Loading...

MENU

記事>
生命保険はいらない?不要な人と必要性が高い人の特徴を整理

生命保険はいらない?不要な人と必要性が高い人の特徴を整理

難易度:

執筆者:

公開:

2025.10.10

更新:

2025.10.10

生命保険

「生命保険はいらない」と聞いたことはありませんか。 日本には公的な保障制度が整っており、「貯蓄さえあれば十分では?」という考え方も少なくありません。 それでも現実には、生命保険文化センターの調査で日本人の約8割が生命保険に加入していることがわかっています。

扶養家族の有無や貯蓄額、職業、ライフステージによって、生命保険の必要性は大きく変わります。

この記事では、中立的な立場から「生命保険が不要な人」と「必要性が高い人」の特徴を整理します。 感覚やイメージではなく、データと事実をもとに、あなた自身が「生命保険は本当に必要か」を見極めるための視点をお伝えします。

サクッとわかる!簡単要約

この記事を読むことで、「生命保険が本当に必要なのはどんな人か」を、感覚ではなくデータで理解できるようになります。 公的保障や貯蓄だけで十分な人と、万一に備えた保障が欠かせない人の違いを明確に整理。 年齢や家族構成、収入状況など、自分に当てはめながら判断の軸を学べます。 営業トークに惑わされず、冷静にリスクと向き合い、自分に最適な保障を選び取る力を身につけられる内容です。

目次

生命保険とは何か

相互扶助の仕組み

社会保障との違い

加入率の現状

生命保険が「いらない」と言われる理由

理由1:公的保障制度が充実しているから

理由2:貯蓄で対応できる可能性があるから

理由3:保険料を支払うよりも貯蓄や投資で増やしたほうが合理的だから

生命保険がいらない人の特徴

十分な貯蓄がある人

扶養家族がいない人

生命保険加入の必要性が高い人

家計を支える世帯主

子育て世代の家庭

貯蓄が少ない人

自営業・フリーランス

相続対策が必要な人

生命保険に入らないリスク

遺族の生活費が不足する

教育資金を確保できない

入院・手術時の医療費が家計を圧迫する

葬儀費用が不足する

生命保険の必要性を判断するポイント

家族構成を確認する

収入と支出を把握する

受けられる公的保障を確認する

将来設計との整合性

感情ではなく数字で生命保険の必要性を判断しよう

生命保険とは何か

生命保険は、死亡や病気、ケガなどのリスクに備えるための金融商品です。 加入者が保険料を出し合い、万一の際に保険金や給付金が支払われる仕組みです。

積み立てや貯蓄とは性質が異なり、契約した直後から一定の保障を確保できる点に特徴があります。

相互扶助の仕組み

生命保険は「相互扶助」の精神で成り立っています。多くの契約者が少しずつ保険料を負担し、大きな準備金をつくることで、万が一の事態にあった人を経済的に支える仕組みです。

保険会社は、大数の法則という統計学的な原理を用いて、将来の保険金支払いを予測します。これにより、適切な保険料を設定し、安定的な運営を実現しているのです。

社会保障との違い

日本には国民健康保険や厚生年金などの公的な社会保障制度があります。これらは国が運営する国民皆保険の制度で、最低限の生活を保障することを目的としています。

一方、生命保険は民間の保険会社が提供する任意加入の商品です。公的保障でカバーしきれない部分を補完し、より充実した保障を実現できます。

たとえば、高額療養費制度では月額の医療費負担に上限がありますが、差額ベッド代や先進医療費は対象外です。生命保険の医療特約などを活用すれば、これらの自己負担分もカバーできるでしょう。公的年金と民間保険を組み合わせることで、より安心な生活設計が可能になります。

加入率の現状

生命保険文化センターの「令和4年度 生活保障に関する調査」によると、生命保険の加入率は男性77.6%、女性81.5%となっています。

年齢別にみると、50代の加入率が最も高く、男女とも85%を超えています。子育て世代である30代から40代も80%前後と高い水準を維持しており、家族への責任を感じる世代ほど加入率が高い傾向がみられます。

生命保険が「いらない」と言われる理由

生命保険が不要だといわれる背景には、いくつかの理由があります。

日本の充実した社会保障制度、保険料と給付のバランス、そして実際にリスクが発生する可能性の低さなどが挙げられます。

これらの考え方には一定の合理性があり、すべての人に生命保険が必要とは限りません。ただし、それぞれの理由を掘り下げてみると、見落とされがちなリスクも見えてきます。

理由1:公的保障制度が充実しているから

日本は国民皆保険制度を採用しており、すべての国民が何らかの健康保険に加入しています。 医療費の自己負担は原則3割以下で、高額療養費制度により月額の負担上限も定められています。

たとえば、70歳未満で年収370万〜770万円の場合、医療費が100万円かかっても自己負担は約8万7,000円に抑えられます。

また、厚生年金加入者が死亡した場合には、遺族年金制度により、子どもがいる配偶者は遺族基礎年金と遺族厚生年金を受給できます。

このように、公的保障と一定の貯蓄があれば、生命保険に加入しなくても生活を維持できると考える人もいます。

なお、遺族年金制度に関する詳細説明はこちらの記事をご参照ください。

理由2:貯蓄で対応できる可能性があるから

「保険料を支払うくらいなら、その分を貯蓄に回した方が良い」という考え方もあります。 たしかに掛け捨て型の医療保険は、入院や手術をしなければ保険料が戻ってこない仕組みです。たとえば月額5,000円の保険料を30年間支払うと、総額は180万円になります。 この金額を毎月積み立てておけば、いざというときの医療費や入院費に十分対応できるケースもあります。

実際、日本には高額療養費制度があり、1か月の自己負担額には上限があります。たとえば年収約500万円の人であれば、入院しても自己負担は1回10万円前後に抑えられることが多いです。 つまり、数十万円の貯蓄があれば、多くの医療費リスクには自分の資金で対応できるということです。

このように、医療費を自己負担できるだけの貯蓄がある人にとっては、毎月保険料を払い続けるよりも、自分で資金を管理するほうが合理的といえます。

理由3:保険料を支払うよりも貯蓄や投資で増やしたほうが合理的だから

保険料を支払う代わりに、同じ金額を長期で投資に回したほうが、複利の効果によってより大きな資産形成ができるという考え方もあります。 たとえば月1万円の保険料を30年間支払うと、総額は360万円です。これを年利5%で運用した場合、30年後には約832万円になります。

さらに、NISAなどの非課税制度を活用すれば、運用益に税金がかからず、資産形成の効率は一段と高まります。 このように、保険料として支払えば「消費」として消えるお金も、投資に回せば「将来の資産」に変えることができます。これが、保険不要論を支える一つの根拠です。

なお、保険にも「貯蓄型保険」が存在しますが、一般的に保険と運用を一体化させると、手数料や予定利率の制約により運用効率は低下します。 そのため、多くの専門家は「保障は保障、運用は運用」と切り分けることを推奨しています。

貯蓄型保険と掛け捨て型保険の違いについては、以下の記事で詳しく解説しています。

生命保険がいらない人の特徴

生命保険の必要性は、個人の経済的状況や家族構成によって異なります。すべての人に生命保険が必要というわけではなく、条件によっては加入しなくても問題ない場合があります。

ここでは、生命保険が不要と考えられる人の特徴を具体的に解説します。自分がこれらの条件に該当するかどうか、客観的に判断してみましょう。

十分な貯蓄がある人

万一のときに必要な費用をすべて貯蓄でまかなえる人は、生命保険の必要性が低いといえます。具体的には、生活費や子どもの教育費用も貯蓄でカバーできる場合、保険で備える必要はありません。

保険は「もし起こってしまうと、自分や家族の生活が破綻する」というリスクに備えるものです。万が一の事態が起きても、社会保障と貯蓄で遺族の生活を守れるのであれば、生命保険は不要です。

扶養家族がいない人

独身で扶養する家族がいない人は、死亡保障の必要性が低くなります。自身が死亡しても、経済的に困る人がいないためです。

子どもが独立して教育費もかからなくなった人は、大きな死亡保障は不要になります。配偶者も自身の年金や貯蓄で生活できる場合は、なおさらです。

このような状況の人は、保険を見直して保障額を減少させたり、解約したりすることで、保険料負担を軽減できます。浮いた保険料は老後の資金準備に回すことも可能でしょう。

生命保険加入の必要性が高い人

生命保険が特に必要となる人には、明確な特徴があります。家族構成や職業、貯蓄額などによって、万一のときの経済的影響は大きく異なります。

ここでは、生命保険への加入を真剣に検討すべき人の代表的なケースを解説します。御自身や家族の状況と照らし合わせながら、必要性を見極めましょう。

家計を支える世帯主

家族の生活費を主に負担している世帯主は、生命保険の必要性が最も高いといえます。世帯主が亡くなると、家族の収入が途絶え、生活水準を維持できなくなるおそれがあるためです。

厚生労働省の「家計調査報告(2024年)」によると、2人以上の世帯の平均消費支出は月約30万円、年間で約360万円にのぼります。 一方で、遺族年金の支給額は限られています。たとえば子ども1人の場合、遺族基礎年金は年額約107万円程度です。生活費との差額である年間250万円前後を、残された家族が自力で補う必要があります。

この差を20年間カバーしようとすれば約5,000万円に達し、貯蓄だけで賄うのは現実的ではありません。世帯主に万一があった場合でも家族の生活を支えるためには、十分な死亡保障を備える生命保険が不可欠です。

子育て世代の家庭

子どもがいる家庭では、教育費の確保が重要な課題になります。文部科学省の調査によると、幼稚園から高校まですべて公立の場合でも、1人あたり約574万円の教育費が必要です。 小学校から高校まで私立に通う場合は約1,840万円、さらに大学進学を考慮すると、1人につき2,000万円を超えるケースも少なくありません。

教育費に関する詳細解説は、こちらの記事をご参照ください。

親の死亡によって収入が途絶えると、こうした教育費の確保が難しくなります。子どもの進学や将来の選択肢を守るためには、死亡保障が大きな役割を果たします。

特に「収入保障保険」は、毎月一定額を遺族が受け取れる仕組みのため、家計を安定的に支えやすく、子育て世代に適した選択肢といえます。保険料も一時金型の死亡保険に比べて抑えやすい点も魅力です。

収入保障保険について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

貯蓄が少ない人

貯蓄額が少ない人ほど、生命保険の必要性は高まります。 手元資金だけでは突発的な支出に対応できず、保険によるリスク補完が欠かせないためです。

金融広報中央委員会の調査によると、30代の貯蓄額の中央値は約240万円。 この金額では、長期入院や失業といった予期せぬ事態に十分備えるのは難しいのが現実です。

生命保険なら、毎月数千円の保険料で数百万円から数千万円の保障を得ることができます。 貯蓄がまだ十分でない人にとって、効率的にリスクをカバーできる手段といえるでしょう。 まずは最低限の保障から始め、貯蓄が増えるにつれて保険内容を見直すことが現実的な選択です。

自営業・フリーランス

自営業者やフリーランスは、会社員と比べて公的保障が薄いため、民間の生命保険でカバーする必要性が高くなります。特に大きな違いは、傷病手当金と遺族年金です。

国民健康保険には傷病手当金の制度がありません。病気やケガで働けなくなっても、収入の補償はないのです。一方、会社員なら最長1年6か月間、給与の約3分の2が支給されます。

遺族年金についても、国民年金のみの加入者は遺族基礎年金しか受け取れません。自営業・フリーランスは社会保障が薄くなりがちな点を押さえたうえで、生命保険の必要性を判断しましょう。

傷病手当金が受け取れないケースについての詳細はこちらの記事で解説しています。

相続対策が必要な人

相続財産が基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人数)を超える人は、相続税対策として生命保険を活用できます。生命保険の死亡保険金には「500万円×法定相続人数」の非課税枠があるためです。

たとえば、配偶者と子ども2人が法定相続人の場合、1,500万円まで非課税となります。現金で相続するより、生命保険を通じて渡すほうが節税効果が高いのです。さらに、受取人を指定できるため、特定の相続人に確実に資産を残せるメリットもあります。

生命保険を活用した相続対策に関しては、こちらの記事も参考にしてみてください。

生命保険に入らないリスク

生命保険に加入しないという選択には、見過ごせないリスクが存在します。「自分は健康だから大丈夫」と考える人も多いですが、予期せぬ事態は誰にでも起こりうるものです。

生命保険に入らないことで発生する具体的なリスクを理解したうえで、保険の必要性を判断することが重要です。

遺族の生活費が不足する

世帯主が死亡した場合、遺族の生活費が大幅に不足する可能性があります。生命保険文化センターの調査によると、世帯主死亡後の必要生活費は、現在の生活費の約7割と考える人が一般的です。

月30万円の生活費なら、遺族には月21万円が必要になる計算です。年間では252万円となりますが、遺族基礎年金は子ども1人の場合で年額約107万円しかありません。差額分を、配偶者の収入や貯蓄、相続財産でまかなう必要があるのです。

配偶者が専業主婦(主夫)の場合、すぐにフルタイムで働くことは困難でしょう。保育料や学童保育の費用も発生し、思うように収入を増やせないケースも多いのが現実です。生命保険がなければ、生活水準を大きく下げざるを得なくなります。

死亡に備えるための保険は、定期保険と終身保険に大別されます。それぞれの違いは、こちらの記事を参考にしてみてください。

教育資金を確保できない

親が死亡しても、子どもの教育費は変わらずかかり続けます。日本政策金融公庫の調査では、大学4年間の教育費は国公立でも約481万円、私立理系なら約821万円が必要です。

教育資金が不足すれば、子どもは進学を諦めたり、多額の奨学金を借りたりすることになります。日本学生支援機構の奨学金を4年間借りた場合、卒業時の借入総額は400万円を超えることもあるでしょう。

社会人になってから長期間の返済が続き、結婚や住宅購入などのライフステージに影響を与えかねません。親の死亡が、子どもの将来にまで大きな影響を及ぼす可能性があるのです。

入院・手術時の医療費が家計を圧迫する

高額療養費制度があっても、すべての医療費がカバーされるわけではありません。差額ベッド代、先進医療、入院時の食事代などは自己負担となります。

厚生労働省の調査によると、差額ベッド代の平均は1日あたり約6,600円です。30日間入院すれば約20万円の負担となり、個室を希望すれば1日2万円以上かかることもあります。

がん治療で注目される重粒子線などの先進医療技術は、約300万円の治療費がかかりますが、公的保険の適用対象外です。最新の治療を受けたくても、経済的理由で断念せざるを得ないケースも出てくるでしょう。

高年収の方の医療保険の必要性に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。

葬儀費用が不足する

葬儀費用は思いのほか高額になることがあります。葬儀費用やお墓の購入費用、永代使用料などの出費に対応できない場合、遺族は葬儀ローンを組むか、親族から借金をすることになります。

故人を送る大切な儀式が、経済的負担として遺族を苦しめることにもなりかねません。終身保険などで最低限の葬儀費用を用意しておくことは、遺族への思いやりともいえるでしょう。

保険に加入するにあたって、どの程度の保障が必要かを知るためにはライフプランシミュレーションが欠かせません。不安がある方は、専門家と無料相談をしてみてはいかがでしょうか。

生命保険の必要性を判断するポイント

生命保険の必要性は、画一的に判断できるものではありません。年齢、家族構成、収入、貯蓄額など、さまざまな要素を総合的に検討する必要があります。

ここでは、生命保険の必要性を判断するための具体的なポイントを解説します。感情論ではなく、客観的なデータと計算に基づいて、あなたにとって最適な選択を導き出しましょう。

家族構成を確認する

まず確認すべきは、現在の家族構成と今後の変化です。配偶者の有無、子どもの人数と年齢、親の扶養状況などを整理します。

子どもがいる場合は、それぞれの独立までの年数を計算しましょう。たとえば、5歳と8歳の子どもがいれば、下の子が22歳で独立すると仮定して、あと17年間の保障が必要です。この期間の生活費と教育費を合計すると、必要保障額が見えてきます。

配偶者の就労状況も重要なポイントです。共働きなら、片方の収入でどこまで生活できるかを試算します。専業主婦(主夫)の場合は、就労開始までの期間と、その間の生活費を考慮する必要があるでしょう。親の介護が必要になる可能性も、忘れずに検討してください。

収入と支出を把握する

家計の収支を正確に把握することは、保険選びの基本です。まず、手取り月収と年間賞与を合計し、年間の可処分所得を算出します。

次に、固定費と変動費を分けて月間支出を計算しましょう。住宅ローンや家賃、光熱費、通信費などの固定費は、世帯主が死亡しても大きく変わりません。一方、食費や交際費などの変動費は、家族構成の変化により減少する可能性があります。

受けられる公的保障を確認する

公的保障の内容を正しく理解することで、民間保険の必要性がより明確になります。まず、自分が加入している社会保険の種類を確認しましょう。

会社員なら健康保険と厚生年金、自営業者なら国民健康保険と国民年金に加入しています。それぞれの保障内容は大きく異なるため、詳細な確認が必要です。

日本年金機構の「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」を活用すれば、将来の年金見込額を確認できます。遺族年金の試算も可能なので、実際の支給額を把握したうえで、不足分を計算しましょう。

将来設計との整合性

ライフプランと保険設計は密接に関連しています。住宅購入や子どもの進学、退職時期など、将来の予定を時系列で整理してみましょう。

住宅購入を予定している場合、団体信用生命保険(団信)への加入により、別途契約している死亡保険を減額できる可能性があります。逆に、賃貸住まいを続けるなら、家賃相当分の死亡保障を長期間維持する必要があるでしょう。

子どもの進学プランも重要です。私立中学への進学を希望するなら、公立の場合より年間100万円以上多く教育費がかかります。これらの追加費用も考慮して、必要保障額を設定することが大切です。退職後の生活設計と合わせて、トータルでバランスの取れた保険設計を目指しましょう。

感情ではなく数字で生命保険の必要性を判断しよう

「何となく不安だから」という理由で生命保険に加入すると、本来であれば不要な保険に契約し、無駄な保険料を払い続けることになります。保険会社や代理店の営業員は、将来の不安をあおる話術を使いますが、感情に流されてはいけません。

重要なのは、具体的な数字で必要性を判断することです。まず、遺族の必要生活費から遺族年金や配偶者の収入を差し引き、不足額を計算します。

遺族の生活費が年350万円、受給できる遺族年金が年120万円・配偶者収入が年100万円とすると、不足額は年130万円です。この不足分を何年分カバーする必要があるかで、必要保障額が確定します。

医療保険についても、高額療養費制度の自己負担限度額と貯蓄額を比較して判断しましょう。月収30万円なら、自己負担限度額は約8万円です。多数回該当の仕組みを加味すると、100万円もあれば医療費は問題なくカバーできるでしょう。

必要なのは、あなたの家計状況を示す具体的な数字だけです。源泉徴収票、家計簿、貯蓄残高を確認し、冷静に計算することで、本当に必要な保険だけを選ぶことができるのです。

高額療養費の世帯合算と多数回該当の仕組みについては、こちらのQ&Aも参考にしてみてください。

この記事のまとめ

生命保険の必要性は、一律に「いる」「いらない」と判断できるものではありません。家族構成・収入・貯蓄額・働き方など、個人の状況によって大きく異なります。

重要なのは、感情論や営業トークに流されることなく、具体的な数字とデータに基づいて判断することです。必要保障額を計算し、公的保障の内容を理解したうえで、不足分を民間保険で補うという考え方が基本となります。

保険選びに迷ったときは、専門家に相談することも検討しましょう。判断が難しいときは、ファイナンシャルプランナーに相談して、家計全体のバランスを見ながら最適な保険設計を検討すると安心です。

汎用知恵袋CTA
mitsuki-shibata
柴田充輝

金融系ライター

厚生労働省や保険業界・不動産業界での勤務を通じて、社会保険や保険、不動産投資の実務を担当。FP1級と社会保険労務士資格を活かして、多くの家庭の家計見直しや資産運用に関するアドバイスを行っている。金融メディアを中心に、これまで1,000記事以上の執筆実績あり。

厚生労働省や保険業界・不動産業界での勤務を通じて、社会保険や保険、不動産投資の実務を担当。FP1級と社会保険労務士資格を活かして、多くの家庭の家計見直しや資産運用に関するアドバイスを行っている。金融メディアを中心に、これまで1,000記事以上の執筆実績あり。

関連記事

遺族年金はいくらもらえて、いつまで支給される?遺族基礎年金・厚生年金の受給条件や仕組みを徹底解説

遺族年金はいくらもらえて、いつまで支給される?遺族基礎年金・厚生年金の受給条件や仕組みを徹底解説

2025.10.10

難易度:

基礎知識タックスプランニング公的年金リスク管理

関連する専門用語

公的保障

公的保障(こうてきほしょう)とは、国や自治体が税金を財源として、すべての国民に最低限の生活を保障する制度を指します。社会保障制度の柱の一つであり、病気や失業、貧困、子育てなどで生活に困窮した場合に、保険料を支払っていなくても利用できる点が特徴です。 代表的な例として、生活保護があります。これは収入や資産が一定基準を下回る世帯に対し、生活費や医療費を補う制度で、まさに「最後のセーフティネット」とされています。また、児童手当は子どもを養育する家庭に所得に応じて一定額を支給する仕組みであり、子育て世帯の生活支援を目的としています。さらに、基礎年金の一部は国庫からの負担で賄われており、拠出額が少ない人でも一定の年金を受け取れるようになっています。 一方で、公的保険は国民や事業主が保険料を拠出し、相互扶助の仕組みで運営されます。健康保険や雇用保険、介護保険、年金保険などが代表的で、保険料を支払うことでリスク発生時に給付を受けられます。公的保障は税を財源に「無拠出」で提供される点で、公的保険とは性格が異なります。 公的保障は最低限度の生活を維持するための支援にとどまることが多いため、実際には公的保険や私的保険、さらに自助的な資産形成を組み合わせて備えることが現実的で安心といえます。

遺族厚生年金

遺族厚生年金とは、厚生年金に加入していた人が亡くなった場合に、その遺族に支給される公的年金のことです。対象となるのは、主に配偶者(特に一定年齢以上の妻)、子ども、父母、孫、祖父母などで、生計を同じくしていたことが条件とされます。 遺族基礎年金が子どもがいる世帯を中心に支給されるのに対し、遺族厚生年金は子どもがいなくても一定の条件を満たせば支給されるため、対象範囲がやや広いのが特徴です。支給額は、亡くなった人の厚生年金の納付記録や報酬額に基づいて計算されるため、個人差があります。また、遺族基礎年金と併用して受け取れる場合もあり、特に現役世代の死亡リスクに備える重要な保障制度のひとつとされています。家計の柱を失ったときに、遺族の生活を長期にわたって支える仕組みです。

遺族年金

遺族年金とは、家計の支え手である人が亡くなった際に、残された家族の生活を保障するために支給される年金のことです。公的年金制度の中に組み込まれており、国民年金から支給される「遺族基礎年金」と、厚生年金から支給される「遺族厚生年金」があります。対象となるのは、主に配偶者や子どもで、支給額や期間は家族構成や被保険者の加入状況などによって異なります。遺族年金は、残された家族が安定した生活を続けるための公的な支援制度として、生活設計においてとても重要な役割を果たします。

遺族基礎年金

遺族基礎年金とは、国民年金に加入していた人が亡くなったときに、その人に生計を維持されていた一定の家族(主に子どもがいる配偶者や子ども自身)に支給される年金です。これは公的年金制度のひとつで、生活保障を目的としており、主に子育て世帯を対象にしています。たとえば、夫が亡くなり、子どもを育てる妻がいる場合、その妻に遺族基礎年金が支給されます。受給の条件には、亡くなった人が保険料を一定期間納付していたことや、受け取る側に対象となる子どもがいることなどが含まれます。支給額は定額で、子どもの人数に応じた加算もあります。子どもが一定年齢に達すると支給は終了します。家計を支える人を失ったときに、遺族の生活を一定期間支援する大切な制度です。

高額療養費制度

高額療養費制度とは、1か月に医療機関で支払った自己負担額が一定の上限を超えた場合、その超過分が払い戻される公的な医療費助成制度です。日本では公的医療保険により治療費の自己負担割合は原則3割(高齢者などは1〜2割)に抑えられていますが、手術や長期入院などで医療費が高額になると家計への影響は大きくなります。こうした経済的負担を軽減するために設けられているのが、この高額療養費制度です。 上限額は、70歳未満と70歳以上で異なり、さらに所得区分(年収の目安)によって細かく設定されています。たとえば、年収約370万〜770万円の方(一般的な所得層)では、1か月あたりの自己負担限度額は「約8万円+(総医療費−26.7万円)×1%」となります。これを超えた分は、後から申請によって保険者から払い戻しを受けることができます。 また、事前に健康保険の窓口で「限度額適用認定証」を取得し、医療機関に提示しておけば、病院の窓口で支払う金額そのものを最初から自己負担限度額までに抑えることも可能です。これにより、退院後の払い戻しを待たずに現金の一時的な負担を軽減できます。 同じ月に複数の医療機関を受診した場合や、同一世帯で同じ医療保険に加入している家族がいる場合には、世帯単位で医療費を合算して上限額を適用することもできます。さらに、直近12か月以内に3回以上この制度を利用して上限を超えた場合、4回目以降は「多数回該当」となり、上限額がさらに引き下げられる仕組みもあります。なお、払い戻し申請から実際の支給までには1〜2か月程度かかるのが一般的です。 資産運用の観点から見ると、この制度によって突発的な医療費リスクの一部を公的にカバーできるため、民間の医療保険や緊急時資金を過剰に積み上げる必要がない場合もあります。医療費リスクへの備えは、公的制度・民間保険・現金準備のバランスで考えることが大切です。特に高所得者や自営業者の場合は、上限額が比較的高めに設定されている点や支給までのタイムラグを踏まえ、制度と現金の両面から備えておくと安心です。

終身保険

終身保険とは、被保険者が亡くなるまで一生涯にわたって保障が続く生命保険のことです。契約が有効である限り、いつ亡くなっても保険金が支払われる点が大きな特徴です。また、長く契約を続けることで、解約した際に戻ってくるお金である「解約返戻金」も一定程度蓄積されるため、保障と同時に資産形成の手段としても利用されます。 保険料は一定期間で払い終えるものや、生涯支払い続けるものなど、契約によってさまざまです。遺族への経済的保障を目的に契約されることが多く、老後の資金準備や相続対策としても活用されます。途中で解約すると、払い込んだ金額よりも少ない返戻金しか戻らないこともあるため、長期の視点で加入することが前提となる保険です。

収入保障保険

収入保障保険とは、契約者が死亡または高度障害になった場合に、遺された家族が毎月一定額の保険金を受け取れる生命保険の一種です保険金は一括ではなく、年金のように月々の定額支給という形で受け取るため、日々の生活費や教育費など、継続的な支出に備えるのに適した保険です。 この保険の特徴は、契約期間が経過するごとに受け取れる総額(=支給期間)が短くなるため、保険料が比較的割安に設定されていることです。必要な保障額を効率よく確保できることから、特に子育て中の家庭や、一家の収入を支える人に万が一があった場合のリスクに備えたい方に人気があります。

生命保険

生命保険とは、契約者が一定の保険料を支払うことで、被保険者が死亡または高度障害になった際に保険金が支払われる仕組みのことです。主に遺族の生活保障を目的とし、定期保険や終身保険などの種類があります。また、貯蓄性を備えた商品もあり、満期時に保険金を受け取れるものもあります。加入時の年齢や健康状態によって保険料が異なり、長期的な資産運用やリスク管理の一環として活用されます。

定期保険

定期保険とは、あらかじめ決められた一定の期間だけ保障が受けられる生命保険のことです。たとえば10年や20年といった契約期間のあいだに万が一のことがあれば、保険金が支払われますが、その期間を過ぎると保障はなくなります。保障期間が限定されているため、保険料は比較的安く設定されています。特に子育て世代や住宅ローンを抱えている方など、特定の期間だけ万が一の保障を重視したい場合に適しています。貯蓄性はなく、純粋に「保障のための保険」である点が特徴です。

団体信用生命保険(団信)

団体信用生命保険とは、住宅ローンを組んだ人が亡くなったり高度障害になったりした場合に、その時点のローン残高が保険金で返済される保険です。多くの場合、住宅ローンを借りる際に金融機関が加入を条件とすることがあり、略して「団信(だんしん)」とも呼ばれます。 この保険に加入しておけば、万が一のことがあった際に遺族がローンを引き継ぐ必要がなくなり、家に住み続けることができるため、大きな安心材料になります。保障の範囲は、死亡や高度障害に限らず、がんや三大疾病、就業不能までカバーするタイプもあり、ライフスタイルに応じて選ぶことができます。

差額ベッド代

差額ベッド代とは、病院で個室や少人数部屋などの特別療養環境室を利用するときに発生する追加料金のことです。一般的な大部屋は公的医療保険の入院基本料に含まれますが、快適性やプライバシーを重視してよりグレードの高い病室を選ぶと、その差額分は保険が適用されず全額自己負担になります。 病院は入院前に料金や部屋の条件を記載した同意書を提示し、患者さんが署名して初めて請求できますので、費用や希望条件を事前に確認し、自分の予算や必要性に合った病室を選ぶことが大切です。

相続税

相続税とは、人が亡くなった際に、その人の財産を配偶者や子どもなどの相続人が受け継いだときに課される税金です。対象となる財産には、預貯金や不動産、株式、貴金属、事業用資産などが含まれ、相続財産の合計額が一定の基準額を超えると課税対象となります。 相続税には、「3,000万円+600万円×法定相続人の数」で計算される基礎控除があり、この範囲内であれば原則として税金はかかりません。しかし、資産規模が大きい場合や相続人の数が少ない場合には、課税対象となり、10%〜55%の累進税率が適用されます。 さらに、相続税にはさまざまな非課税枠や控除制度が設けられており、これらを適切に活用することで税負担を抑えることが可能です。代表的な制度には以下のようなものがあります。 - 生命保険金の非課税枠:法定相続人1人あたり500万円まで非課税 - 死亡退職金の非課税枠:生命保険と同様に1人あたり500万円まで非課税 - 債務控除:被相続人に借入金などの債務があった場合、その金額を控除可能 - 葬式費用の控除:通夜・葬儀などにかかった費用は、相続財産から差し引くことができる また、配偶者には配偶者の税額軽減(1億6,000万円または法定相続分まで非課税)が認められており、適切に遺産分割を行えば、税額を大幅に減らすことができます。 相続税は、財産の種類や分割の仕方、受け取る人の立場によって税額が大きく変動するため、生前からの対策が非常に重要です。生命保険や不動産の活用、資産の組み替えなどを通じて、相続税評価額をコントロールすることが、家族への負担を減らし、スムーズな資産承継を実現するための鍵となります。

相続人(法定相続人)

相続人(法定相続人)とは、民法で定められた相続権を持つ人のことを指します。被相続人が亡くなった際に、配偶者や子ども、親、兄弟姉妹などが法律上の順位に従って財産を相続する権利を持ちます。配偶者は常に相続人となり、子がいない場合は直系尊属(親や祖父母)、それもいない場合は兄弟姉妹が相続人になります。相続税の基礎控除額の計算や遺産分割の際に重要な概念であり、相続対策を検討する上で欠かせない要素となります。

生命保険金非課税枠

生命保険金非課税枠とは、被相続人が亡くなったときに遺族が受け取る生命保険金について、一定の金額まで相続税がかからないという制度です。非課税となる金額は、「500万円 × 法定相続人の数」で計算されます。この枠内であれば、受け取った保険金に対して相続税がかからず、遺族の生活を支える資金として有効に活用できます。この制度は、遺族の経済的負担を軽減するために設けられており、資産の一部を保険金という形で残す際に非常に有効です。

基礎控除額

基礎控除額とは、相続税を計算する際に、遺産のうち課税されない金額のことを指します。つまり、この金額までは相続税がかからず、基礎控除額を超えた部分だけに税金がかかります。基礎控除額は、すべての人に一律で適用される「基本分」と、法定相続人の人数に応じて加算される「人数分」とを合計して決まります。たとえば、法定相続人が2人いる場合、2025年現在では「3,000万円 +(600万円 × 2人)= 4,200万円」が基礎控除額となります。資産運用の観点では、この控除を意識して相続税のかからない範囲での財産形成や分配を考えることが、税金対策やスムーズな資産承継につながります。

必要保障額

必要保障額とは、万一の際に残された家族が現在と同等の生活水準を維持しながら、将来の教育費や住宅費といった支出も含めて安心して暮らしていけるよう、生命保険などで準備すべき金額を指します。具体的には、遺族の生活費、子どもの教育資金、住宅ローンの残債、葬儀費用などの「必要資金」から、公的遺族年金、勤務先の死亡退職金、既存の貯蓄や保険などの「準備済み資金」を差し引くことで算出します。 この必要保障額は、家族構成や年齢、子どもの進学予定、住宅ローンの残り期間など、個々のライフプランによって大きく異なります。たとえば、子どもが小さいうちは教育費や生活費の負担が長期にわたるため保障額は大きくなりがちですが、成長とともに必要な保障額は徐々に減少していきます。また、配偶者の就労状況や資産形成の進捗によっても必要な金額は変動します。 そのため、保険を一度加入したら終わりではなく、ライフステージの変化に応じて定期的に見直すことが重要です。保障が過剰であれば保険料の無駄払いになり、逆に不足していればいざというときに家族が困ることになります。こうしたリスクを避けるためにも、保険はライフプラン全体の中での位置づけとして考えることが不可欠です。 保険加入を検討する際には、営業担当者の提案を鵜呑みにせず、自分の生活設計に照らして必要な保障内容を見極めることが大切です。保障の目的や期間、公的制度とのバランス、そして家計や資産運用との整合性を踏まえた設計にすることで、無理なく持続可能な保険の活用が実現できます。必要に応じて、ライフプランニングに精通した中立的な専門家に相談し、現状の見直しと将来設計を行うのも有効な方法です。

ファイナンシャル・プランナー(FP)

ファイナンシャル・プランナーとは、お金に関する幅広い知識を持ち、個人や家庭のライフプランに応じた資金計画や資産運用、保険、税金、年金、相続などについてアドバイスを行う専門家のことです。略して「FP(エフピー)」と呼ばれることもあります。例えば、子どもの教育資金や老後の生活費をどのように準備するか、住宅ローンをどう組むべきか、保険は見直すべきかといった具体的な悩みに対して、相談者の状況に合ったプランを提案してくれます。国家資格や民間資格を持つファイナンシャル・プランナーが存在し、中立的な立場でアドバイスをしてくれる点が信頼されています。投資や家計管理に自信がない方にとって、人生の重要なお金の意思決定をサポートしてくれる心強い存在です。

可処分所得

可処分所得とは、毎月の給料や事業収入など「入ってくるお金」から、まず国に納める所得税・住民税と社会保険料(年金、健康保険、雇用保険など)を差し引いたあとに残る“手取り額”を指します。言い換えれば、家計が自由に配分できるお金のスタート地点です。計算式は次のとおりです。 可処分所得 = 総所得(額面)-〔所得税+住民税+社会保険料〕 たとえば月収30万円の会社員で、税金と社会保険料が合計5万円差し引かれる場合、可処分所得は25万円です。この25万円のうち家賃や光熱費、食費といった「生活費」を支払った残りが、貯蓄や投資、趣味に回せるお金になります。 投資を始めるときに最初に決めるべきは、可処分所得の中から「生活費」「緊急用の予備資金」「投資・貯蓄」にそれぞれどれだけ配分するか、という割合設定です。たとえば生活費に20万円かかるなら、毎月5万円が積立投資の上限額となります。生活費が膨らめば投資余力は縮小するため、手取りを正確に把握していないと、無理な積立や過度なリスクを抱える原因になりかねません。 似た概念に「自由裁量所得(discretionary income)」があります。これは、可処分所得から必需的な生活費(家賃や食費など)を差し引いた“完全に自由に使える余裕資金”のことで、いわば投資・娯楽・旅行などに回せる実質的なおこづかいです。資産形成を加速したい場合は、固定費の見直しで生活費を圧縮し、自由裁量所得を増やすことが近道になります。 まとめると、可処分所得は家計管理と資産運用の出発点です。額面給与だけでなく手取り額を基準に毎月の予算を組み、自由裁量所得の範囲内でコツコツと投資や貯蓄を進めることで、無理のない長期運用が実現できます。

掛け捨て保険

掛け捨て保険とは、一定期間の保障を得ることに特化した保険で、保険期間が終わった後に保険料が戻ってこないタイプの保険です。代表的なものに、定期型の生命保険や医療保険があります。保障が必要な期間に絞って加入できるため、毎月の保険料を安く抑えられるのが大きな特徴です。貯蓄機能はないものの、万一に備えるコストパフォーマンスが高く、特に子育て世代や住宅ローン返済中など、一時的に大きな保障を必要とする方に適しています。「お金が戻らないから損」と感じる方もいますが、必要な時期に必要な保障を効率よく確保する手段として、多くの方に利用されています。

先進医療

先進医療とは、公的医療保険ではまだ給付対象になっていない最先端の治療法や検査を指し、厚生労働大臣が安全性と有効性を一定程度認めたものとして個別に承認しています。保険診療と同時に受ける場合でも、先進医療にかかる部分の費用は全額自己負担となる一方、その他の一般的な診療費については通常どおり保険が適用されるため、患者さんは高額な最先端技術を必要最小限の自己負担で利用できる可能性があります。 ただし先進医療は提供できる医療機関が限られており、治療の内容や費用、リスクを十分に理解したうえで選択することが大切です。

国民皆保険制度

国民皆保険制度とは、日本に住むすべての人が、公的な医療保険に必ず加入しなければならないという仕組みです。この制度のおかげで、誰でも収入や職業に関係なく、病気やけがをしたときに医療サービスを受けることができます。たとえば、病院での診察や治療にかかる費用の多くは保険でカバーされ、自己負担は原則として3割程度に抑えられています。 これは、安心して暮らすための社会的なセーフティネットであり、健康が損なわれたときでも経済的な負担を最小限に抑える役割を果たしています。資産運用を考える上でも、万が一の医療費がある程度予測できるという点で、家計管理における大切な前提のひとつとなります。

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.