Loading...

MENU

投資の知恵袋>

老齢年金に対して、所得税はいくらからかかりますか?

老齢年金に対して、所得税はいくらからかかりますか?

回答受付中

0

2025/11/12 09:12

公的年金
公的年金

男性

60代

question

老齢年金だけで生活している場合、いくらから所得税が発生するのか知りたいです。年齢や年金額によって違いがある場合、その目安も教えてください。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

老齢年金だけで暮らしている場合、所得税がかかり始める年金収入の目安は、65歳以上で年158万円超、65歳未満で年108万円超です。これは「公的年金等控除」と「基礎控除(48万円)」を合計した額までは課税所得が発生しないためです。

年金収入から「公的年金等控除」を差し引き、さらに「基礎控除」などを引いた残りが課税所得になります。65歳以上では控除額が110万円なので、158万円まで非課税。65歳未満では控除額が60万円で、108万円までが非課税の目安です。これを超えると、超えた分に対して税率(多くは5%)が課されます。

例えば、65歳以上で年金収入200万円なら課税所得は約42万円、税額は約2万円強です。医療費控除や社会保険料控除があれば税額はさらに減ります。

なお、2025年(令和7年)分からは所得税がかかり始める年金収入の目安が引き上がり、65歳以上は年205万円未満、65歳未満は年155万円未満まで非課税です。また、障害年金や遺族年金は非課税なので、この計算には含まれません。

ご自身の年金額や控除の内容によって税負担は変わります。手取りを正確に把握し、損をしないためにも、「投資のコンシェルジュ」の無料相談で専門家に確認してみてはいかがでしょうか。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

年金の税金はいくらから?年金所得・公的年金控除の仕組みと計算方法、最終的な手取り額を早見表で解説

年金の税金はいくらから?年金所得・公的年金控除の仕組みと計算方法、最終的な手取り額を早見表で解説

2025.11.06

難易度:

基礎知識iDeCo個人年金公的年金企業型DC

関連する専門用語

老齢年金

老齢年金とは、一定の年齢に達した人が、現役時代に納めた年金保険料に基づいて受け取ることができる公的年金のことをいいます。基本的には、日本の年金制度における「老後の生活を支えるための給付」であり、国民年金から支給される老齢基礎年金と、厚生年金から支給される老齢厚生年金の2つがあります。 国民年金に加入していたすべての人が対象となるのが老齢基礎年金で、会社員や公務員など厚生年金に加入していた人は、基礎年金に加えて老齢厚生年金も受け取ることができます。原則として65歳から支給されますが、繰上げや繰下げ制度を利用することで、受け取り開始年齢を60歳から75歳まで調整することも可能です。老齢年金は、長年の働きと保険料の積み重ねに対して支払われる、生活設計の中心となる制度です。

所得税

所得税は、個人が1年間に得た所得に対して課される税金です。給与所得や事業所得、不動産所得、投資による利益などが対象となります。日本では累進課税制度が採用されており、所得が高いほど税率が上がります。給与所得者は源泉徴収により毎月の給与から所得税が差し引かれ、年末調整や確定申告で精算されます。控除制度もあり、基礎控除や扶養控除、医療費控除などを活用することで課税所得を減らし、税負担を軽減できます。

公的年金等控除

公的年金等控除とは、年金を受け取っている人の所得税や住民税を計算する際に、年金収入から一定額を差し引ける控除制度です。これにより課税対象となる金額が減り、税負担を軽減できます。 対象となるのは、国民年金・厚生年金・共済年金などの「公的年金」に限られます。これらは所得税法上の「公的年金等」に分類され、控除の対象となります。 一方で、iDeCo(個人型確定拠出年金)や企業型DC、個人年金保険などは、たとえ年金形式で受け取ったとしても税法上は「公的年金等」に該当せず、公的年金等控除の対象外です。これらは「雑所得(その他)」として課税されます。 控除額は受給者の年齢と年金収入の額に応じて異なり、特に65歳以上の高齢者には手厚い控除が設けられています。 | 年齢 | 公的年金等の収入額 | 控除額 | | --- | --- | --- | | 65歳未満 | 130万円以下 | 60万円 | | | 130万円超〜410万円以下 | 収入額 × 25% + 37.5万円 | | | 410万円超〜770万円以下 | 収入額 × 15% + 78.5万円 | | | 770万円超 | 一律195.5万円 | | 65歳以上 | 330万円以下 | 110万円 | | | 330万円超〜410万円以下 | 収入額 × 25% + 27.5万円 | | | 410万円超〜770万円以下 | 収入額 × 15% + 68.5万円 | | | 770万円超 | 一律195.5万円 | たとえば、65歳以上で年金収入が250万円であれば、110万円の控除が適用され、課税対象となる所得は140万円に圧縮されます。

基礎控除

基礎控除とは、所得税の計算において、すべての納税者に一律で適用される控除のことを指す。一定額の所得については課税対象から除外されるため、納税者の負担を軽減する役割を持つ。所得に応じて控除額が変動する場合もあり、申告不要で自動適用される。

課税所得

課税所得とは、個人や法人が一定期間内に得た収入から、法律に基づいて認められた各種控除や必要経費を差し引いた後の金額を指します。この金額に対して所得税や法人税などの税率が適用され、実際に納税すべき税額が計算されます。課税所得の計算方法は国や地域によって異なるため、具体的な控除項目や税率もそれに応じて変わります。 課税所得を計算する際には、まず総収入から非課税所得を除外します。その後、必要経費や特定の控除(例えば、標準控除、医療費控除、教育費控除など)を適用して課税対象となる所得を求めます。これにより、公正かつ実情に即した税額を算出し、納税者が収入に見合った税金を支払うことが可能となります。 課税所得の正確な把握と計算は、個人や企業の税務管理において非常に重要です。税法の変更に応じて控除額や計算方法が更新されることが多いため、適切な税務知識を持つこと、または専門の税理士などの助けを借りることが望ましいです。これにより、適切な税金の納付を確実に行い、法的な問題を避けることができます。

医療費控除

医療費控除とは、納税者が1年間に支払った医療費の一部を所得から控除できる税制上の制度を指す。自己や家族のために支払った医療費が一定額を超える場合に適用され、所得税や住民税の負担を軽減できる。対象となる費用には、病院での診療費や処方薬の費用のほか、一定の条件を満たす介護費用なども含まれる。確定申告が必要であり、領収書の保管が重要となる。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

年金の税金はいくらから?年金所得・公的年金控除の仕組みと計算方法、最終的な手取り額を早見表で解説

年金の税金はいくらから?年金所得・公的年金控除の仕組みと計算方法、最終的な手取り額を早見表で解説

2025.11.06

難易度:

基礎知識iDeCo個人年金公的年金企業型DC
公的年金の繰上げ・繰下げ完全ガイド:損益分岐点・判断基準・受給シナリオを徹底解説

公的年金の繰上げ・繰下げ完全ガイド:損益分岐点・判断基準・受給シナリオを徹底解説

2025.09.17

難易度:

公的年金
在職老齢年金制度とは?年金支給額や受給条件、支給停止の事例を早見表つきでわかりやすく解説

在職老齢年金制度とは?年金支給額や受給条件、支給停止の事例を早見表つきでわかりやすく解説

2025.11.08

難易度:

公的年金

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.