額や相続税・所得税への影響を確認することが大切です。

最低保障額

最低保障額とは、公的年金や保険商品などにおいて、たとえ支給額が本来の計算より少なくなった場合でも、「これだけは必ず支給される」と制度的に保証されている最低限の金額のことをいいます。たとえば、年金制度では保険料を長期間納めてきたにもかかわらず、支給額が非常に低くなってしまう場合、生活の安定を図るために一定の額を下回らないよう保障される仕組みが用意されていることがあります。 また、生命保険や年金保険などの民間商品でも、将来の運用実績に関係なく受け取れる最低金額を「最低保障額」として設定している場合があります。このような保障は、経済的な不安定さや運用リスクを軽減し、加入者の安心感を高める目的で設けられています。最低保障額は、制度の信頼性と安定性を支える重要な考え方の一つです。

第1保険期間

第1保険期間とは、保険契約が成立してから最初に設定される一定の期間を指し、このあいだは契約時に取り決めた保険料や保障内容、解約返戻金の算定方法などが原則として変わらずに適用されます。 保険会社と契約者が最初に築く保障の土台となるフェーズであり、保障内容を見直すかどうかを考える最初の節目でもあります。 終了時には更新や保険料の変更、特約の追加・解除などが可能な商品が多く、ライフステージや経済状況の変化を踏まえて保障を最適化するうえで重要なタイミングとなります。 詳細は保険商品によって異なるため、内容をしっかりと確認しましょう。

第2保険期間

第2保険期間とは、保険契約が成立して最初の区切り(第1保険期間)が終わった後に続く、次の一定期間を指します。この期間に入ると、多くの保険商品では保険料や保障内容を見直せる場合があり、契約者はライフステージの変化や市場環境を踏まえてプランを調整する機会を得ます。 第2保険期間では、保険料が更新時の年齢やリスクに合わせて再計算されることがあり、保障額や特約を変更することで保障と負担のバランスをとり直すことが可能です。こうした仕組みにより、契約者は長期にわたり保険を維持しながら、必要に応じて内容を柔軟に最適化できるよう設計されています。 詳細は保険商品によって異なるため、内容をしっかりと確認しましょう。

年金移行特約

年金移行特約とは、終身保険や養老保険などで積み立てた解約返戻金を、契約途中や満期時に一括で受け取る代わりに、一定期間または終身にわたって年金形式で受け取れるように切り替える追加契約です。 これにより、まとまった資金を一度に受け取るリスクを避けながら、老後の生活費を計画的に確保できる点が大きなメリットとなります。年金の受取方法には確定年金や終身年金など複数のパターンがあり、開始年齢や受取期間、利率のタイプ(固定・変動)を選べる場合もあります。 移行により保険契約は年金保険として扱われるため、税制や解約返戻金の扱いが変わることがあるほか、公的年金や退職金とのバランスを考慮して選択することが重要です。

払込免除

払込免除とは、生命保険や医療保険などの契約において、契約者や被保険者が高度障害状態になったり、所定の重い病気にかかったりした場合に、それ以降の保険料の支払いが免除される制度のことを指します。免除されたあとも、保険契約は有効に継続され、保障内容はそのまま維持されるのが特徴です。 たとえば、がんなどの重病を患い、働くことが困難になった場合でも、保障を失うことなく保険を続けられる仕組みとして、多くの保険商品に組み込まれています。払込免除はあくまで保険料の支払い義務を免除する制度であり、解約や満期金の支払いとは異なります。契約時にこの特約が付いているかどうか、また発動条件がどうなっているかを確認しておくことが大切です。経済的な負担が大きくなる場面で、保険契約の継続を支える安心の仕組みです。

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.